研究課題/領域番号 |
10557056
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
呼吸器内科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
飛田 渉 東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (10142944)
|
研究分担者 |
竹之内 喜代輝 チェスト技術研究所, 主任研究員
菊地 喜博 (菊池 喜博) 東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20195217)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 睡眠時無呼吸 / 呼吸モニター / 口鼻気流 / 酸素飽和度 |
研究概要 |
1)新しい携帯用睡眠時呼吸モニター装置:本装置ではサーミスタによる口鼻気流、小型マイクロフォンのよる気管音、パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度をモニターし、データを内蔵のコンピューターに保存、無呼吸発作と低酸素発作を検知することとした。測定機器は430グラムと携帯可能である。測定機器は液晶画面を備え、口鼻気流の有無、気管音の有無、動脈血酸素飽和度などを常時表示可能とした。無呼吸発作は口鼻気流と気管音からの信号を時定数15msecで検波した後、閾値設定回路で比較し、閾値以下の信号を0、他を1として2値信号化し、記憶装置に記憶させた。酸素飽和度、脈拍数はパルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度、脈拍数を1Hzで記憶装置に記憶させた。無呼吸発作は口鼻気流、気管音、酸素飽和度、脈拍数のデータをモニター画面上に表示させて口鼻気流と気管音の測定データの信頼性を検査毎に確認した後で判定することとした。 2)新しい携帯用睡眠時呼吸モニターの信頼性の検討:睡眠時無呼吸症候群5例でポリソムノグラフィーによる無呼吸発作回数、低酸素発作回数と本装置で得られた無呼吸発作回数、低酸素発作回数を比較した。ポリソムノグラフィーによる無呼吸発作は口鼻気流と胸腹壁運動の両者から判断し、10秒以上停止している事を原則とした。低酸素発作回数はどちらの方法でもパルスオキシメーターの結果を自動解析させ求めた。両法による無呼吸発作回数および低酸素発作回数の相関を求めたところ、いずれも良好な相関関係が得られた。本装置の装着、解析は非常に容易であり、専門的知識がない検査員でも施行可能であり、検査に要する時間も大幅に短縮できた。これらの事から本装置は簡便で信頼性に優れ、睡眠時無呼吸症候群のスクリーニングに有用であると考えられた。本装置はその実用化が図られ、多くの医療施設で利用されるようになった。
|