• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組み換え型分子クローンを用いた自然感染による慢性脊髄炎動物モデル

研究課題

研究課題/領域番号 10557062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経内科学
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40183305)

研究分担者 小柳 義夫  東北大学, 大学院・医学研究科, 教授 (80215417)
岩城 徹  九州大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40221098)
原 英夫  九州大学, 医学部, 講師 (00260381)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードHTLV-I / HAM / 脊髄症 / 関節炎 / 動物モデル / MT2 / 感染性cDNAクローン / キメラ / HTLV-1 / 感染症cDNAクローン / ラット / クローン / サイトカイン / Th1 / Th2バランス / 中枢神経 / 末梢神経
研究概要

ヒトHTLV-I感染症では,HTLV-I-associated myelopathy(HAM)をはじめとして,関節炎,ぶどう膜炎,肺胞気管支炎などの多臓器の炎症と免疫異常がみられる。HTLV-I関連疾患の病態機序の解明には、その動物モデルが必要である。これまでヒト成人T細胞性白血病(ATL)患者由来のT細胞株(MT2)をWKAラットに接種して誘導した脊髄症がある。しかし,これは脊髄でのリンパ球浸潤や免疫異常もなくヒトのHAMとは大きく異なる。一方,HTLV-I遺伝子を導入したトランスジェニックマウスやラットでは,関節炎を生じるが脊髄炎は全く発症しない。私どもは,HAM患者由来のT細胞株を多数樹立し,その中の1株(Fuk株)が自然感染によりWKAラットで慢性関節リウマチに酷似した関節炎を誘導することを見出した。一方,MT2細胞接種のラットでは炎症を伴わない脊髄症を生じた。このことは接種するHTLV-Iの株の違いにより病像が大きく異なることを強く示唆した。そこで,MT2細胞およびFuk株のHTLV-IのDNA塩基配列の決定と,それぞれの感染性cDNAクローンの作成を試みた。これは,HTLV-I感染に伴う種々の病態の発症に対する機序の解明に重要と考えられた。つまり,両者の違いを塩基配列上およびアミノ酸配列上で明かにし,さらに両ウイルス間のキメラを作ることで,その病態に関わった遺伝子部位あるいは蛋白の同定が可能となるからである。これまで,HTLV-Iの感染性cDNAクローンの作成は困難であったが,Deresら,Collinsらの報告以来,技術的に可能となった。我々は現在,彼らの方法を参考にして,Pfu DNAポリメラーゼを用いたPCR法にてHTLV-I遺伝子を増幅し,感染性cDNAクローンを作成中である。一法HTLV-I関連疾患ではpX領域が重要とされているが,今回,MT2細胞,Fuk株のpX領域のシークエンスを行ったところ,Fuk株で数カ所(pX領域後半部)の塩基の変異とそれによるアミノ酸配列の変異を見出した。今後は感染性cDNAクローンを完成し,直ちに動物への感染実験を開始する予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Maeda N, et al: "Acquisition of HIV type 1 resistance by ? -chemokine-producing CD4+T cells"AIDS Research and Human Retroviruses:,. 15. 1453-1460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi I, et al.: "Th1 dominance in HAM/TSP and the optico-spinal form of multiple sclerosis versus Th2 dominance in mite antigen-specific IgE myelitis"J Neurol Sci (1). 172. 17-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suga R, et al.: "Motor and somatosensory evoked potential findings in HTLV-I- associated myelopathy"J Neurol Sci. 167. 102-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "今日の治療方針 2000年版(印刷中)"医学書院.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉良潤一: "内科学教科書 9.神経疾患"文光堂. 8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀内泉、吉良潤一: "Annual Review 神経 2000 後藤文男、高倉公朋、木下真男、柳澤信夫、清水輝夫(編)"中外医学社. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiuchi I, Kawano Y, Yamasaki K, Minohara M, Furue M, Ohyagi Y, Miyasaki T, Kira J.: "Th1 dominance in HAM/TSP and the optico-spinal form of multiple sclerosis versus Th2 dominance in acute myelitis with mite antigen-specific IgE"J Neurol Sci. 172. 17-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda N, Koyanagi Y, Misawa N, Miyano-Kurosaki N, Kira J, Yamamoto N: "Acquisition of HIV type 1 resistance by chemokine-producing CD4+ T cells"AIDS Research and Human Retroviruses. 15. 1453-1460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suga R, Tobimatsu S, Kira J, Kato M: "Motor and somatosensory evoked potential findings in HTLV-I-associated myelopathy"J Neurol Sci. 167. 102-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda N,et al: "Acquisition of HIV type 1 resistance by ?-chemokine-producing CD4+T cells"AIDS Research and Human Retroviruses:,. 15. 1453-1460 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Horiuchi I,et al.: "Th1 dominance in HAM/TSP and the optico-spinal form of multiple sclerosis versus Th2 dominance in mite antigen-specific IgE myelitis"J Neuro1 Sci(1). 172. 17-24 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suga R,et al.: "Motor and somatosensory evoked potential findings in HTLV-I-associated myelopathy"J Neuro1 Sci. 167. 102-106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "今日の治療方針 2000年版"医学書院(印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "内科学教科書 9.神経疾患"文光堂. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内泉、吉良潤一: "Annual Review神経2000 後藤文男、高倉公朋、木下真男、柳澤信夫、清水輝夫(編)"中外医学社. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J, et al.: "Acute myelitis with hyper IgEaemia and mite antigen specific IgE:atopic myelitis" J Neurol Neurosurg Psychiatry. 64. 676-679 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J, et al.: "Multiple sclerosis with mite antigen specific IgE" J Neurol Sci. 157. 138-142 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J, et al.: "The frequency of mite antigen-specific IgE significantly increasedd in acute localized myelitis (atopic myelitis) as well as in AIDP" J Neurol Sci. 155. 224-225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ito H, et al.: "HLA-DP-associated susceptibiilty to optico-spinalform of multiple sclerosis in the Japanese" Tissue Antigen. 52. 179-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kira J, et al.: "Clinical, immunological and MRI features of myelitis with atopic dematitis (atopic myelitis)" J Neurol Sci.in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ono T, et al.: "Molecular analysis of HLA class I (HLA-A and -B) and HLA class II (HLA-DRB1) genes in Japanese patients with multiple sclerosis (Westem type and Asian type)" Tissue Antigen. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉良潤一: "今日の治療方針 2000年版" 医学書院(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 河野祐治, 吉良潤一: "Molecular Medicine 感染性神経疾患" 印刷中, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi