• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管壁細胞の酸素ラジカル代謝制御によるplaque rupture予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557071
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 正二  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20124779)

研究分担者 西田 昌司  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40283783)
北風 政史  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20294069)
葛谷 恒彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80150340)
豊福 利彦  大阪大学, 医学系研究科, 助手
大津 欣也  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20294051)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
1999年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1998年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワード急性冠症候群 / 酸化ストレス / Mn-SOD / 炎症 / 血管平滑筋細胞 / プレコンディショニング / 温熱負荷 / TNF-α / 細胞障害
研究概要

近年、冠動脈造影検査などから、心筋梗塞が高度の冠動脈狭窄病変から発症するものではなく、軽度の動脈硬化病巣が不安定化することにより、動脈硬化巣の破裂(plaque rupture)を生じ、plaque内容物の放出、さらには、血栓形成により冠動脈の閉塞をもたらし発症する可能性が指摘され、心筋梗塞の発症予防には、plaque rupture予防法の開発が急務となっている。本申請研究においては、動脈硬化巣における炎症反応、特に、活性酸素ラジカル代謝がWillersonらの主張する「動脈硬化巣のホットスポット」を作成し、plaqueの不安定化をもたらすとの仮説に則り、ラジカル代謝を制御することによりplaqueの安定化が図れるか否かを検討した。初年度において、ラット大動脈由来の培養血管平滑筋細胞の低酸素-再酸素化モデルにおいて、温熱負荷(heat shock)、または、TNF-αによるプレコンディショニングが、平滑筋細胞内のMn-SOD誘導ともに酸化ストレスに対する耐性を増大させることを明らかにした。第二年度には、Mn-SODのアンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチド投与によりTNF-α刺激によるMn-SOD誘導が著明に制御されたが、この時、平滑筋細胞の酸化ストレスに対する耐性も抑制されたこと、リポフェクション法により、Mn-SODは平滑筋細胞内に局在して導入されたが、同時に、細胞の酸化ストレス耐性が亢進することを明らかにした。以上の結果は、血管壁細胞における抗酸化酵素の発現が平滑筋細胞の生存と密接にかかわっており、積極的にMn-SODを血管平滑筋細胞に誘導、または、導入することにより、動脈硬化病巣の安定化を図れる可能性を示している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Hoshida S, Yamashita N, Otsu K, et al.: "Cholesterol feeding exacerbates myocardial injury in Zucker diabetic fatty rats"Am J. Physiol. Heart Circ. Physiol.. 278. H256-H262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y, Kitakaze M, Komamura K, et al.: "Pravastatin restored the infarct size-limiting effect of ischemic preconditioning blunted by hypercholesterolemia in the rabbit model of myocardial infarction"J. Am Coll Cardiol.. 34. 2120-2125 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Funaya H, Komamura K, et al.: "Nisoldipine selectively induces coronary vasodilation and improves mild myocardial ischemia in dogs : a potential role of cellular acidosis"Cardiovasc Drugs Ther. 12. 533-541 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y, Kitakaze M, Imakita H, et al.: "Glycoprotein Iib/IIIA antagonist FK633 could not prevent neointimal thicking in stent implantation model of canine coronary artery"Arterioscler. Thromb Vasc Biol.. 19. 343-347 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Node K, Minamino T, et al.: "A Ca Channel blocker, benidipine , increases coronary blood flow and attenuates the severity of microcardial ischemia via NO-dependent mechanisms in dogs"J. Am Coll Cardiol.. 33. 242-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze M, Node K, Minamino T, et al.: "Inhibition of angiotensine-converting enzyme increases the nitric oxide levels in canine ischemic myocardium"J. Mol Cell Cardiol. 30. 2461-2466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida, S., N. Yamashita, K. Otsu, T et al.: "Cholesterol feeding exacerbates myocardial injury in Zucker diabetic fatty rats."Journal, Volume-Number, Pages Concerned, Year Am. J. Physiol Heart Circ. Physiol. 278. H256-H262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, Y., M. Kitakaze, K. Komamura et al.: "Pravastatin restored the infarct size-limiting 34 : effect of ischemic preconditioning blunted by hypercholesterolemia in the rabbit model of myocardial infarction."J. Am. Coll. Cardiol.. 2120-2125 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze, M., H. Funaya, K. Komamura et al.: "Nisoldipine selectively induces coronary vasodilation and improves mild myocardial ischemia in dogs : a potential role of cellular acidosis."Cardiovasc. Drugs Ther.. 12. 533-541 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda, Y., M. Kitakaze, M. lmakita. et al.: "Glycoprotein llb/llla antagonist FK633 could not1 prevent neointimal thickening in stent implantation model of canine coronary artery."Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol.. 9. 343-347 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze, M., K. Node, T. Minamino et al.: "A Ca channel blocker, benidipine, increases coronary blood flow and attenuates the severity of myocardial ischemia via NO-dependent mechanisms in dogs."J. Am. Coll. Cardiol.. 33. 242-249 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitakaze, M., K. Node, T. Minamino et al.: "Inhibition of angiotensin-converting enzyme increases the nitric oxide levels in canine ischemic myocardium."J. Mol. Cell Cardiol.. 30. 2461-2466 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida, S., N. Yamashita et al.: "Amelioration by quinapril of myocardial infarction induced by coronary occlusion/reperfusion in a rabbit model of atherosclerosis : possible mechanisms."Circulation. 99. 434-440 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamino, T., M. Kitakaze et al.: "Increased expression of P-selectin on platelets is a risk factor for silent cerebral infarction in patients with atrial fibrillation : role of nitric oxide."Circulation. 98. 1721-1727 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hoshida, S., N. Yamashita et al.: "Reduction in infarct size by chronic amlodipine treatment in cholesterol-fed rabbits."Atherosclerosis. 138. 163-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamino, T., M. Kitakaze, H. Asanuma: "Endogenous adenosine inhibits P-selectin-dependent formation of coronary thromboemboli during hypoperfusion in dogs."J. Clin. Invest. 101. 1643-1653 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamino, T., M. Kitakaze et al.: "Impact of cornary risk factors on contribution of nitric oxide and adenosine to metabolic coronary vasodilation in humans."J. Am. Coll. Cardiol.. 31. 1274-1279 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueda Y. et al.: "Pravastatin restored the infarct size-limiting effect of ischemic preconditioning blunted by hypercholesterolemia in the rabbit model myocardial infarction"J Am Coll Cardiol. 34. 2120-2125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda Y. et al.: "Glycoprotein IIb/IIa antagonist FK633 could not prevent neointimal thickening in stent implantation model of canine coronary artery"Arterioscler Thromb Vasc Biol. 19. 343-347 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida S et al.: "Amelioration by quinapril of myocardial infarction induced by coronary occlusion/reperfusion in a rabbit model of atherosclerosis"Circulation. 99. 434-440 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yabuki M,et al.: "Involvement of NF-Y in transcriptional regulation of the phospholamban gene." Eur.J.Biochem.258. 744-751 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita N,et al.: "A "second window of protection" occurs 24h after ischemic preconditioning in the rat heart." J.Mol.Cell.Cardiol.30. 1181-1189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita N,et al.: "Whole-body hyperthermia provides biphasic cardioprotection against ischemia/reperfusion injury in the rat." Circulation. 98. 1414-1421 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshida S,et al.: "Reduction in infarct size by chronic amlodipine treatment in cholesterol-fed rabbits." Atherosclerosis. 138. 163-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Toyofuku T,et al.: "Direct association of the gap junction protein connexin-43 with ZO-1 in cardiac myocytes." J.Biol.Chem.273. 12725-12731 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi J,et al.: "Inducible nitric oxide synthase augments injury elicited by oxidative stress in rat cardiac myocytes." Am.J.Physiol.74. c245-c252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi