• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内皮細胞の抗血栓性機能の新しい測定法の確立と循環器疾患の診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10557095
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 血液内科学
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

加藤 久雄  国立循環器病センター研究所, 病因部, 部長 (80029959)

研究分担者 河野 功  (株)ヤトロン技術本部製品開発部, 係長
神窪 勇一  (財)化学及血清療法研究所, 室長
河口 明人  国立循環器病センター研究所, 病因部, 室員 (70214608)
和田 英夫  三重大学, 医学部, 助手 (40158704)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード内皮細胞 / 抗血栓性 / 診断法 / 血栓症 / 抗リン脂質抗体 / TFPI / β2-Glycoprotein I / プロテアーゼインヒビター / 抗血栓 / 動脈硬化 / 測定法
研究概要

内皮細胞の抗血栓性機能は種々の機構により制御されているが、本研究の目的のひとつは、内皮細胞表面に結合して存在している抗血栓性プロテアーゼインヒビターであるTFPIの新しい測定法を確立し、循環器疾患の診断に応用することにある。先に確立したTFPI抗原の測定法に加え、TFPIとXa因子の複合体に対するモノクローナル抗体を検索し、それらの複合体の測定法を確立することにより、高脂血症や心筋梗塞、DIC患者の解析に応用した。その結果、血漿中の遊離型TFPIとHDLが逆相関することを明らかにし、これらの成果をArterioscler. Thromb. Vasc. Biol.に発表した。
さらに、抗リン脂質抗体は血漿タンパク質の1つであるβ2グリコプロテインIとリン脂質の複合体に対する抗体であるが、我々は、先に、β2グリコプロテインIの構造と機能に関する研究から、このタンパク質の特定の領域がプラスミンにより限定分解をうけるとリン脂質との結合能が著しく低下することを明らかにした。昨年度では、この限定分解をうけたβ2グリコプロテインIに対するモノクローナル抗体を作成し、その抗原測定法を確立した。この方法を用いて、抗リン脂質抗体症候群およびDICの患者の血漿について解析し、その多くが限定分解をうけたβ2グリコプロテインIを高値に有していることを明らかにした。これらの結果は、これらの患者の診断および治療に新しい展開をもたらすものと期待される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Saito, et al: "Changes of plasma hemostatic markers during percutaneous transluminal coronary angioplasty in patients with chronic coronary artery disease"Am. J. Hematol.. 61. 238-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chiemi Hine, et al: "Monkey hepatocytes effiently express tissue factor pathway inhibitor(TFPI), in contrast with human and rat hepatocytes"J. Biochem.. 125. 1039-1047 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohkura, et al: "Monoclonal antibody specific for tissue factor pathway inhibitor-factor Xa complex : its characterization and application to plasmas from patients with disseminated intravascular coagulation and pre-disseminated intravascular coagulation"Blood Coagul. Fibrinol.. 10. 309-319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Kawaguchi, et al: "Intravascular free tissue factor pathway inhibitor is inversely correlated with HDL cholesterol and postheparin lipoprotein lipase but proportional to apolipoprotein A-II"Areterioscler. Thromb. Vas. Biol.. 20. 251-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤久雄、亀井加恵子: "立体構造からみたTFPI(Tissue Factor Pathway Inhibitor)の作用機序"日本血栓止血学会誌. 6 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤久雄: "血管細胞の抗血栓性機能とTFPI"最新医学社. 6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohkura, Y.Hagihara, T.Yoshimura, Y.Goto, H.Kato: "Plasmin can reduce the function of human beta2 glycoprotein I by cleaving domain V into a nicked form."Blood. 91. 1-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Hine, K.Enjyoji, K.Kokame, S.Nakamura, A.Takei, Y.Kamikubo, K.Sueishi, H.Kato: "Monkey hepatocytes efficiently express tissue factor pathway Inhibitor (TFPI), In contrast with human and rat hepatocytes."J Biochem.. 152. 1039-1047 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Ohkura, G.Soe, I. Kohno, K.Kumeda, H.Wada, Y.Kamikubo, H.Shiku, H.Kato: "Monoclonal antibody specific for tissue factor pathway Inhibitor-factor Xa complex: Its characterization and application to plasmas from patients with disseminated Intravascular coagulation and pre-disseminated Intravascular coagulation."Blood Coagul. Fibrinolys.. 10. 309-319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Saito, H.Wada, M.Yamamuro, A.Inoue, M.Shimura, K.Hiyoyama, E.C.Gabazza, N.Isaka, H.Shiku, H.Takeya, K.Suzuki, K.Kumeda, H.Kato, T.Nakano: "Changes of plasma hemostatic markers during percutaneous transluminal coronary angioplasty in patients with chronic artery diseases."Amer. J. Hematol.. 61. 238-242 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, Y. Miyao, T.Nuguchi, H.Nonogi, M.Yamagishi, K.Miyatake, Y.Kamikubo, K.Kumeda, M.Tsushima, A.Yamamoto, H.Kato: "Intravascular free tissue factor pathway inhibitor is inversely correlated with HDL cholesterol and postheparin lipoprotein lipase but proportional to apolipoprotein A-II"Arterioscler. Thromb. Vase. Biol.. 20. 251-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akito Kawaguchi, et al: "Intravascular free tissue factor pathway inhibitor is inversely correlated with HDL cholesterol and postheparin lipoprotein lipase but proportional to apoprotein A-II"Arterioscl. Thromb. and Vasc. Biol.. 20(1). 251-258 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chiemi Hine, et al: "Monkey hepatocytes efficiently express tissue factor pathway inhibitor (TFPI), in contrast with human and rat hepatocytes"J. Biochem.. 125(6). 1039-1047 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Saito, et al: "Changes of plasma hemostatic markers during percutaneous transluminal coronary angioplasty in patients with chronic coronary artery disease"Am. J. Hematol.. 61. 238-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Ohkura, et al: "Monoclonal antibody specific for tissue factor path way inhibitor-factor Xa complex : its characterization and application to plasmas from patients with disseminated intravascular coagulation and pre-disseminated intravascular coagulation"Blood Coagul and Fibrinol.. 10(6). 309-319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤久雄: "最新医学"最新医学社. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamuro,M.,et al.: "Change in plasma tissue factor pathway inhibitor levels during the clinical course of disseminated intravascular coagulation." Blood Coagl.Fibrinol.9,6. 491-497 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi