• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後拒絶反応におけるKupffer細胞の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10557108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90188839)

研究分担者 織井 崇  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20282048)
標葉 隆三郎  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (20192106)
大河内 信弘  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40213673)
中鉢 誠司  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90302108)
関口 悟  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (20312580)
桜田 正寿  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40292320)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワードマクロファージ / クッパー細胞 / 肝移植 / ジクロロメチレンビスホスホネート / 拒絶反応 / クッパー細胞(Kc) / リポソーム包埋クロドロネート / LE-Cl_2MDP
研究概要

[背景および目的]異系ラット間肝移植モデルにおいて、リポソーム包埋を投与し、クッパー細胞・マクロファージを消去・減少させることの生着延長効果を検討し、アロ肝移植後免疫におけるクッパー細胞・マクロファージ系細胞の役割を解析した。
[方法と結果]実験群として、無処置肝グラフトを移植するA群、クッパー細胞除去肝グラフトを移植するB群、クッパー細胞除去肝グラフト移植後リポソーム包埋クロドロネートを2回投与するC群、無処置肝グラフト移植後レシピエントにリポソーム包埋クロドロネートを2回投与するD群、無処置肝グラフト移植後レシピエントにリポソーム包埋クロドロネートを少量頻回するE群の5群を作成し、生存期間を観察した。その結果、C群で、5例中3例が150日以上の生着期間を示し、他の群に比し有意に生着延長した。この生着延長した2例に、2次グラフトとして皮膚移植を行った結果、死亡するまで生着した。生着延長の認められたC群では、拒絶反応が術後12病日までに出現するが、以後消退し、血清ビリルビンの低下や細胞浸潤の減少が認められた。一方、門脈周囲の線維化が著名に出現した。他の群では、活性化した単球・マクロファージを認識する抗体ED1、ED2の両陽性細胞が多数出現し、増加し続ける。これに対し、C群ではこれらの細胞は2週目以降は減少する。
[結論]これらの実験結果より、ドナー由来のクッパー細胞・マクロファージを減少させる操作のみでは、拒絶反応の抑制はできなかった。しかし、この操作にレシピエントにリポソーム包埋クロドロネートを術後投与することにより、レシピエント由来肝内浸潤するマクロファージ系細胞を減少させることが、肝グラフトの生着期間を有意に延長させることが示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.AKAMATSU: "Dose Elimination of Kupffer Cells Prolong Survival Time in Liver Transplantation" TRANSPLANTATION PROCEEDINGS. 31. 545-547 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi