• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホロファイバー型モジュールを用いた新しい人工腎臓作成とその臨床応用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科学一般
研究機関自治医科大学

研究代表者

鶴岡 秀一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285798)

研究分担者 浅野 泰  自治医科大学, 医学部, 教授 (00050500)
杉本 孝一  自治医科大学, 医学部, 講師 (90244491)
藤村 昭夫  自治医科大学, 医学部, 教授 (90156901)
武藤 重明  自治医科大学, 医学部, 講師 (40190855)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードハイブリッド型人工腎臓 / ジゴキシン中毒 / 血液浄化法 / 多剤耐性蛋白 / ハイブリット型腎臓 / 血清浄化法 / ホロファイバー型モジュール / ジゴキシン / ドキソルビシン / 薬物中毒 / ホロファイバーモジュール
研究概要

選択的で効率よくかつ安全なMDR基質薬物除去システムを考案し、以下の検討を行った。今後は引き続いて大動物を用いて、主に安全面、倫理面での検討を加え、臨床治験へと進む予定である。
1)ハイブリッド型人工腎臓の作成とin vitroにおけるMDR基質薬物輸送能の検討
a)特に薬物輸送の選択性を確認し、in vitro輸送能を評価した。
b)将来のヒトへの応用を想定して、ヒト血液を用いた生体適合性のよい抗凝固薬の選定を行った。
c)より薬物輸送能の高いMDR-1点変異遺伝子を細胞に導入し、高機能細胞の作成に努めた。
2)大動物(イヌ)を用いたジゴキシン中毒モデルを確立し、現行治療の問題点を把握した。
a)薬物投与計画を作成し、中毒モデルを作った。
b)既存の活性炭による血液吸着法による治療を試み、その問題点を明らかにした。
3)ハイブリッド人工腎臓により中毒モデルの治療を試みた。
a)特に既存の血液吸着法との比較を行い、その優越性を明らかにした。
4)臨床応用を視野に入れた、より安全で高機能な細胞の作成および倫理面での検討。
a)ヒト腎由来細胞を用いて、高機能細胞を作成した。
b)異なった薬物除去にも応用できるよう、新規MDR類似薬物輸送体をクローニングした。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Tsuruoka S. et al.: "Removal of digoxin and doxorubicin by MDR-overexpressing cell cultured in hollow fiber"Kidney Int.. 56. 154-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴岡秀一, 鈴木誠, 藤村昭夫: "ハイブリッド人工腎臓。-新しい薬物除去法の開発-"人工臓器. 27. 761-764 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka, S., et al.: "Removal of digoxin by column for specific adsorption of B2-microblobulin, -a potential use for digoxin intoxication-"Clin Pharmacol Ther. 69. 422-430 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka, S., et al.: "Cocultured hepatic and renal cell lines provides biohemofiltration with an active transportsystem and metabolism"J. Artif. Organ.. 4. 336-341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S.: "Secretion of xenobiotics via multidrug resistance protein (MDR) in kidney -application to development of artificial "hybrid-kidney""Clin. Exp. Nephrol.. 5. 137-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴岡秀一: "ハイブリッド型人工腎の開発"Pharma Medica. 19. 67-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S, et al.: "Vitamin B-bonded hemodialyzer improves neutrophil function and oxidative stress in patients with end-stage renal failure"Am. J. Kidney Dis.. 39. 127-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S., K. et al.: "Removal of digoxin and doxorubicin by MDR-overexpressing cell cultured in hollow fiber"Kidney Int.. 56. 154-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S., et al.: "Hybrid-kidney for drug removal (in Japanese)"Jpn J Artif Organ.. 27. 761-764 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S., et al.: "Removal of digoxin by column for spedfic adsorption of B2-microblobulin, -a potential use for digoxin intoxication-"Clin Pharmacol Ther.. 69. 422-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S., et al.: "Cocultured hepatic and renal cell lines provides biohemofiltration with an active transportsystem and metabolism"J. Artif. Organ.. 4. 336-341 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S.: "Secretion of xenobiotics via multidrug resistance protein (MDR) in kidney -application to development of artificial "hybrid-kidney"-"Clin. Exp. Nephrol. 5. 137-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S.: "Development of hybrid-kidney (in Japanese)"Pharma Medica. 19. 67-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka S. et al.: "Vitamin E-bonded hemodialyzer improves neutrophil function and oxidative stress in patients with end-stage renal failure"Am. J. Kidney Dis.. 39. 127-133 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuruoka, S et al.: "Removal of digoxin by column for specific adsorption of B2-microblobulin, -a potential use for digoxin intoxication-"Clin.Pharmacol.Ther.. 69. 422-430 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruoka, S.: "Secretion of xenobiotics via multidrug resistance protein in kidney : applicationto development of artificial "hybrid kidney""Clin Exp Nephrol.. 5. 137-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴岡秀一: "ハイブリット型人口腎の開発"Pharma Media. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruoka, S et al.: "Vitamin E-Bonded Hemodialyzer Improves Neutrophil Function and Oxidative Stress in Patients With End-Stage Renal Failure"Am.J.Kidney.Dis.. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruoka,S. et al.: "Removal of digoxin by for specific adsorption of B2-microbolbulin,-a potential use for digoxin intoxication-."Clin,Pharmacol,Ther.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鶴岡秀一: "ハイブリッド人工腎臓。新しい薬物除去法の開発"人工臓器. 27(6). 761-764 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruoka, S.: "Removal of digoxin and doxorubicin by MDR-overexpressing cell cultured in hollow fiber"Kidney Int.. 56(2). 154-163 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuruoka S: "Removal of digoxin and doxorubicin by MDR-overexpressing cell cultured in hollow fiber." Kidney Int.in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi