研究課題/領域番号 |
10557138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
芝本 利重 信州大学, 医学部, 助教授 (90178921)
|
研究分担者 |
羽二生 久夫 信州大学, 医学部, 助手 (30252050)
小山 省三 信州大学, 医学部, 教授 (00115346)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
|
キーワード | capillary pressure / portal hyperyension / carbon tetrachloride / vascular resistance / hepatic circulation / liver fibrosis / portal pressure / triple occlusion pressure / portal hypertension / liver injury / ischemia reperfusion |
研究概要 |
急性肝障害である虚血再潅流肝傷害と慢性肝障害である肝硬変の肝循環傷害の循環生理学的なメカニズムは不明である。本研究では、我々が開発した肝毛細血管圧測定法である、摘出肝潅流標本において肝動脈、門脈、肝静脈を同時に閉塞し各々の圧が平衡に達する圧、triple occlusion pressure(Pto)を用いて上記の肝障害モデルの肝血管抵抗の分布を検討した。すなわち、門脈血管抵抗(Rpv)、肝動脈血管抵抗(Rha)、肝静脈血管抵抗(Rhv)を門脈と肝動脈から潅流するラット摘出肝臓において解析した。 はじめに、ラットではイヌの肝臓に比べて肝静脈に比べて門脈の血管抵抗が大きく、肝静脈抵抗の総肝血管抵抗に占める比率は約30%と低かった。 虚血再潅流障害は潅流を1時間停止後に1時間再潅流した。その際の肝内血管抵抗の分布、肝毛細管圧、肝機能ならびに肝重量を対比した。その結果、再潅流後、肝重量は初期と後期の2峰性に増加した。初期の増加は肝静脈抵抗の増加による肝毛際血管圧の上昇と相関し、一方、後期の肝重量の増加は肝細胞障害によることが明らかになった。また、再潅流直後の肝血管抵抗の上昇はRpvがRhvより大きく、Rhaの増加は軽度で一過性であった。 慢性肝障害は四塩化炭素(CC14投与)の経口投与により肝線維症を作成した。その結果、総肝血管抵抗は対照群に比べて約2倍に増加したが、その血管抵抗の分布は対照群よりRpv,Rha,Rhvの全ての血管抵抗が有意に大きかったが、RpvがRhvより大きく増加し、Rhaの増加はごくわずかであった。肝静脈に比べて門脈の変化が強いことが示唆された。また、エンドセリンに対する肝血管反応性はやはり、CC14投与肝線維症群では肝動脈は対照群と変わりなかったが、門脈ならびに肝静脈は血管反応性は軽度低下している傾向を認めた。
|