• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経因性膀胱機能障害患者に対する内視鏡下電気刺激法の開発-排尿障害診断・治療とその機序解明に関する研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10557141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 泌尿器科学
研究機関新潟大学

研究代表者

筒井 寿基  新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (20283012)

研究分担者 須田 真  日本光電工業株式会社, R & Dセンター開発部, 課長(研究職)
波田野 彰彦  新潟大学, 医学部, 助手 (00242404)
武田 正之  新潟大学, 医学部, 助教授 (80197318)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード神経因性膀胱 / 電気刺激 / 内視鏡 / ブタ / 電気刺激装置 / 排尿反射 / 神経因性膀胱機能障害
研究概要

ケタミン筋注およびネンブタール静注による麻酔下に下腹部生中切開で膀胱を露出し、経尿道的に膀胱内圧モニタリング用カテーテルを膀胱内に留置した後、電気刺激を開始した。ウサギ膀胱は膀胱壁が薄く、刺激電極で容易に穿孔し、膀胱内圧測定が困難であり実験の中断を余儀なくされた。石英ファイバースコープによる経尿道的膀胱粘膜刺激をウサギを用いて同様の麻酔下に電気刺激を試みようとしたが、ウサギ尿道には内視鏡の径が太く挿入が困難であったことと、ウサギの尿がもともと白色に混濁しているため、例え膀胱洗浄を行っても長時間の観察に耐えられないことが判明し断念した。ブタを用いた腹腔鏡下膀胱排尿筋直接電気刺激法を行った。全身麻酔下に腹腔鏡操作により膀胱側壁の2時、10時の排尿筋に刺激電極を刺入した後、石英ファイバースコープを経尿道的に膀胱内へ挿入した。操作用チャンネルより約100mlの生理食塩水を注入して刺激電極が膀胱壁を穿孔していないことを確認してファイバースコープを抜去した。経尿道的にカテーテルを挿入して膀胱内圧測定を開始した。この時点で膀胱排尿筋収縮が起きていないことを確認して電気刺激を開始した。排尿反射誘発のための至適条件決定のため、刺激頻度、刺激pulse時間、刺激電流、刺激持続時間をパラメーターとして各種条件下で電気刺激実験を行った。排尿反射誘導の至適条件は刺激頻度20Hz、刺激pulse時間2.5sec、刺激電流70mA、刺激持続時間15secであった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 武田正之: "α_1- and α_2- Adrenoceptors in BPH"Europian Urology. 36(1). 31-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古泉孝子: "Pharmacological and molecular biological evidence for ETA endothelir receptor subtype mediating mechanical responses in the detrusor smooth muscle of the human urinary bladder"Clinical Science. 96. 397-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田正之: "Evidence for beta3-adrenoceptor subtypes in relaxation of human urinary bladder platrusor-analysis by molecular biological and pharmacological methods-"J. Pharm. Exp. Therap.. 288. 1367-1373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田正之: "Laparoscopic Adrenalectomy : Transperitoneal Versus Retroperitarnal Approach"Recent Advances in Endourology. (1). 47-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田正之: "Endoscopic Renal Biopsy in Pediatric Patients : Comparison of Retropentonea DSCoPS-Assisted and Retroperitoneoscopic Methods"Nephron. 84. 199-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田正之: "神経泌尿器科学研究法"日本医学館. 172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋公太: "腎移植ハンドブック"中外医学社. 323 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] masayuki Takeda, A.Hatano, K.Arai, K Obara, T.Tsutsui, K.Takahashi: "α1-and α2-Adrenoceptors in BPH."European Urology. 36(1). 31-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto-Koizumi T, Takeda M, . komeyama T, hatano A., . Tamaki M, Mizusawa T., Tsutsui T., Obara K., Tomita Y., Arai K.and Takahashi K: "Pharmacological and molecular biologiacal evidence for ETA endothelin receptor subtype mediating mechanical responses in the detrusor smooth muscle of the human urinsry bladder"Clinical Science. 96. 397-402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda M., K.Obara, T.Mizusawa, Y.Tomita, K.Arai, T.Tsutsui, A.Hatano, K.Takahashi, S.Nomura: "Evidence for beta3-adrenoceptor subtypes in relaxation of human urinary bladder detrusor. -Analysis by molecular biological and pharmacological methods-"J.Pharm.Exp.Therap.. 288. 1367-1373 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Takeda, Ryusuke Watanabe, Shigenori Kurumada, Kazuhide Saito, Toshiki Tsutsui, Kota Takahashi, Hideto Go: "Endoscopic Renal Biopsy in Pediatric Patients : Comparison of Retroperitoneoscopy-Assisted and Retroperitoneoscopic Methods."Nephron. 84. 199-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Takeda, Hideto Go, Ryusuke Watanabe, Shigenori Kurumad, Toshiki Tsutsui and kota Takahashi: "Laparoscopic Adrenalectomy : Transperitoneal Versus Retroperitoneal Approach."Recent Advances in Endourology(1)Urologic Laparoscopy. 47-59 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Tsutsui: "Technique of neurourological study"(Nihon-igaku kan)Histochemistry and Immunohistochemistry.. 172 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tosiki Tsutsui: "Handbook of Kidney Transplantation"(Tyuugai igakusha)Urinary disturbance.. 323 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田正之: "神経泌尿器科学研究法"日本医学館. 172 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋公太: "腎移植ハンドブック"中外医学社. 323 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Takeda, et al: "Endoscopic Renal Biopsy in Pediatric Patients: Comparison of Retroperitoneoscopy-Assisted and Retroperitoneoscopic Methods"Nephron. 84. 199-200 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Takeda, et al: "α1- and α2- Adrenoceptors in BPH"European Urology. 36・1. 31-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Takeda, et al: "Laparoscopic Adrenalectany: Transperitoneal Versus Retroperitoneal Approach"Recent Advances in Eudourology. 1. 47-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi