研究課題/領域番号 |
10557152
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
今野 昭義 千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70009497)
|
研究分担者 |
沼田 勉 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (60189355)
寺田 修久 千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70197797)
仲野 公一 (中野 公一) 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (50261920)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
キーワード | プルラン修飾スギ抗原 / 減感作療法 / Symptom medication score / 末梢血単核球 / サイトカイン産生能 / IL-4 / IL-5 / IgE / プルラン結合精製スギ抗原 / Symptom、 medication Score / IgG4 / SBP-プルラン結合スギ抗原 / Symptom-medication score / mRNA / スギ花粉症 / SBP-プルラン修飾抗原 / 特異的減感作療法 / IFN-γ / IL-10 / Symptom Medication スコア |
研究概要 |
プルラン修飾スギ抗原を用いた減感作療法群と薬物療法群を比較することで、減感作療法の臨床効果と奏効機序に関して検討を加えた。Symptom medication score(SMS)を用いた臨床症状の比較では、1998年と1999年のスギ飛散期後半以降に2群間のSMSに有意な差が認められた。血清中スギ特異的IgE抗体は2群間に差を認めなかった。スギ特異的IgG4抗体は、減感作療法により有意に増加した。末梢血単核球のスギ抗原刺激時におけるIL-4産生量は、98年と99年の飛散前、および98年と99年の飛散後を比較すると、減感作療法群でのみ有意な低下が認められた。IL-5産生量は、減感作療法群では、99年飛散前は98年飛散前より有意に低下していた。98年では、飛散前後で両群とも統計学的に有意な変化が認められなかったが、99年は薬物療法群で有意な増加が認められた。 2000年〜2001年には減感作療法を実施したスギ花粉症10症例について、その後の経時的変化を検討した。SMSによる臨床症状の変化は、98年2.24、99年1.74、00年1.93、01年2.60であり、減感作療法の効果は治療終了2年後のスギ花粉大量飛散年には減少していた。IgEは減感作療法開始前と比較して、00年の飛散前に有意に低いレベルに維持されていた(p=0.04)。01年にもその傾向は持続した。IgG4は減感作療法により98年と99年に有意に増加したが、その傾向は00年〜01年にかけても持続した。末梢血単核球のスギ抗原刺激時におけるIL-4産生量は、98年の飛散前と00年の飛散前を比較すると有意に減少していた(p=0.01)が、00年の花粉飛散前後で有意に増加した(p=0.01)。2000年と2001年飛散前では有意な上昇はなかったが、01年花粉飛散前後で大きな季節性の上昇が認められた(p=0.O1)。特に、2000年に不良群とした症例での大きな季節性上昇を認めた花粉飛散前では両群間に差は認められなかったが、花粉飛散後に不良群の方が有意(p=0.04)に亢進していた。IL-5産生量は、減感作療法により99年飛散前には97年の治療開始前より有意に低下していたが、00年にもその傾向は持続した。00年飛散前と比較すると有意な上昇ではなかったが、99年の飛散前と比較すると01年は上昇していた(p=0.02)。また、季節性の上昇も認められ(p=0.01)、特に不良群でその変化が大きかった。01年は花粉飛散前には両群間に有意差はなかったが、花粉飛散後では不良群で有意に(p=0.03)高値であった。IFN-γの産生量には期間中に特に有意な変化や群間の有意差は認められなかった。 特異的減感作療法はアレルゲン刺激に対するT細胞応答を修飾し、特にTh2タイプサイトカインの産生能を低下させることで効果を発現する。また、SMSと同様に動くのはIL-5であり、治療効果の判定にもIL-5産生能が有用と考えられた。
|