• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

網膜中心窩移動術の定量化および合併症の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10557155
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 眼科学
研究機関大阪大学

研究代表者

田野 保雄  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80093433)

研究分担者 前田 直之  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (00273623)
大路 正人  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (90252650)
不二門 尚  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50243233)
林 篤志  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (20283773)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード加齢黄斑変性 / 中心窩移動術 / 硝子体手術 / 動物実験 / 網膜電図 / アポト-シス / カニクイサル / 網膜移動術 / アポトーシス / レクチン / 網膜 / イヌ
研究概要

加齢性黄斑変性および近視性血管新生黄斑症などの難治性黄斑疾患に対する外科的治療として、我々は中心窩移動術の開発を行ってきた。本研究では、イヌ眼およびサル眼を用いて強膜短縮あるいは網膜全周切開による中心窩移動術を施行し、術式および組織学的、電気生理学的検討を行った。また、文書で患者の同意を得た上で、臨床例における中心窩移動術の検討を行った。
強膜短縮による網膜移動術をイヌ眼を用いて行ったところ、後極部網膜に網膜襞形成が必発であること、網膜移動距離が1乳頭径前後であることを、組織学的には、網膜襞内の網膜ではアポトーシスを生じていることを明らかにした。臨床例では、脈絡膜新生血管板の小さな症例(特に近視性新生血管黄斑症など)に適応となり、手術浸襲が少なく、術後視力の良好な症例があった。網膜全周切開による中心窩移動術については、サル眼を用いて手術を施行し、手術手技の改良を行った。特に意図的網膜剥離作製時に生理的網膜接着を弱めるため、カルシウムを含まない灌流液を用いて灌流を行うことで、後の手術操作を容易にし、手術時間を短縮することができた。組織学的には、サル網膜の中心窩の電子顕微鏡観察を行い、中心窩視細胞の部分的消失が生じていた。しかし、術後網膜には、アポトーシスは検出されなかった。網膜電図による径時的検討では、術後1ヶ月では、フラッシュ、桿体、錐体、フリッカーの各網膜電図のいずれも低下していたが、術後2ヶ月では、それぞれ術前の測定値の54%,49%,34%,43%まで回復した。サル眼においては網膜接着が強く、意図的網膜剥離作製時に網膜色素上皮障害を生じる場合が多かった。臨床例では、網膜全周切開による中心窩移動術により視力回復あるいは維持の得られた症例が70%あり、今後さらなる検討を行っていくことにより、中心窩移動術が難治性黄斑疾患に対して有効な治療法となっていくと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Tano Yasuo: "Pearls in the management of macular disorders"Seminars in Ophthalmology. 13. 1-2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji Masahito ら: "Foveal translocation : A comparison of two techniques"Seminars in Ophthalmology. 13. 52-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoyuki Maeda ら: "Detection and classification of mild irregular astigmatism in patients with good visual acuity"Survey of Ophthalmology. 43. 53-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado Takashi ら: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy"American Journal of Ophthalmology. 125. 647-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado Takashi ら: "Anatomical and functional recoverly of the fovea after foveal translocation surgery without large retinotomy and simultaneous excision of a neovascular membrane"American Journal of Ophthalmology. 126. 838-842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic Osman ら: "Foveal translocation surgery in age-related macular degeneration"Lancet. 354. 340-340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tano, Y.: "Pearls in the management of macular disorders."Seminars in Ophthalmol.. 13. 1-2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, Fujikado T, Saito Y, Hosohata J, Hayashi A, Tano Y.: "Foveal translocation : A comparison of two techniques."Seminars in Ophthalmol. 13. 52-61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito Y, Tano Y.: "Retinal Pigment Epithelial Lesions Associated with Choroidal Ischemia in Preeclampsia"Retina. 18. 103-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujikawa M, Sawa M, Lewis JM, Motokura M, Tsujikawa K, Ohji M, Saito Y, Tano Y.: "Chorioretinal damage caused by the excision of choroidal neovascularization."Am J Ophthalmol. 126. 348-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohji M, Saito Y, Hayashi A, Lewis JM, Tano Y.: "Pneumatic dislacement of subretinal hemorrhage without tissue plasminogen activator."Arch Ophthalmol. 116. 1326-1332 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Ohji M, Saito Y, Hayashi A, Tano Y.: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening in patients with myopic neovascular maculopathy"Am J Ophthalmol. 125. 647-656 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, Y., Harino, S., Tano, Y.: "Scanning laser ophthalmoscope micropermetric assessment in patients with successful laser treatment for juxtafoveal choroidal neovascularization."Retina. 18. 109-117 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Ohji M, Hayashi A, Kusaka S, Tano Y.: "Anatomical and functional recoverly of the fovea after foveal translocation surgery without large retinotomy and simultaneous excision of a neovascular membrane."Am J Ophthalmol.. 126. 838-842 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujikado T, Ohmi G, Hosohara J, Asonuma S, Maeda N, Tano Y.: "Use of dynamic and colored stereogram to measure stereopsis in strabismic patients."Jpn J Ophthalmol.. 42. 101-107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda N, Klyce S D., Tano Y: "Detection and classification of mild irregular astigmatism in patients with good visual acuity."Surv Ophthalmol. 43. 53-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic O, Ohji M, Hayashi A, Fujikado T, Tano Y: "Foveal translocation surgery in age-related macular degeneration."Lancet. 354. 340 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cekic Osman ら: "Foveal translocation surgery in aged-related macular degeneration"Lancet. 354. 340-340 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Saito Yoshihiro ら: "Nonvitrectomizing vitreous surgery : a strategy to prevent postoperative nuclear sclerosis"Ophthalmology. 106. 1541-1545 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mikajiri Kenichi ら: "Analysis of vitrectomy for idiopathic macular hole by optical coherence tomography"Am J Ophthalmol.. 128. 655-657 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohji Masahito ら: "Prevention of visual field defect after macular hole surgery by passing air for fluid-air exchange through water"Am J Ophthalmol.. 127. 62-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Naoyuki Maeda: "Detection and classification of mild irregular astigmatism in patients with good visual acuity"Surv Ophthalmol.. 43. 53-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikado T ら: "Anatomic and functional recovery of the fovea after foveal translocation surgery without large retinotomy and simultaneous excision of a neovascular menbrane." American Journal of Ophthamology. 126. 839-842 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Fujikado T ら: "Visual function after foveal translocation with scleral shortening inpatients with myopic neovascular maculopathy." American Journal of Ophthalmology. 125. 647-656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohji M ら: "Foveal Translocation:A comparison of two techiniques." Seninars of Ophthalmology. 13. 52-61 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ohji M ら: "Pneumatic Displacement of Subretinal Hemorrhage Without Tissue Plasminogen Activator." Archives of Ophthalmology. 116. 1326-1332 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi H ら: "Sulfur hexafluoride does not escape from plastic syringes capped with fine needles" Retina. 18. 281-283 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda N ら: "Detection and classification of mild irregular astigmatism in patients with good visual acuity" Survey of Ophthalmology. 43. 53-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi