• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄斑部疾患の外科的療法、画像解析に基づく適応基準の確立と治療成績の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10557156
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 眼科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

高橋 寛二 (1999)  関西医科大学, 医学部, 講師 (60216710)

宇山 昌延 (1998)  関西医科大学, 医学部, 教授 (30025580)

研究分担者 松永 裕史  関西医科大学, 医学部, 講師 (80278639)
福島 伊知郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (40261052)
西村 哲哉  関西医科大学, 医学部, 助教授 (30156111)
松原 孝  関西医科大学, 医学部, 助手 (10278640)
戸部 隆雄  関西医科大学, 医学部, 講師 (60268357)
高橋 寛二  関西医科大学, 医学部, 講師 (60216710)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード多発性後極部網膜色素上皮症 / 胞状網膜剥離 / Uveal effusion syndrome / 加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / ポリープ状脈絡膜血管症 / 滲出性加齢黄斑変性 / 漿液性網膜色素上皮剥離 / 網膜色素上皮 / 突発性黄斑円孔 / 網膜上膜形成症 / 光干渉計検査 / 硝子体手術 / インドシアニン・グリーン蛍光造影 / 網膜光干渉断層計 / 脈絡膜新生血管ポリープ状拡張症 / ICG蛍光造影
研究概要

黄斑部に高頻度で発症し、高度の視力障害をもたらし、かつ難治である重要な黄斑部疾患の臨床研究に基づいて、次の疾患の病態、臨床像、経過、診断基準、治療基準を明らかにし、疾患概念を確立した。
1.多発性後極部網膜色素上皮症 本症症例20年間の経験を集約し、最近の症例にはインドシアニングリーン(ICG)蛍光造影、光干渉断層計(OCT)による検索を行った。本症の本態は脈絡膜毛細血管の透過性亢進であり、網膜色素上皮は二次的に損傷し、脈絡膜組織液が網膜下へ漏出して胞状網膜剥離を来す。フルオレセイン蛍光造影が診断に重要で、漏出点へのレーザー光凝固が有効な治療法である。眼底の滲出斑は網膜深層の浮腫と網膜下へのフィブリン沈着であった。本症は中心性漿液性脈絡網膜症の激症型とみなされる。
2.Uveal effusion syndrome輪状の脈絡膜剥離と胞状の網膜剥離を伴う疾患で、蛍光漏出をみない。強膜が厚く硬く、基質にプロテオグリカンが沈着し、膠原線維の配列が乱れている。眼内液の経強膜流出が阻害され、眼内液が貯留するのが病態であり、主因は強膜の異常にある。真性小眼球症(I型)と、眼球は正常大で強膜異常のあるもの(II型)がある。強膜開窓術が有効である。
3.片眼発症滲出性加齢黄斑変性の他眼 滲出性加齢黄斑変性の片眼発症例170眼を長期経過観察した。他眼への脈絡膜新生血管発生はKaplan-meier生令表による累積発生率で1年0.6%、3年5.6%、5年12.3%であり、欧米人より低い。漿液性網膜色素上皮剥離から好発し、軟性ドルーゼンからは少なかった。
4.ポリープ状脈絡膜血管症 高齢者の黄斑部に漿液性又は出血性の網膜又は網膜色素上皮の剥離を持続又は反復して生じる。ICG造影によって中央に分枝状血管網と、その終末のポリープ状又は動脈瘤様拡張を証明する。網膜色素上皮下の脈絡膜新生血管の特異型とみなされる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Indocyanine green angiography and pathophysiology of multifocal posterior pigment epitheliopathy"Retina. 19. 12-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Uveal effusion syndrome, clinical features, surgical treatment, histologic examination of the sclera, and pathophysiology"Ophthalmology. 107. 441-449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "The second eye of Japanese patients with unilateral exudative age related macular degeneration"British Journal of Ophthalmology. 84. 1018-1042 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy in Japanese patients"Archives of Ophthalmology. 117. 1035-1042 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuji T, et al: "Optical coherence tomographic findings of idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy"Ophthalmic Surgery and Lasers. 31. 210-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇山昌延 他: "黄斑疾患 テキスト&アトラス"医学書院、東京. 280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Indocyanine green angiography and pathophysiology of multifocal posterior pigment epitheliopathy."Retina. 19. 12-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Uveal effusion syndrome, clinical features, surgical treatment, histologic examination of the sclera, and pathophysiology."Ophthalmology. 107. 441-449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "The second eye of Japanese patients with unilateral exudative age related macular degeneration."British Journal of Ophthalmology. 84. 1018-1023 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy in Japanese patients."Archives of Ophthalmology. 117. 1035-1042 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsuji T, et al: "Optical coherence tomographic findings of idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy."Ophthalmolmic Surgery and Lasers. 31. 210-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uyama M, et al: "Macular Diseases, Text and Atlas"Igakushoin, Tokyo.. 280 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇山昌延: "Idiopathic polypoidal choroidal Vascu Popathy"Archives of Ophthalmology. 117. 1035-1042 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇山昌延: "Multifocal Posterior pigment epitheliopathy"Retina. 19. 12-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宇山昌延: "Ureal effusion syndrome"Ophthalmology. 107. 441-449 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Uyama M,et al: "Idiopathic polypoidal choroidal vasculopathy in Japanese patients." Archives of Ophthalmology. 117(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Uyama M,et al: "Indocyanine green angiography and pathophysiology multifocal posterior pigment epitheliopathy." Retina. 19. 12-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi