研究課題/領域番号 |
10557157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高戸 毅 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90171454)
|
研究分担者 |
引地 尚子 東京大学, 保健管理センター, 講師 (50292876)
須佐美 隆史 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80179184)
波利井 清紀 東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (50111539)
宮田 暉夫 株式会社, 高研研究開発本部, 本部長(研究職)
米原 啓之 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (00251299)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
|
キーワード | 生体適合システム / 骨トランスポート法 / 関節形成術 |
研究概要 |
緒言:われわれは、骨延長法の1つである骨トランスポート法を用いて新たな顎関節形成術の動物実験モデルを作成し、形態学的および組織学的な検討を加えた。42羽の白色家兎を用い、顎関節部を除去した後に再度関節機能を有する顎関節を再生させるモデルを開発した。 方法:家兎の下顎骨上行枝に水平骨切り術を行い、それより上方の顎関節部分を完全に除去した。そしてその下方でL字型骨切り術を施行し、トランスポートディスクとした。このディスクに開発した骨延長装置を装着した。その後、関節窩に向けて12時間毎に0.45mmの割合で骨トランスポートを行った。組織学的には延長後2週目より24週目まで経時的に、延長部およびトランスポートディスク先端部で関節面を形成する部分の組織を脱灰標本および非脱灰研磨標本を用いて観察した。 結果・考察: 1.形態学的検討;骨トランスポートにより可動性を有し、元の顎関節の形態に類似した新顎関節が形成された。延長部には軟X線上、延長終了後8週目以降に周囲と同様に骨陰影が認められた。また、移動した骨ディスクの先端には延長終了後2週目より新生骨の不規則な骨陰影が認められた。8週目以降ではこの新生骨は丸みを帯び、元の下顎頭の形態に類似するような形態を呈していた。顎関節部の切除のみで顎関節形成術を施行しなかったコントロール群では、開口障害と下顎の偏位を認めたが、実験群ではこれらは軽度であった。 2.組織学的検討;延長部には延長終了後2週目および4週目において、広範囲に軟骨様細胞が認められた。これらは8週目には骨に置換されていた。またトランスポートディスクの先端には骨新生が認められたが、軟骨細胞は出現しなかった。骨の先端部分は膠原線維の被膜により被覆されているのが観察された。 以上、骨トランスポート法により可動性を有する顎関節の再建が期待されると考えられた。
|