研究概要 |
頭部姿勢制御のメカニズムの解明を目的として,自由行動下のウサギを用い,咀嚼機能時の下顎運動と頭部運動ならびに頚部筋群の活動における機能的関連性を解析した.その結果,頭部の運動は,開口時には後屈,閉口時には前屈という下顎運動と相反する動態を示し,その周期は下顎運動の周期とほぼ一致した.頭部後屈筋の活動は持続的で周期性はみられなかったが,頭部前屈筋は閉口後期と開口後期に周期性活動を認めた.したがって,咀嚼時において,後屈筋は頭部運動を駆動せず,前屈筋が閉口時の能動的な頭部運動に関与していると考えられる.加えて,ヒト下顎開閉口運動時の頭部の運動様相を解明する目的で,頭部に複数の分析点を求め,それらの運動方向,運動距離の解析を行った.その結果,頭部運動は頚椎上方の体軸上に中心をもつ回転運動であり,さらにこの回転中心は,タッピング運動速度を変えても変化がみられないことが分かった. 続いて,咬合機能時の感覚情報と自律機能の反射性制御の解明を目的として,麻酔ラットを用い,咬合が交感神経副腎枝の活動電位に及ぼす影響を調べた.その結果,周期性顎運動中に咬合させることによって,副腎交感神経活動に増加がみられた.しかし,上顎神経および下歯槽神経を切断すると,咬合させても副腎交感神経活動の増加はみられなかった.よって,咬合時の神経活動の増加には,歯根膜機械受容器からの感覚情報が重要であることが分かった.そこでさらに,下歯槽神経を求心性に電気刺激し,誘発される副腎交感神経活動の反射応答を解析した.その結果,下歯槽神経に含まれる低閾値の求心性線維の刺激によって,副腎交感神経への興奮性反射応答が生じることが明らかになった.この知見は,歯根膜機械受容器から副腎交感神経への反射性調節機構の存在を裏付けるものである.
|