研究概要 |
近年,骨欠損部への移植において,骨髄細胞や骨誘導因子などを応用し,新たな骨再建法が試みられている.移植材料として,BMP,骨髄など,担体としてコラーゲンなど,さらに,形態維持のため,シリコンシートや生体吸収性材料などが用いられている.今回,移植材料としてリコンピナントBMP,担体としてアテロコラーゲン,形態維持として血管柄付骨膜皮弁を用いて,実験的に骨形成の検討を行った.一方で,BMPの担体としてポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体(PLGA)およびポリエチレングリコール(PEG)を用いたBMP含有ポリマーカプセルを用いて,その骨誘導に関する検索を行った. 移植実験において,骨膜とコラーゲンのみの移植の場合は,骨膜からの骨芽細胞による骨形成が主体で,軟骨細胞の出現は認められなかった.一方,リコンビナントBMPを用いた実験群では,一部に軟骨細胞の出現が観察されたが,概ね骨膜からの骨芽細胞による骨形成が主体であった.また,X線学的,組織学的に観察されたが,Col群では移植初期の骨形成はBMP群より早く,BMP群では,軟骨の出現が認められたためにCol群と比し骨形成速度が遅れたものの,骨形成量は多く認められた.また,PLGAを担体としたリコンビナントBMPを腹部皮下に移植した場合では,軟骨内骨化は認められず,骨芽細胞による骨形成のみが認められた. ラットにおいては,骨膜からの誘導される骨芽細胞の出現は著明であり,BMPなど骨誘導因子を加えることにより初期段階では骨形成に遅れが認められるものの,より多くの骨形成量が得られることが示唆された.また,移植する因子や担体により,同じ骨膜内であっても,骨形成過程に相違が認められること示唆された.今後,骨膜に含まれる骨芽細胞への分化能力を有する未分化間葉細胞と膜性PLGAなどの組み合わせることによる人工的な骨膜を開発に取り組めるものと考える.
|