• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アパタイトパテの顎骨再建材料としての有用性

研究課題

研究課題/領域番号 10557190
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科系歯学
研究機関鳥取大学 (2000)
岡山大学 (1998-1999)

研究代表者

上山 吉哉  鳥取大学, 医学部, 助教授 (00168668)

研究分担者 石川 邦夫  岡山大学, 歯学部, 助教授 (90202952)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード非崩壊型アパタイトセメント / アパタイトパテ / 長期動物実験 / 骨補填材 / 病理組織学的評価 / 粉末X線回折 / アパタイト / 組織親和性 / アパタイトセメント / 動物実験 / 炎症反応
研究概要

本研究目的は,ビーグル犬下顎骨に作成した骨欠損部に補填したアパタイトパテを長期間(6か月,12ヶ月)埋入後の組織学的評価をおこない,さらに骨の新生速度の検討,アパタイトパテのアパタイトへの変換量の測定を行なうことにより,研究申請者らによって開発したアパタイトパテの新しい骨再建・補填材料としての臨床における有用性を検討することであった.
(結果)顎骨欠損部にに充填したアパタイトパテは埋入12ヶ月後においても埋入6ヶ月と同様大部分吸収せずに残存しており,既存骨と接している周囲のみ骨に置換していた.すなわち6ヶ月以降骨の新生が起こっていないと考えられた.また症例によってはアパタイトパテ埋入時の不備により亀裂が生じていたが,その亀裂内に一部骨の新生が認められた.またアパタイトパテ周辺の組織は12ヶ月経過しても6が月後と同じように炎症反応や異物反応は認められなかった.テトラサイクリンを投与して骨のラベリングを行ない骨新生の状態を解析したが,アパタイトパテ埋入初期にテトラサイクリンの取りこみが見られただけであった.粉末X線回析による非崩壊型アパタイトセメントからアパタイトへの変換量の測定では、短期間(24時間,4週間)での実験結果に比べて1年後では残存しているTTCPの量が減少し相対的にアパタイトへの変換量が増量していた.
(考察)アパタイトパテは,生体親和性に優れた生体材料であり生体内に埋入することにより早期にアパタイトに変換されることは証明された.しかし,アパタイトパテが早期にアパタイトに変換されても骨への置換はわずかに既存骨と接している部位でのみ起こっているに過ぎず,それ以上の骨への置換はおこらずそのままアパタイトとして骨欠損部に残存すると考えられる.すなわちアパタイトが骨に置換するするためには間葉系細胞との接触が必要である.
よってこのアパタイトパテは臨床応用可能と考えるが使用するにあたっては適応部位をさらに検討する必要があると思われた.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Y Ueyama, K Ishikawa,T Mano,T Koyama et al: "Initial tissue response to anti-washout apatite cement in the rat palatal region-Comparison with conventional apatite cement-"Journal of Biomedical Materials Research. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Ueyama,K Ishikawa,T Mano,T Koyama et al: "Does apatite cement really replace with bone?"International Journal of Oral & Maxillofacial Surgery. 28. 106-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Ueyama,K Ishikawa,T Mano,T Koyama et al: "Tissue response to anti-washout apatite cement in the premaxilla of a rat"Biomaterials. 11. 567-570 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ueyama, K.Ishikawa, T.Mano, T.Koyama, H.Nagatsuka, T.Matsumura, K.Suzuku: "Tissue response to anrti-washout Apatite cement in the premaxilla of a rat"Bioceramies. Vol.11. 567-570 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ueyama, K.Ishikawa, T.Mano, T.Koyama, K.Suzuki, T.Matsumura: "Does apatite cement really replace with bone?"Int.J Oral Maxillofac Surg. 28(Sup 1). 106-106 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ueyama, K.Ishikawa, T.Mano, T.Koyama, K.Suzuki, T.Matsumura: "Initial tissue response to anti-washout apatite cement in the rat palatal region- Comparison with conventional apatite cement-"Journal of Biomedical Material research. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y Ueyama,K Ishikawa,T Mano,T Koyama et al: "Initial tissue response to anti-washout apatite cement in the rat palatal region-Comparison with conventional apatite cement-"Journal of Biomedical Materials Research. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi