• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声認識システムを応用した構音障害診断装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 規子  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10112731)

研究分担者 赤木 正人  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (20242571)
山下 夕香里  昭和大学, 歯学部, 講師 (50260906)
高橋 浩二  昭和大学, 歯学部, 講師 (40197140)
今井 智子  国際医療福祉大学, 保健学部・言語聴覚障害学科, 助教授 (60260907)
北村 達也  静岡大学, 情報学部, 助手 (60293594)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
キーワード構音障害 / 音声認識 / 有限要素法 / 口腔疾患 / MRI / 音響分析 / 顎運動解析 / 診断装置 / パラトグラフィー / 音分析 / コンピューター / 下顎運動 / 舌運動
研究概要

われわれは口腔疾患に伴う構音障害によって生ずる異常音の客観的臨床診断を可能にするコンピュータの開発を目的として本研究を行った。そのためには歪み音の客観化が必須であったが、同時に異常な音声の産生時の構音動態の究明が必要であった。主として健常人、口腔癌術後患者および舌小帯強直症患者についての観察を行った。
1-1)3次元MRIによる声道形状の描出
音響的特徴と密接に関連する発音時の声道形状について3次元MRIを用いてイ発音時の健常人および舌・口底患者についての観察を行ったところ、健常人では硬口蓋上に声道の狭めが観察されたが、患者のうち、とくに障害が重度な症例では異常な形状を示して音響的にも異常な特徴が得られた。
1-2)音響管モデルによるシミュレーション
3次元MRI画像のデーターを解析、3次元表示した後、有限要素法を用いてシミュレーションするソフトウエアーを開発することができた。この方法を用いて1-1)について行ったところ、従来にない精度で声道形状の抽出および音響管モデルによる形状および音声のスペクトル包絡が得られた。この方法を発展させることによって歪み音の定量化が可能となり構音障害診断装置の開発が実現が可能となった。
2)下顎運動と舌接触運動との同期システムによる観察
健常人および舌強直症患者の運動解析を行い、歪み音の解明の1段階とした。
3)測音化構音の音声認識の検討
側音化構音の音響的特徴から物理量を抽出しシミュレーションした音声を用いて聴取実験を行った。その結果、物理量は聴覚印象と一致する傾向がみられた。本研究をすすめると側音化構音の診断装置が開発される。
これらの成果についてはいずれも発表別紙のように報告した。

報告書

(3件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 齋藤浩人: "舌・口底切除における異常構音の音響的特徴-スペクトルのピーク分析の試み-"信学技報. SP98-149. 25-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田幸弘: "中咽頭切除症例に対するリハビリテーション-発音補助装置としての鼻咽腔部補綴の有用性について-"顎顔面補綴. 25巻1号. 53-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村達也: "MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み"日本音響学会講演論文集. 2-Q-13. 305-306 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田幸弘: "中咽頭即時再建症例に対するバルブ型鼻咽腔部補綴装置の段階的製作法."顎顔面補綴. 42巻2号. 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤浩人: "MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測-研究方法および健常人の声道断面積の検討-"日本口腔科学会雑誌. 49巻2号. 92-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤浩人: "MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測-舌・口底切除症例の検討-"昭和歯学会雑誌. 20巻2号. 198-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今井智子: "パラトグラフィによる構音の評価"音声言語医学. 40巻2号. 159-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹生かず代: "下顎運動と舌運動の同期解析法の試み-健常成人における構音動態の観察"信学技報. SP99-160. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹生かず代: "舌小帯短縮症患者の構音動態の観察-下 運動と舌運動の同期解析-"日本口腔科学会誌. 50巻2号. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村達也: "MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の分析"信学技報. SP2000. 1-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西本博則: "舌・口底切除患者の3次元声道形状モデルの有限要素法による分析"信学技報. SP2000. 7-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato AKAGI,: "Perception of Lateral Misartticulation and its Physical Correlates"Pholia Phoniatrica. (掲載予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroto SAITO: "Acoustic features after tongue and mouth floor resection-Preliminary report"Technical report of IEICE. SP98-149. 25-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro FUJITA: "Rehabilitation of the patients after oropharyngesl resection"Head and Neck Cancer. 25 (1). 53-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya KITAMURA: "A measurement of three-dimensional vocal tract shape by using MRI"J.Acoust.Soc.Jpn. 305-306 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yukihiro FUJITA: "Two step fabrication of a speech bulb prosthesis in a patient with reconstruction for oropharyngeal defect"Japanese J.M.F.Prosthetics. 22 (2). 26-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroto SAITO: "3-Dimensional Measurements of vocal tract shape using MRI-Methodology and function in normal subjects"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 49 (2). 92-101 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroto SAITO: "Three-dimensional measurements of vocal tract shape using MRI-cases with tongue and mouth floor resection"J.Showa Univ.Dent.Soc.. 20 (2). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoko IMAI: "Assesment of Articulation by Use of Palatography"Japanese J.Logopedics and Phoniatrics. 41. 159-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kazuyo NIU: "Simultaneous Analysis of Mandibular and Tongue Movement-obsevation of Articulatory Movement in Normal Adults-"Tecnical Report of IEICE. SP99-160. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuyo NIU: "Analysis of Articulatory Movement of Ankyloglossia Patient"J.Jpn.Stomatol.Soc.. 50 (2). 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya KITAMURA: "Three-dimentional analysisof vocal tract using MRI : Cases with tongue and mouth floor resection"Technical report of IEICE. SP2000-154 (2000-3).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hironori NISHIMOTO: "FEM Analyses of Three-Dimentional Vocal Tract Models After Tongue and Mouth Floor resection"Technical report of IEICE. Sp2000-154 (2001-3).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Massato AKAGI: "Perception of Lateral Misartticulation and its Physical Correlates"Phonia Phoniatrica. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 齋藤浩人: "舌・口底切除における異常構音の音響的特徴-スペクトルのピーク分析の試み-"信学技報. SP98-149. 25-31 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田幸弘: "中咽頭切除症例に対するリハビリテーション-発音補助装置としての鼻咽喉部補綴の有用性について-"顎顔面補綴. 25巻1号. 53-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 北村達也: "MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み"日本音響学会講演文集. 2-Q-13. 305-306 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田幸弘: "中咽頭即時再建症例に対するバルブ型鼻咽喉部補綴装置の段階的製作法"顎顔面補綴. 42巻2号. 26-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤浩人: "MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測-研究方法および健常人の声道断面積の検討-"日本口腔科学会雑誌. 49巻2号. 92-101 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤浩人: "MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測-舌・口底切除症例の検討-"昭和歯学会雑誌. 20巻2号(掲載予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi