• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小腸上皮トランスポーター遺伝子発現系による経口薬物スクリーニングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10557214
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 物理系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

辻 彰  金沢大学, 薬学部, 教授 (10019664)

研究分担者 玉井 郁巳  金沢大学, 自然科学研究所, 助教授 (20155237)
玉井 郁巳  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (10019664)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードトランスポーター / 消化管吸収 / ペプチド / モノカルボン酸 / 遺伝子発現系 / ドラッグデリバリー / エンドサイトーシス / オリゴペプチド / H^+輸送担体 / HCO3^-交換輸送担体 / valacyclovir / L-dopa-L-phenylalanine / ペプチド化プロドラッグ
研究概要

本研究においては薬物の消化管吸収性促進を目的とし、小腸上皮細胞に備わるトランスポーターならびに膜動輸送機構に関する研究を行った。その結果、モノカルボン酸輸送については、アニオン交換輸送体として働く分子的実体の一つとしてAE2やMCT1が安息香酸やサリチル酸などのモノカルボン酸系化合物の消化管吸収に働いていることがわかった。即ち、pH依存的なモノカルボン酸輸送系としてMCT1やAE2が重要な役割を果たしていることが示唆され、モノカルボン酸系化合物の小腸上皮細胞膜輸送におけるトランスポーターの重要性が明らかとなった。一方、ペプチドトランスポーターPepT1については抗ウイルス薬アシクロビルのバリンエステル体がその基質となることを明らかにした。本結果はPepT1の基質認識に対してペプチド結合が必須でないことを示す新しいPepT1の機能特性を提示するものである。また、パーキンソン病治療薬L-dopaのペプチド誘導体を合成し、その吸収性促進効果について検討を行った結果、L-dopaがアミノ酸輸送系を介して吸収されるよりも誘導体がペプチド輸送系を介して膜透過されるほうがより高い吸収性が期待できることが示された。以上の成果は、PepT1の機能ならびに経口デリバリーへの応用性について新たな知見を与えるものである。さらに分子サイズの大きなペプチドの経口デリバリー法の樹立を目的とし、小腸における吸着介在型エンドサイトーシス機構について検討をした。その結果、小腸には塩基性ペプチドを幅広く取り込むエンドサイトーシス機構が備わっていることを明らかにできた。以上、本研究成果は、消化管に備わるトランスポーターあるいは膜動輸送機構が薬物の消化管吸収に機能することを実証するものであり、またそのような膜輸送機構が薬物の消化管吸収性を制御する手法として有用であることを示すものである。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] I. Tamai: "Immunohistochemical and functional characterization of pH dependent intestinal absorption of weak organic acids by monocarbosylic acid transporter MCT1."J. Pharm. Pharmcol.. 51. 1113-1121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogihara: "Structural characterization of substrates for the anion exchange transporter in Caco-2 cells"J. Pharm. Sci.. 88. 1217-1221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shiraga: "Cellular and molecular mechanisms of dietary regulation on rat intestinal H+/peptide transporter Pep T1"Gastroenterology. 116. 354-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yabuuchi, I. Tamai, Y. Sai and A. Tsuji.: "Possible role of anion exchanger AE2 as the intestinal monocarboxylic acid/anion antiporter."Pharm. Res.. 15. 411-416 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogihara, I. Tamai and A. Tsuji.: "Application of fractal kinetics for carrier-mediated transport of drugs across intestinal epithelial membrane."Pharm. Res.. 15. 620-625 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P. V. Balimanen, I. Tamai, A. Guo, T. Nakanishi, H. Kitada, F. H. Leibach, A. Tsuji and P. J. Sinko.: "Direct evidence for peptide transporter (PepT1)-mediated uptake of a nonpeptide prodrug, valacyclovir."Biochem. Biophys. Res. Commun.. 250. 246-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tamai, T. Nakanishi, H. Nakahara, Y. Sai, V. Ganapathy, F. H. Leibach and A. Tsuji.: "Improvement of L-dopa absorption by dipeptidyl derivation, utilizing peptide transporter PepT1."J. Pharm. Sci.. 87. 1542-1546 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sai, M. Kajita, I. Tamai, J. Wakama, T. Wakamiya and A. Tsuji.: "Adsorptive-mediated transcytosis of a synthetic basic peptide, 001-C8 in Caco-2 cells."Pharm. Res.. 15. 1305-1309 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sai, M. Kajita, I. Tamai, J. Wakama, T. Wakamiya and A. Tsuji.: "Adsorptive-mediated endocytosis of basic peptide in enterocyte-like Caco-2 cells."Am. J. Physiol.. 275. G514-520 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sai, M. Kajita, I. Tamai, M. Kamata, J. Wakama, T. Wakamiya and A. Tsuji.: "Intestinal absorption of fluorescence-derivatized cationic peptide 001-C8-NBD via adsorptive-mediated transcytosis."Bioorg. Med. Chem.. 6. 841-848 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tamai, Y. Sai, A. Ono, Y. Kido, H. Yabuuchi, H. Takanaga, E. Satoh, T. Ogihara, O. Amano, S. Iseki and A. Tsuji.: "Immunohistochemical and functional characterization of pH-dependent intestinal absorption of weak organic acids by monocarboxylic acid transporter MCT1."J. Pharm. Pharmcol.. 51. 1113-1121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogihara, I. Tamai and A. Tsuji.: "Structural characterization of substrates for the anion exchange transporter in Caco-2 cells."J. Pharm. Sci.. 88. 1217-1221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shiraga, K. Miyamoto, H. Tanaka, H. Yamamoto, Y. Taketani, K. Moriya, I. Tamai, A. Tsuji and E. Takeda.: "Cellular and molecular mechanisms of dietary regulation on rat intestinal HィイD1+ィエD1/peptide transporter PepT1."Gastroenterology. 116. 354-362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Tamai: "Immunohistochemical and functional characterization of pH-dependent intestinal absorption of weak organic acids by monocarboxylic acid transporter MCTI."J. Pharm. Pharmcol.. 51. 1113-1121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Ogihara: "Structural characterization of substrates for the anion exchange transporter in Caco-2 cells."J. Pharm. Sci.. 88. 1217-1221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiraga: "Cellular and molecular mechanisms of dietary regulation on rat intestinal H+/peptide transpoter PepT1."Gastroenterology. 116. 354-362 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yabuuchi: "Possible role of anion exchanger AE2 as the intestinal monocarboxylic acid/anion antiporter." Pharm.Res.15・3. 411-416 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] P.V.Balimanen: "Direct evidence for peptide transporter(PepT1)-mediated uptake of a nonpeptide prodrug,valacyclovir." Biochem.Biophys.Res.Commun.250・2. 246-251 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] I.Tamai: "Improvement of L-dopa absorption by dipeptidyl derivation,utilizing peptide transporter PepT1." J.Pharm Sci.87・12. 1542-1546 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi