研究課題/領域番号 |
10557237
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
環境系薬学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
吉川 孝文 北里大学, 薬学部, 教授 (80050540)
|
研究分担者 |
廣谷 正男 (広谷 正男) 北里大学, 薬学部, 助手 (50050547)
川口 基一郎 北里大学, 薬学部, 講師 (10146334)
浅田 義久 (浅田 善久) 北里大学, 薬学部, 教授 (90118779)
林 達男 ライオン(株), 研究開発本部, 主任研究員
渡辺 高志 北里大学, 薬学部, 助手 (70210911)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
|
キーワード | ネパール・ヒマラヤ / マオウ / Ephedra属 / 人参 / Panax属 / サイコ / Bpleurum属 / クローン植物 / Ephedra属植物 / Panax属植物 / 柴胡 / Bpleurum属植物 / ネパール / 順化植物 / ephedrine / 薬用人参 / 系統分類 / ヒマラヤ / 組織培養 / 再生植物体 / 順化 |
研究概要 |
ネパール・ヒマラヤ地域の薬用植物の中から、漢方処方に繁用されている麻黄の基原植物であるマオウEphedera属のE. gerardianaを用いて、組織培養法による保存育成を行い、多数のクローン苗を得た。クローン苗は当大学薬用植物園の圃場で活発に生育している。その主要成分の分析結果から、総アルカロイドは生薬として使用されている原植物とほぼ同じであった。ephedrine含量においてはクローンの間で差が見られた。生薬と同じパターンで含量の高い優良クローンについては、現在使用され将来は輸出禁止の可能性もある中国産マオウの代替資源として利用できる可能性が期待される結果が得られた。 次ぎに、重要生薬の人参の基原植物であるPanax属植物と柴胡の基原植物であるBupleurum属植物の近縁植物について組織培養による育成試験を行った。日本産同属植物とネパール産近縁種について形態学的、遺伝子学的および化学的な検討を行い遺伝子資源として利用可能かどうかについて検討した。ネパール・ヒマラヤに自生するPanax属植物はその形態学的な特徴から、オタネニンジンP.ginsengよりも、日本産Panax属植物のチクセツニンジンP.japonicusに近いP.pseudo-ginseng(p. p-g)として分類されている。今回ネパール産P.p-gを5地区から収集し、日本の8地区から集めたPp-gあるいはP.japonicusと遺伝子的な類縁性と化学的な類縁性について検討した。その結果、遺伝子的にも化学的にもネパール産と日本産はかなり離れていることが明らかとなった。ところが、ネパール産のPanax属植物の多くが成分的にはP.ginsengと良く類似しており、生薬人参の代替品種となる可能性が示されるという非常に興味ある結果が得られた。一方、Bupleurum属植物については、ネパール・ヒマラヤ地域で16種類を採集し、その主要成分であるsaikosaponin a, c, dについて定量した結果、植物間でかなりの変動が見られた。この変動が環境によるものか、あるいは本来有する遺伝子レベルでの差によるかについて、特定遺伝子(rRNA)での検討を行った結果、成分種の変動が遺伝子変異と相関している結果が得られた。生薬柴胡の代替資源となりうるかについては、今後さらに検討する必要がある。
|