• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命・医療倫理症例集作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 10557238
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医療社会学
研究機関京都大学 (2000)
東京大学 (1998-1999)

研究代表者

赤林 朗  京都大学, 医学研究科, 教授 (70221710)

研究分担者 森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (70200409)
中尾 久子  山口県立大学, 看護学部, 助教授 (80164127)
大林 雅之  山口大学, 医学部, 教授 (50176989)
甲斐 一郎  東京大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30126023)
家永 登  専修大学, 法学部, 助教授 (30265706)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード医の倫理 / ケースブック / 医学教育 / 生命倫理 / 医療倫理 / 症例集 / 事例解析 / バイオエシックス / ホームページ
研究概要

本研究の目的は、日本における医療倫理学の議論が蓄積されつつある現在、典型的な症例を集め、その症例を学際的研究グループにより多角的に議論し、それらを日本における医療倫理学症例集として提示することである。この症例集は、医療倫理学の研究・教育にかかわる研究者・学生にとって、教科書的な役割を持つと同時に更なる議論への手がかりとなることが期待される。さらに、この症例集は日本における医療倫理学をより明確に諸外国に説明してゆくことの一助になると考えられる。
研究年度中に6回の合同の研究班会議が開催された。先ず、英語圏で出版されているケースブックの形式と内容について比較検討した。その後、実際の症例提示方法について議論がなされた。検討の結果、判断の簡単な例から、複雑な例に進める2段階の提示が適切であるとの結論に至った。
提示方法の検討に並行して、本研究班専用のインターネット上のホームページを開設した。ホームページには、逐次検討症例をのせ、同時に症例の提供を依頼する文面を載せた。関連学会、共同研究者の関連する病院、関連領域の研究者に本研究の趣旨を伝え、実際の医療現場で遭遇した症例についての提示に協力を依頼した。
そして、最終的な症例選択を行い記載案を作成した。「初級編」は、比較的問題点の所在が明確な症例を記し、問題点の簡潔な指摘と基本的用語や概念の説明などを付すという形式で、計14例を選択した(出生前診断、癌の告知、案楽死・尊原死、臨床試験等)。後半は、「中級編」として、現場の複雑な要素を含んだ、応用問題的な症例を計8例選んだ。中級編では症例記載の後に2名程度の者がコメンタリーを書く、という形式をとり、論点の多様さを読者が理解できるように工夫した。さらに付録としての用語集の項目を50項目を選んだ。以上の症例収集、編集作業を行い、最終的に報告書を作成した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] Akabayashi,A. et al: "Paying for Informed Consent"Journal of Medical Ethics. 26(3). 212-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi,A. et al: "Truth-telling in the case of pessimistic diagnosis."The Lancet. 354. 1263-1263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi,A. et al: "Family consent, communication, and advance directive for cancer disclosure."Journal of Medical Ethics. 25(4). 296-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi,A: "Transplantation from a Brain Dead Donor in Japan"The Hastings Center Report. 29(3). 48-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤林朗ら: "医学部5年生に対する「生命・医療倫理」についての意識調査"医学教育. 30. 221-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤林朗ら: "医学部・医科大学における医の倫理教育に関する調査報告"医学教育. 30. 47-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大林雅之: "バイオエシックス教育のために"メディカ出版. 163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森下直貴: "死の選択-いのちの現場から考える"窓社. 263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Fetters, M.D.: "Paying for informed consent."J.of Medical Ethics. 26. 212-214 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Y., Akabayashi, A., et al.: "An analysis of CPR decision-making by middle-aged and elderly healthy people in Japan (in Japanese)"J.Japan Association for Bioethics. 10(1). 111-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoji, S., Ohbayashi, M., Morishita, N., Shirahama.M., Akabayashi, A.: "The medical ethics education curriculum propose in the undergraduate medical education (in Japanese)"Medical Education (Japan). 32. 3-6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Voltz, R.: "Advance directives in different cultures."In Portenoy, R.K., Bruera, E.ed., Topics in Palliative Care, vol.6 Oxford University Press, New York. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushima, T., Akabayashi, A., et al: "Bereavement care in hospice/palliative care scttings"Japanese J Psychosom. Medicine. (in press, in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Kai.I., et al: "Patients' access to medical records in the field of psychosomatic medicine and psychotherapy"Japanese J Psychosom. Medicine. (in press, in Japanese).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Voltz, R., Akabayashi, A., Reese, C., et al: "Attitude of health care professionals towards clinical of decisions in palliative care : A crosscultural comparison."J.of Clinical Ethics. 10. 309-315 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Kai.I., Takemura, H., Okazaki, H.: "Truth telling in the case of a pessimistic diagnosis in Japan."The Lancet. 354. 1263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Fetters, M.D., Elwyn, T.S.: "Family consent, communication, and advance directive for cancer disclosure : A Japanese case and discussion."J.of Medical Ethics. 25. 296-301 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A.: "Transplantation from a brain dead donor in Japan."The Hastings Center Report May-June. 29(3). 48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Kai, I.: "Study of 5th-Year Medical Student Interest in Medical Ethics and Related Factors.(in Japanese)"Medical Education (Japan). 30. 77-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A., Miyasaka, M., Kai, I.et al: "Survey of Medical Ethics Education in Japanese Medical Schools.(in Japanese)"Medical Education (Japan). 30. 47-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Voltz, R., Akabayashi, A., Reese, C., et al.: "End-of-life decisions and advance directives in palliative care : A cross cultural survey of patients and health care professionals."J.of Pain and Symptom Manag.. 16. 153-162 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takai, A., Wongkhomthong, S., Akabayashi, A., et al.: "Correlation between history of contact with people living with HIV/AIDS (PWAs) and Tolerant Attitudes toward HIV/AIDS and PWAs in rural Thailand."Int.J.STD and AIDS. 9. 482-484 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi, A.: "Female circumcision-A health issue or a human rights issue."Health Care Analysis. 6(1). 55-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohi, G., Akabayashi, A., et al.: "Japan's health care systems as egalitarian : A brief analysis of its history and selected social systems"Health Care Analysis. 6(2). 141-149 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura-Takahashi, T., Akabayashi, A., Kai, I., et.al.: "Social and Behavioral Factors Associated with condom use among female commercial sex workers (CSWs) in Tarlac, the Philippines."Environmental Health and Preventive Medicine. 2. 167-171 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akabayashi,A etal.: "Paying for informed consent"Journal of Medical Ethics. 26(3). 212-214 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 家永登: "倫理面からみたインフォームド・コンセント-その役割と限界"ブレインナーシング. 16(11). 14-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白浜雅司: "実習症例をもとにした「臨床倫理ケースカンファレンス」"医学教育. 31(6). 443-451 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡潔: "医療倫理研究におけるケーススタディーの役割"医学教育. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾久子: "生命倫理教育への取り組み"山口県立大学看護学部紀要. 4. 26-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森下直貴: "脳死移植の哲学的解剖"臨床死生学. 5(1). 47-53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森下直貴: "死の選択-いのちの現場から考える"窓社. 263 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大林雅之: "医療における哲学の役割-Bioethicsをめぐって"科学哲学. 32(2). 15-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白浜雅司: "インフォームドコンセント"医療ビックバンの基礎知識. 52-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白浜雅司: "臨床倫理の基本"JIM(医学書院). (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾久子: "生命倫理学教育への取り組み"山口県立大学看護学部紀要. 3. 69-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 家永 登: "死体腎提供における術前措置についてのC委員会見解"北里大学医学部 病院倫理委員会ニュース. 19(11). 1-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 赤林 朗 ら: "ストレス社会と「生命倫理」"現代のエスプリ「現代的ストレスの課題と対応」. 別冊. 249-260 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森下直貴: "窓社"死の選択-いのちの現場から考える. 263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森下直貴(共訳): "フオックス・スウエイジー著 臓器交換社会"青木書店. 432 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 白浜雅司: "学生が経験した症例をもとにした臨床倫理教育" 生命倫理. 9. 81-88 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 家永 登: "看護婦の倫理活動に期待するもの" 看護学雑誌. 62(8). 780-781 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中尾 久子: "我が国の医療保険制度形成の歴史的背景と今後の視点抽出の試み" 山口県立大学社会福祉学部紀要. 4. 69-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村岡 潔: "不妊治療" 医療神話の社会学(世界思想社). 158-216 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Akabayashi,A.: "Female circumcision -A health issue or a human right issue" Health Care Analysis. 6(1). 55-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大林 雅之: "バイオエシックス教育のために" メデイカ出版(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi