• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性ジギタリスの同定とその水・電解質・血圧調節に占める役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10557253
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 病態検査学
研究機関関西医科大学

研究代表者

高橋 伯夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (80094431)

研究分担者 小林 幸司  セキスイ化学工業, メディカル研究所, 副主任研究員
桝田 緑  関西医科大学, 医学部, 講師 (50173753)
小宮山 豊  関西医科大学, 医学部, 講師 (40140264)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード内因性ジギタリス / ウアバイン / 培養細胞 / 副腎髄質 / 神経系 / プロゲステロン / 構造解析
研究概要

ウアバイン様物質(ouabainlike factor=OLF)はステロイド骨格を有する可能性が大であり、副腎で合成されるとすると、その基質がプロゲステロンである可能性が高い。そこで、PC12細胞の培養上清にプロゲステロンを添加してOLIの産生(放出)量を算定すると、用量依存性にOLF濃度が上昇することを明らかにした。他方、PC12細胞をホモジナイズして、凍結・融解し、細胞内のOLF濃度を測定すると、プロゲステロン添加量とは用量依存関係はなかった。すなわち、OLFは産生されると直ちに放出される構成的(constitutive)な産生・放出様式をしていることを明らかにした。そこで、プロゲステロンを基質としてPC12細胞培養液に添加して大量に培養し、培養液中から前処理の後、5段階のカラム操作によりOLF分取し、最終的には高速液体クロマトグラフィー/質量分析装置(LC/MS)を用いてOLF分画にある物質の構造を解析した。その結果、質量数はウアバインと同一であり、そのDaughter Ionの構成(それぞれの質量数を含め)もウアバインと同一であることが明らかとなった。この成果の意味するところは大きい。すなわち、生体は植物由来のウアバインを含むジギタリス類を体内に吸収し、その濃度分布の経時的推移から、脳、下垂体、副腎、などでは積極的に取り込んでいる可能性が知られている。そのような、外因性のウアバインが何らかの刺激により血中に放出され、内因性のジギタリスと混同されている可能性が指摘されている。培養細胞系では外因性のジギタリスが混入する可能性のある唯一の場面は培養に用いる血清であるが、その濃度は数pg/mlであり、培養上清を採取する際には血清を含有しない培養液で細胞を洗浄した上で、さらに3時間培養しており、PC12細胞内濃度も高くないことから我々が同定したウアバインはPC12細胞が産生したものであることが明らかである。すでに、ウアバインが内因性ジギタリスであるとの報告はなされているが、"内因性"であることを明確に示した研究成果は、我々の今回の研究が初めてである。さらに、LC/MSでの測定感度を高めること、ウアバイン以外のジギタリスを検索する手段としての細胞内Ca濃度変動測定などの研究を続け、ほぼ基礎検討が終了した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H, et al.: "Role of FMRF amide-Activated Brain Sodium Channel in Salt-Sensitive Hypertension. Hypertension (Suppl.) 35 : 443-450, 2000"Hypertension. 35. S443-S450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyozuka Y,Takahashi H. et al.: "Establishment of Novel Human Esophageal Caner Cell Line in Relation to Telomere Dynamics and Telomerase Activity."Digestive Diseases and Sciences. 45/5. 870-879 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y,Takahashi H, et al.: "Identification of endogenous ouabain in culture supernatant of pcl2 cells."Journal of Hypertension. 19. 229-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y,Takahashi H. et al.: "Liquid chromatography mass spectrometric analysis of Ouabainlike factor in biological fluid."Hypertension Research. 23. S21-S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H.: "Endogenous digitalislike factor : An update."Hypertension Research. 23. S1-S5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H.,Komiyama Y.: "Na/K ATPase and Related ATPases."Elsevier Science B.V.Amsterdam, The Netherland. 663-670 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋伯夫: "高血圧ナビゲーター"メディカルレビュー社、東京. 106-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Increased Serum Concentrations of Human Hepatocyte Growth Factor in Proliferative Diabetic Retinopathy."Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism. 83. 195-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki H, Takahashi H, et al.: "Cardiac-specific Overexpression of Angiotensin II AT2 Receptor Causes Attenuated Response to AT1 Receptor-mediated Pressor and Chronotropic Effects."Journal of Clinical Investigation. 101. 527-535 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H, et al.: "Purification and characterization of ouabain-binding protein in human plasma."Clinical and Experimental Hypertension. 20 (5&6). 683-690 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Enhanced Production of Nitric Oxide May Be Involved in Acute Hypotension During Maintenance Hemodialysis."American Journal of Kidney Diseases. 31. 809-817 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Benzamil blockade of brain Na^+ channels averts Na^+-induced hypertension in rats."American Journal of Physiology.. 274. R635-R644 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nanbu A, Takahashi H, et al.: "Lower than normal expression of brain nitric oxide synthase gene in the hypothalamus of deoxycorticosterone acetate-salt hypertensive rats."Journal of Hypertension. 16. 495-502 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kagawa H, Komiyama Y, Takahashi H, et al.: "Expression of functional tissue factor on small vesicles of lipopolysaccharide-stimulated human vascular endothelial cells."Thrombosis Research. 91. 297-304 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki H, Takahashi H, et al.: "Cardiac-specific over expression of angiotensin II AT2 receptor causes attenuated response to AT1 receptor-mediated pressor and chronotropic effects."The Journal of Clinical Investigation. 101 (3). 527-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Roles of brain angiotensin II and C-type natriuretic peptide in deoxycorticosterone acetate-salt hypertension in rats."Journal of Hypertension. 16. 1175-1185 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H.et al.: "Increases in Plasma Ouabainlike Immunoreactivity during Surgical Extirpation of Pheochromocytoma."Hypertension Research. 22 (2). 135-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Regulation of brain renin-angiotensin system by benzamil-blockable sodium channels."American Journal of Physiology. 276. R1416-1424 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto M, Nishimura M, Takahashi H: "Brain atrial natriuretic peptide family abolishes cardiovascular haemodynamic alterations caused by hypertonic saline in rats."Clincal and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 684-690 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi Y, Takahashi H, et al.: "Angiotensin II type 2 receptor overexpression activates the vascular kinin system and causes vasodilatation."The Journal of Clinical Investigation. 104 (7). 925-935 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Ohtsuka K, Takahashi H, Yoshimura M: "Role of FMRF amide-Activated Brain Sodium Channel in Salt-Sensitive Hypertension."Hypertension. (Suppl.) 35. 443-450 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M, Takahashi H, et al.: "Eicosapentanoic acid stimulates nitric oxide production and decreases cardiac noradrenaline in diabetic rats."Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 27. 618-624 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoi S, Takahashi H.et al.: "Nitric oxide production and hepatic dysfunction in patients with postoperative sepsis."Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 27. 197-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Masuda M, Takahashi H.et al.: "Liquid chromatography mass spectrometric analysis of Ouabainlike factor in biological fluid."Hypertension Research. 23 (Suppl). S21-S27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H: "Endogenous digitalislike factor : An update."Hypertension Research. 23 (Suppl). S1-S5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komiyama Y, Takahashi H.et al: "Identification of endogenous ouabain in cultures supernatant of PC12 cells."Journal of Hypertension. 16. 229-236 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi H, Komiyama Y: "Ouabain is endogenously produced in cultured PC 12 cells with pregesterone as the substrate."In : Na/K ATPase and Related ATPases. (Eds. K.Taniguchi and S.Kaya), Elsevier Science B.V.Amsterdam, The Netherland. 663-670 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H, et al.: "Role of RMRF amide-Activated Brain Sodium Channel in Salt-Sensitive Hypertension. Hypertension (Suppl.) 35 : 443-450, 2000"Hypertension. 35. S443-S450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyozuka Y,Takahashi H. et al.: "Establishment of Novel Human Esophageal Caner Cell Line in Relation to Telomere Dynamics and Telomerase Activity."Digestive Diseases and Sciences. 45/5. 870-879 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama Y,Takahashi H, et al.: "Identification of endogenous ouabain in culture supernatant of PC12 cells."Journal of Hypertension. 19. 229-236 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Komiyama Y,Takahashi H. et al.: "Liquid chromatography mass spectrometric analysis of Ouabainlike factor in biological fluid."Hypertension Research. 23. S21-S27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi H.: "Endogenous digitalislike factor : An update."Hypertension Research. 23. S1-S5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi H.,Komiyama Y.: "Na/K ATPase and Related ATPases."Elsevier Science B.V.Amsterdam, The Netherland. 663-670 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋伯夫: "高血圧ナビゲーター"メディカルレビュー社、東京. 106-107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H,et al.: "Regulation of brain renin-angiotensin system by benzamil-blockable sodium channels"American Journal of Physiology. 276. R1416-R1424 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakamoto M,Nishimura M,Takahashi H.: "Brain atrial natriuretic peptide family abolishes cardiovascular haemodynamic alterations caused by hypertonic saline in rats. Clin. And Experimental Pharmacology and Physiology 26:684-690"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 684-690 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi Y,Takahashi H,et al.: "Angiotensin II type 2 receptor overexpression activates the vascular kinin system and causes vasodialation"The Journal of Clinical Investigation. 104・7. 925-935 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hara K,Takahashi H.Et al.: "Measurement of urinary amino acids using high-performance liquid chromatography equipped with a strong cation exchange resin pre-column"Annals of Clinical Biochemistry. 36. 202-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoi S,Takahashi H.Et al: "Different responses to surgical stress between extra domain A+ and plasma fibronectins"Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 26. 225-229 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sakai M,Takahashi H.et al.: "Stimulation of nitric oxide release from rat spinal cord by prostaglandin E2." British Journal of Pharmacology. 123. 890-894 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoi S,Takahashi H.et al.: "Prolonged decreases in plasma nitrate levels at early postoperative phase after hepato-pancreato-biliary surgery." Journal of Laboratory and Clinical Medicine. 131. 236-242 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H.et al.: "Enhanced Production of Nitric Oxide May Be Involved in Acute Hypotension During Maintenance Hemodialysis." American Journal of Kidney Diseases. 31(5). 809-817 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masaki H,Takahashi H,et al.: "Cardiac-specific Overexpression of Angiotensin II AT2 Receptor Causes Attenuated Response to AT1 Receptor-mediated Pressor and Chronotropic Effects." Journal of Clinical Investigation. 101. 527-535 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nishimura M,Takahashi H.et al.: "Benzamil blockade of brain Na^+ channels averts Na^+-induced hypertenshion in rats." American Journal of Physiology. 274(43). R635-R644 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi