• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触温を考慮した床暖房設計規準の提案と竣工検査用模擬足の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 家政学一般(含衣・住環境)
研究機関大阪市立大学

研究代表者

永村 一雄  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60138972)

研究分担者 長井 達夫  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00316001)
新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
深井 一夫  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60156734)
鍋島 美奈子  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90315979)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワード床暖房 / 低温やけど / EFCT計 / シミュレーション / 基準 / 模擬足 / 規準 / 接触温度 / オンドル / 規準値 / 皮膚接触温度 / 温熱療法
研究概要

床暖房において、低温やけど問題の懸念が発露する原因は、ふたつある。ひとつは、床暖房の設計規準に、人体皮膚との接触面温度、あるいは流入熱量の上限規定がないこと。もうひとつは、床暖房という設備は、断熱性や気密性といった建物の熱性能との整合性の上に成り立っているのに、床暖房という設備側だけを規制していることである。本研究は、この矛盾を解決すべく三つの目標をたてている。一つは、床暖房における低温やけどの発生の閾値を明らかにすること。二つ目は、床暖房の設計規準に安全性の確認項目を追加すること。そして最後に、床暖房を施工したとき安全が確保された価値ある暖房と判断できるための装置、床暖房性能評価用模擬足を開発することである。
本報告書では、具体的な基準案作成に取り組み、床暖房工業会において、施設型電気床暖房設備を対象に、竣工後の試験基準としての熱的安全性能を評価する案を策定し、該当する委員会に提出した。また、竣工検査用模擬足の開発についても、各種改良の結果、ほぼ試験機器としての開発をなし終え、上記基準の履行に用いる重要な機器の役割を今後演じることになろう。
加えて、本研究の審査領域が家政学であることを考えれば、実生活としての床暖房をみたとき、本来の運転方法と、それにょって得られる快適空間の実現性を、いかに生活者に知ってもらうかも、床暖房を実践していくうえでは重要な課題のひとつである。国内での床暖房の運転実態は明らかに間欠運転そのものであり、韓国の連続運転と大きく異なる。こうした実態は、低温やけどそのものの危惧を取り除く上での大きな障害ともなりうる。運転方式による接触温度の実態についても、さまざまな設定をおこなったうえで、実験的にどの程度の値となるかを明示し、先に示した安全のための基準との整合性を考察した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 鍋島美奈子, 永村一雄, 深井一夫: "床暖房の接触温度と安全性の評価 耐熱フローリング仕様の集合住宅の事例"日本生理人類学会誌. 3・1. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大竹伸明, 深井一夫, 永村一雄: "床暖房時の床接触温の評価床接触温実測値と床接触温推定装置(EFCT計)の特性"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. C-43. 1433-1436 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島美奈子, 永村一雄, 新平鎮博: "低温やけど防止に関する床暖房の安全性-その2接触部位皮膚温の経時変化"大阪市立大学生活科学部紀要. 46. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深井一夫, 大竹伸明, 永村一雄: "床暖房時の低温やけどの防止を目的としたアルミ均熱板の効果について-床接触温推定装置(EFCT計)による検討-"横浜国立大学ベンチャービジネスラボラトリー年報. 2. 133-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深井一夫: "床暖房-快適な暖房を求めて"住まいと電化. 11. 2-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島美奈子, 永村一雄, 深井一夫: "温水床暖房の長時間接触事例と低温やけどの閾値"人間・生活環境系シンポジウム「不均一温熱環境の国際標準-特に床暖房について-」. 25-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nabeshima, K. Emura, and K. Fukai: "Safe Floor Temperature for Floor Heating Systems - An Examination of Heat-Resisting and Soundproof Apartment Flooring"Japanese Journal of Physiological Anthropology. Vol. 3, No. 1. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohtake, K. Fukai, and K. Emura: "Evaluation of Floor Contact Temperature on Floor Heating System - Examination of Floor Contact Temperature by Subjective Experiences and EFCT device and its Characteristics"Thechnical Papers of Annual Meeting The Society of Heating, Air-Conditioning and Sanitary Engineers of Japan. C-43. 1433-1436 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nabeshima, K. Emura, and S. Niihira: "Preventing Moderate Temperature Burn on the Floor Heating System - Part 2 Change of the Skin Temperature in Contact with Floor"Annual Report of Human Life Science (Osaka City Univ.). Vol. 47. 7-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Ohtake, K. Fukai, and K. Emura: "Safety Assespment of Floor Heating System with Floor Contact Temperature- Effects of Thermo-uniformity Board on Floor Heating System"Annual Report of Venture Business Lab. (Yokohama National Univ.). No. 2. 133-135 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Fukai: "Floor Heating System - to Comfort Foor Heating"SUMAI TO KADEN. Vol. 11. 2-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Nabeshima, K. Emura, and K. Fukai: "Experimental Studies of Long Exposure to the Hot Water Floor Heating System and Thresholds of Moderate Temperature Burn from the Previous Researches"Proceedings of International Standards for Non-Uniform Thermal Environments Symposium on Floor Heatirg. 25-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深井 一夫: "施設型電気床暖房設備の加熱時の熱的安全性に関する試験基準"日本床暖房工業会基準書. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島美奈子: "温水床暖房の長時間接触事例と低温やけどの閾値"人間-生活環境系会議シンポジウム『不均一温熱環境の国際標準-特に床暖房について』. 25-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 美奈子: "接触温感申告尺度と個人差の検討"日本建築学会近畿支部研究報告集. 39. 37-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹 伸明: "床暖房システムにおける低温やけどに対する安全性の確保に関する研究"日本建築学会関東支部研究報告集. 281-284 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 美奈子: "接触温感評価の個人内変動と個人間変動に対する尺度の影響"日本建築学会大会学術講演梗概集. 環境. 849-850 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大竹 伸明: "床接触温による床暖房システムの安全性の評価"日本建築学会大会学術講演梗概集. 環境. 925-926 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 美奈子: "低温やけど防止に関する床暖房の安全性"大阪市立大学生活科学部紀要. 46. 7-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi