研究課題/領域番号 |
10558004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
家政学一般(含衣・住環境)
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
永村 一雄 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (60138972)
|
研究分担者 |
長井 達夫 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00316001)
新平 鎮博 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
深井 一夫 横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60156734)
鍋島 美奈子 大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90315979)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
|
キーワード | 床暖房 / 低温やけど / EFCT計 / シミュレーション / 基準 / 模擬足 / 規準 / 接触温度 / オンドル / 規準値 / 皮膚接触温度 / 温熱療法 |
研究概要 |
床暖房において、低温やけど問題の懸念が発露する原因は、ふたつある。ひとつは、床暖房の設計規準に、人体皮膚との接触面温度、あるいは流入熱量の上限規定がないこと。もうひとつは、床暖房という設備は、断熱性や気密性といった建物の熱性能との整合性の上に成り立っているのに、床暖房という設備側だけを規制していることである。本研究は、この矛盾を解決すべく三つの目標をたてている。一つは、床暖房における低温やけどの発生の閾値を明らかにすること。二つ目は、床暖房の設計規準に安全性の確認項目を追加すること。そして最後に、床暖房を施工したとき安全が確保された価値ある暖房と判断できるための装置、床暖房性能評価用模擬足を開発することである。 本報告書では、具体的な基準案作成に取り組み、床暖房工業会において、施設型電気床暖房設備を対象に、竣工後の試験基準としての熱的安全性能を評価する案を策定し、該当する委員会に提出した。また、竣工検査用模擬足の開発についても、各種改良の結果、ほぼ試験機器としての開発をなし終え、上記基準の履行に用いる重要な機器の役割を今後演じることになろう。 加えて、本研究の審査領域が家政学であることを考えれば、実生活としての床暖房をみたとき、本来の運転方法と、それにょって得られる快適空間の実現性を、いかに生活者に知ってもらうかも、床暖房を実践していくうえでは重要な課題のひとつである。国内での床暖房の運転実態は明らかに間欠運転そのものであり、韓国の連続運転と大きく異なる。こうした実態は、低温やけどそのものの危惧を取り除く上での大きな障害ともなりうる。運転方式による接触温度の実態についても、さまざまな設定をおこなったうえで、実験的にどの程度の値となるかを明示し、先に示した安全のための基準との整合性を考察した。
|