• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯用数学探究ツールの標準仕様設定とその実用化研究-マルチプルリプリゼンテーション機能を備えた未来型数学探究電卓の実用化-

研究課題

研究課題/領域番号 10558009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関筑波大学

研究代表者

清水 静海  筑波大学, 教育学系, 助教授 (20115661)

研究分担者 垣花 京子  東京家政学院筑波女子大学, 講師 (50248754)
礒田 正美 (磯田 正美)  筑波大学, 教育学系, 助教授 (70212967)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
吉野 大之  カシオ計算機, 関数電卓開発部, 室長
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード算数的・数学的活動 / グラフ電卓 / 数学探究 / 観察・実験 / 観察実験 / 携帯用数学探究ツール / 数学探究電卓 / マルチプルリプリゼンテーション機能
研究概要

これからの学校数学では、コンピュータの普及に伴い、その機能を学習活動に取り込み、児童生徒の興味・関心やニーズ等に応じて活用することが可能になってきている。とりわけ、ノート・パソコンやグラフ電卓などの開発の進展や低価格化に伴い、携帯用数学探究ツールとしてその活用可能性は飛躍的に拡大してきている。しかし、学校数学の授業の場面では、必ずしも積極的な対応が採られていない。こうした状況を改善し学校数学の前進に資するため、本研究では、まず、これからの学校数学の方向を検討し、次いで、グラフ電卓の最新の仕様並びに学校数学の授業における活用可能性についての検討を行い、最後に、グラフ電卓を中心に、携帯用数学探究ツールとしての学校数学の授業における活用例の開発を行った。具体的には次のよう実績を上げることができた。まず、これからの学校数学の方向を検討する中で、算数的・数学的活動を視野に入れた生きる力をはぐくむ算数・数学教育の創造のための視点を整理し、数学教育における探究、コンピュータ環境下における数学的探究の支援、及び数学教育における観察実験アプローチについて明らかにした。次いで、グラフ電卓の最新の仕様並びに学校数学の授業における活用可能性を検討し、グラフ電卓利用の研究成果とその将来、情報化社会を生きる子どもたちの育成に対する数学教育の役割からのグラフ電卓の利用のあり方、及びグラフ電卓の機能とそれを利用した実践について整理した。そして、携帯用数学探究ツールを活用した学校数学の授業の改善を目指し、授業開発の事例を作成した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 清水静海: "小学校における算数教育"日本数学教育会誌. 第82巻. 15-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shizumi: "Mathematics Education in Elementary School"日本数学教育会誌. 第82巻. 115-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "子供がつくる算数-算数的活動の楽しさ-算数のよさ-"東洋館出版社. 180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "算数科個の学習活動に応じるティーム・ティーチングの展開"東洋館出版社. 173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shizumi: "Arithmetic Education in Elementary Schools"Journal of Japoan Sciety of Mathematical Education. Vol.82-No.5. 15-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shizumi: "Mathematics Education in Elementary Schools"Journal of Japan Sciety of Mathematical Education. Vol.82-No.5. 115-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shizumi: "Elementary School Mathematics pupils' activities oriented"TOUYOUKAN-SYAPANSYA. 180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Shizumi: "Team-teaching in Elementary School Mathematics according to Pupils' learning activities."TOUYOUKAN-SYUPANSYA. 173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水静海: "小学校における算数教育"日本数学教育学会誌. 第82巻第7・8号. 15-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SHIMIZU Shimizu: "Mathematics Education in Elementary Schools"日本数学教育学会誌. 第82巻第7・8号. 115-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "子供がつくる算数-算数的活動の楽しさ・算数のよさ-"東洋館出版社. 180 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水静海: "算数科個の学習活動に応じるティーム・ティーチングの展開"東洋館出版社. 173 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bunai,K.: "Enhancing effect of Bacillus subtilis Ffh,a homolongue of the SRP54 subunit of the mammalian signal reconition particle,on the binding recognition particle, on the binding of SecA to precursons of secretory proteins in vitro"J Biochem (Tokyo). 125・1. 151-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura.K: "Depletion of Escherichia coli 4.5S RNA leads to an increse in the amount of protein elongation factor EF-G associated with ribosomes"Eur J biochem. 259・1-2. 543-550 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazaki.T.: "Depletion of Bacillus subtilis histone-like Protein,HBSu,causcs defective protein translocation and induces upregulation of small cytoplasmic RNA"Biochem Bjophys Res Commun. 258・1. 211-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura.K.: "Bacillus subilis hisutone-like protem,Hbsu,is an integral component of a SRP-like particle that can bind the Alu domain of smal"J Biol Chem. 274・19. 13569-13576 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamane,K: "Signal transduction,competence development and protein secretion in Bacillus subtilis"Tanpakushitsu Kakusan Koso. 44・10. 1467-1474 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuma,S.: "Analysis of escherichia coli 4.5S RNA binding affinity to Fth and EF-G"FEMS Microbiol Lett. 180・2. 271-277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirose,I.: "Proteome analysisi of Bacillus subitilis extracellular proteins: a two-dimensional protein electrophooretic study."Microbiology. 146・1. 65-75 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi