• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物・環境教育教材として使用可能な脊椎動物由来の培養細胞キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 科学教育
研究機関東京水産大学

研究代表者

羽曽部 正豪  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10218464)

研究分担者 石川 英律  新日本気象海洋, 環境創造研究所, 研究員
上田 忠佳  大日本製薬(株), 学術部, 研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード魚類細胞 / 細胞キット / 教育教材 / 生物教育 / 理科教育 / 教材教育 / 教科教育 / CHSE-sp細胞 / 環境教育 / キット
研究概要

3ヶ年の成果は以下の4項目に分けられる。
<培養細胞キットの開発>:細胞キットの開発のため選択した培養細胞は、魚類由来の株化細胞(サケ科細胞細胞CHSE-sp、コイ科魚類細胞FHM-sp)である。それらは、温血動物由来細胞系にはない、多くの有用な形質をする。各種の試験検討・改良を重ね、最終的には、ほぼ完全な培養細胞キットの開発に成功した。
<細胞キットの実践予備試験>:実践研究においては、研究期間中、研究成果の利用試験として、公開実験を開催する、または各地の生物教育研修会の要請に応じる、更に実地の高校生物教育の場等に出向き、実用試験を実施する、など行った。同時に相手方(高校生物教諭や生徒ら)の意見等を参考に改良を行った。また、試験研究機関の研究者からの利用要請も多数寄せられ、同時に各種研究領域で試験的に利用された。
<解説書等の編集・作成>:実践利用試験にあわせ文書・テキスト等を作成し、その都度、また幾度かの編集・改訂をなった。更に、研究成果として一般向け雑誌等に、「教育教材としての培養細胞キット」という観点から文書の掲載を行った。
<環境教育>その成果を一部学会発表や論文としたが、教育現場への還元としては、双方(我々と利用者)の準備体制が今ひとつ不十分なため、今後の課題と考えられる。しかし、産廃問題地域の高校教諭などから、細胞キットによる環境教育実験系の試み、などの問い合わせを受けている状況にある。
各地に於ける実践試験(生物教育の講習・研修会)や成果の紙面掲載は、理科教育関係者からの反響が少なからずあり、本研究の将来的な継続性が必要と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 金子由記子: "誰でも使える動物細胞:魚類の培養細胞キットはいかが?"化学と生物,日本農芸化学会編. 36巻11号. 693-694 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori M. et al.: "Application of a suspension-cultured salmonid cell line CHSE-sp to cytotoxicity test."Fisheries Science. 64(6). 991-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "誰でも使える動物細胞:魚類の培養細胞キット使用法"化学と生物,日本農芸化学会編. 37巻8号. 547-551 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池永薫: "生物教材としての培養細胞:魚類細胞によるアプローチ"遺伝. 55巻3号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "動物細胞工学ハンドブック(分担執筆)「浮遊培養系の魚類細胞とその大量・高密度培養」"朝倉書店(日本動物細胞工学会編). 281-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "動物細胞工学ハンドブック(分担執筆)「誰でも使える動物細胞:魚類細胞の静置浮遊/低温培養」"朝倉書店(日本動物細胞工学会編). 283-284 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori M., M.Wakabayashi and M.Hasobe: "Application of a suspension-cultured salmonid cell line CHSE-sp to cytotoxicity test."Fisheries Science. 64(6). 991-992 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "動物細胞工学ハンドブック(分担執筆)「浮遊培養系の魚類細胞とその大量・高密度培養」"朝倉書店(日本動物細胞工学会 編). 281-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "動物細胞工学ハンドブック(分担執筆)「誰でも使える動物細胞:魚類細胞の静置浮遊/低温培養」"朝倉書店(日本動物細胞工学会 編). 283-284 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 羽曽部正豪: "誰れても使える動物細胞:魚類の培養細胞キット使用法"化学と生物. 37巻8号. 547-551 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子由記子: "誰れでも使える動物細胞-魚類の培養細胞キット" 化学と生物. 36. 693-695 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.MORI et.al: "Application of a Suspension-cultured Salmonid cell line CHSE-sp to cyto toxicity test" Fisheries Science. 64・6. 991-992 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi