• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWW上で実行可能な科学技術日本語論文の解析と作成支援システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 10558019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)

研究分担者 加藤 清方  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20185838)
小野 博  メディア教育開発センター, 教授 (10051848)
清水 康敬  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (10016561)
仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)
猿橋 泉  (株)NOVA情報システム, コンピュータ事業本部, 取締役(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1998年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード科学技術論文 / 日本語学習 / インターネット / 学習支援システム / WWW / 自然言語処理 / 日本語教育
研究概要

本研究の研究実績の概要は以下のとおりである。
始めに、「科学技術日本語論文構造解析システム」と連携したシステムとして、「科学技術日本語論文作成支援システム」を開発し、その評価実験を行った。本システムの特徴としては、
(1) 学習者が画面を見ながら論文の章立てを設定していくことができる「章立て構造入力機能」
(2) 学習者が論文を書くために必要とする「結束表現」のカテゴリー(仮定・条件、定義、比較、原因・理由など)を選択すると該当するカテゴリーの例文を表示する「基本的表現検索機能」が挙げられる。
日本語文の結束表現の分類は、「構造解析システム」の開発時に作成したルールベースを用いた。学習者に提示することができる基本的表現は、あらかじめ作成した科学技術日本語論文コーパスに対して「構造解析システム」のルールベースを適用し、その解析結果をもとにして自動的に抽出した。本システムでは、自動的に抽出した表現のうち正しく分類したものを「基本的表現」とし、表現ごとに出現確率を定義して、検索結果を制御している。
さらに、日本人学部学生および留学生を対象にした本システムの定性的評価では、科学技術論文作成の場面で、既存のワードプロセッサーがもつ「アウトライン機能」「文章校正・表現ゆれチェック機能」よりも、本システムの方が有効であるとの結果を得た。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] ベロフ・アレクサンドル, 早坂真理, 赤堀侃司: "自然翻訳を用いた和露・露和チャットシステムの開発と評価"教育システム情報学会論文誌. Vol.17,No.2. 162-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang, Kanji AKAHORI: "Development and Evaluation of a CALL System for Supporting the Writing of Technical Japanese Texts on the WWW"ICCE/ICCAI 2000. 1. 348-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang, Kanji AKAHORI: "A Discourse Structure Analysis of Technical Japanese Text and Its Implementation on the WWW."Computer Assisted Language Leaning. 13・2. 119-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHINO Shiho, KANO Noriko, AKAHORI Kanji: "The Effects of English and Japanese Captions on the Listening Comprehension of Japanese EFL Students."Journal of Language Learning. 37. 111-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang, J, C., and Akahori, K.: "An Evaluation of Japanese CALL Systems on the WWW Comparing a Freely Input Approach with Multiple Selection"CALL Journal. 12(1). 59-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, M., Akahori, K.: "The Effect of Visual Discontinuity on Spatial Cognition"The Transactional of Human Interface Society. 1(1). 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤堀侃司: "標準パソコン用語事典"秀和システム. 1011 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang, Kanji AKAHORI: "Development and evaluation of CALL System for Supporting the Writing of Technical Japanese Texts on the WWW."Proceeding of ICCE/ICCAI 2000. Vol.1. 348-355 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang, Kanji AKAHORI: "Error Analysis in Japanese Writing and Its Implementation in a Computer Assisted Language Learning on the World Wide Web."CALICO Journal. 15(1-3). 47-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang, Kanji AKAHORI: "A Discourse Structure Analysis of Technical Japanese Text and Its Implementation on the WWW."Computer Assisted language Learning. Vol.13, No.2. 119-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHINO Shiho, KANO Noriko, AKAHORI Kanji: "The Effects of English and Japanese Captions on the Listening Comprehension of Japanese EFL Students."Journal of Language Learning. Vol.37. 111-130 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa, M., Akahori, K.: "The Effect of Visual Discontinuity on Spatial Cognition."The Transactional of Human Interface Sciety. 1(1). 37-44 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ynag, J.C., and Akahori, K.: "An Evaluation of Japanese CALL Systems on the WWW Comparing a Freely Input Approach with Multiple Selection."CALL Journal. 12(1). 59-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanji Akahori: "E-mail Counseling for school-rejection Syndrome Students."Proceedings of ICCE'99. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, K., and Akahori, K.: "A Japanese Learning System Using Yonkoma-Manga."Proceedings of ICCE98. Vol.2. 250-253 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kanji AKAHORI: "Effectiveness and Some Problems of the Internet Utilization to Education from Overview of School Practice Research in Japan"Proceedings of SITE 98, 9th Int'l Conf of Society for Information Technology & Teacher Education. 9(2). 1153-1156 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Belov, M.Hayasaka, K.Akahori: "Development and evaluation of the Japanese-Russian chat system Equipped with machine translator."Japan Society of Information System for Education. Vol.17, No.2. 162-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Chi Yang,Kanji Akahori: "A Discourse Structure Analysis of Technical Japanese Texts and Its Implementation on the WWW"Computer Assisted Language Learning. 13・2. 119-141 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] YOSHINO Shiho,KANO Noriko AKAHORI Kanji: "The Effects of English and Japanese Captions on the Listening Comprehension of Japanese EFL Students"Language Learning. 37. 111-130 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jie Chi Yang,Kanji Akahori: "Development and Evaluation of a CALL System for Supporting the Writing of Technical Japanese Texts on the WWW"ICCE/ICCAI 2000. 1. 348-355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤堀侃司: "インターネットを活用した教材コンテンツの在り方"IMETS. 138. 24-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yang J.C.,Akahori K.: "An Evaluation of Japanese CALL Systems on the WWW Comparing a Freely Input Approach with Multiple Selection"CALL Journal. 12・1. 59-79 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yang J.C.,Akahori K.: "Development and Evaluation of a CALL system for Technical Japanese Text Writing on the WWW"ROCMELIA 99. 289-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村和枝,赤堀侃司: "多義動詞のイメージスキーマ・日本度・英語間におけるイメージスキーマの共通性の分析"日本語教育. 99. 48-59 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳沢昌義,荒井健太朗,赤堀侃司: "多様な入力対応できるwww上の日本語支援システム"第2回「日本語教育とコンピュータ」国際会議. 151-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 揚 接期,赤堀 侃司: "文章の結束関係を用いた科学技術日本語テキストの作成支援システム"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 323-324 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋弘行・赤堀侃司: "WWW上で日本語表示を可能にするモジュールの開発" 情報処理学会論文誌. 38-12. 2667-2669 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kanji・Akahori Suyada Dansuwan: "Thai Learning System on the WWW Using Natural Language Processing and ITS Evaluation" ITS'98 Springer. 606 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jie Chi Yang・Kanji Akahori: "Error Analysis in Japanese Writing and Its Inplementation in a Computer Assisted Language Learning System on the World wide web." CALICO Journal. 15. 47-66 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jie Yang Kanji Akahori: "Development and Evalution of Japanese CALL System for Scientitic and Technical Writing on WWW" ED-MEDIA & ED-TELECOM98. 1892-1893 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Takahasi Knaji Akahori: "Development of an Effective Multilingual Display Engine for Language Learners" Proceedings of ICCE'98. 2. 247-249 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kentara Arai Kanji Akahori: "A Japanese Learning System Vsing YONKOMA-MANGA" Proceedings of ICCE'98. 2. 250-253 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jie Chi・Kanji Akahori: "A Discourse Structure Analysis of Scientific and Technical Japanese Text." Proceedings of ICCE'98. 2. 643-650 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 赤堀侃司(監修): "学校で使おうインターネット" アスキー出版局, (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi