• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットで流通可能なユニット型情報教育教材の開発と充実

研究課題

研究課題/領域番号 10558026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育工学
研究機関園田学園女子大学 (1999)
園田学園女子大学短期大学部 (1998)

研究代表者

原 克彦  園田学園女子大学, 情報教育センター, 助教授 (60238152)

研究分担者 堀田 博史  園田学園女子大学, 情報教育センター, 講師 (60300349)
伊藤 剛和  園田学園女子大学, 情報教育センター, 助教授 (40249488)
山本 恒  園田学園女子大学, 情報教育センター, 教授 (80230580)
植野 雅之  園田学園女子大学, 短期大学部, 講師 (50300348)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードインターネット / ユニット教材 / 教材開発 / 情報教育 / 遠隔教育 / 個別学習 / マルチメディア教材
研究概要

大学や短期大学における情報教育の内容を整理し,51ユニットに及ぶ教材をWWWブラウザ上で利用できる教材にした。これにより、学習者のニーズに応じた個別学習用のユニット型の教材を整えることができ、各ユニットの目的や内容の概要などをまとめたガイドブックを出版できた。すでに実用段階のものが完成し、学生の学習に役立てることができている。また,2002年度から始まる中学校での情報教育に合わせた教材について、本教材の一部のユニットをどのように書き改めると利用できるのかなどについても試験的に研究を進めることもできた。
具体的な成果は次のとおりである。
(1)既存の情報教育教材をWWWブラウザで利用できる教材へ移行した
(2)技術の進歩に合わせ情報教育用教材を新たに開発し、追加した
(3)マルチメディアなどの技術を利用し,理解しやすい教材にした
(4)画面の構成や配色、図表の大きさなどのインターフェースを統一した
(5)学習用のガイドブック的なテキストを作成し実用段階に移した
(6)中学校や高等学校の情報教育で利用できるコンテンツを試行的に開発した
(7)配布可能なCD-ROMを1000枚作成した
ここで得たさまざまな知見や技術を応用して、学外からの利用を考えた「インターネット大学」を試行的に進め、複数の教員が教材を発信する場合のインターフェースやネットワークを利用した学習方法などについての新しい研究段階に進めることにつながっている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 原 克彦: "インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案"日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 307-310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 雅之 他: "インターネット技術を利用した自己学習環境"日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 477-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 雅之 他: "インターネット技術を利用した自己学習支援システム開発と運用"情報教育方法研究. 第1巻第1号. 25-30 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野 雅之 他: "自己学習支援システムELS"教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集. 407-408 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原 克彦 他: "自己学習を円滑に進めるためのWeb教材の開発と検証"日本教育工学会 研究報告集. JET2000-1. 71-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 恒 他: "自己学習のための情報処理ガイドブック・2000年度版"六甲山版. 206 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Hara: "Proposal of such a system that supports self study in the classroom on the Internet"The 14th convention lecture argument prose selection Society for Education Technology. 307-310 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Ueno, Hisashi Yamamoto, etc.: "Self study enviroment where used Internet technology"The 14th convention lecture argument prose selection Society for Education Technology. 477-478 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiko Hara, Reiko Yamamoto, etc.: "Development and inspection of such a web material that advance self study smoothly"Research report of JET conferences, JET2000-1 Society for Educational Technology. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植野雅之、山本恒 他: "インターネット技術を利用した自己学習支援システムの開発と運用"論文誌 情報教育方法研究. 第1巻・第1号. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 植野雅之、山本恒、原克彦 他: "自己学習支援システムELS"教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集. 407-408 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原克彦、山本玲子、山内章代 他: "自己学習を円滑に進めるためのWeb教材の開発と検証"日本教育工学会 研究報告集. JET2000-1. 71-76

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 原 克彦: "インターネット上の教室で自己学習を支援するためのシステムの提案" 日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 307-310 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 雅之: "インターネット技術を利用した自己学習環境" 日本教育工学会 第14回大会講演論文集. 477-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 植野 雅之: "インターネット技術を利用した自己学習支援システムの開発と運用" 情報教育方法研究. 第1巻第1号. 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi