• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

WWW上での生成的辞書の構築:辞書を中心とした日本語文法の構造化

研究課題

研究課題/領域番号 10558034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

外池 俊幸  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 教授 (80180157)

研究分担者 加藤 久雄  奈良教育大学, 国語教育講座, 教授 (40135827)
菊田 千春  同志社大学, 文学部, 助教授 (40278453)
大室 剛志  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (70185388)
杉本 武  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70196749)
佐川 雄二  名城大学, 理工学部, 講師 (90242833)
石崎 雅人  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (30303340)
松原 茂樹  名古屋大学, 言語文化部, 助手 (20303589)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1998年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード生成的辞書 / レキシコン / 日本語文法 / 語義 / 意味素性 / マグニチュード推定法 / IPAL / 日本語 / 文法 / 統語論 / 形態論 / 語彙意味論 / 運用論 / WWW / 辞書 / 構造化
研究概要

本研究の元にしたのが、次に挙げる電子化辞書である。規模は小さいが詳細な日本語の電子化辞書として評価されており、一般に広く公開されているIPAL(IPA Lexicon:情報処理振興事業協会 Information-technology Promotion Agency : IPA技術センターで編纂された)。http://www.jpa.gojp/STC/NIHONGO/IPAL/ipal.html
本研究の研究成果は、大きく以下の二つに分けられる。
1 拡張の可能性
IPALでは、語義分け、意味素性を付与する場合など、ほとんどすべての項目に関して、基本的には範疇的=categoricalな記述が行われいる。これは、範疇的な記述が難しい場合にも、必要な場合には下位区分するなどして、何とか範疇的な記述を押し通している。そこで、IPALを元に、記述されているのとは異なった範疇を付与緒する拡張の可能性を探れるリストを作成した。リストは、言語学的に意義があると考えられるものを選んだ。さらに、増やすことは可能である。
2 マグニチュード推定法
生成文法の枠組みでは、文法的であるかないかの判断を、範疇的なものとする考え方が長年取られてきた。しかし、1990年代半ばから、文法性だけでなく容認可能性に関しても、段階的な捉え方が可能だという研究動向が出てきた。心理物理学で広く使われてきたマグニチュード推定法を使い、被験者の言語直観を量として取り出す方法である。これは、日本語についての研究を進める上で有用だと考えられる。実験方法の説明と行った実験とその結果をまとめた。
また、本研究の研究成果は、WWW上に公開している。今後も更新していく予定である。http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/〜tonoike/glexcicon.html

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 外池俊幸: "日本語学習者の作文コーパス:コロケーションが関係する諸問題"『日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化』科学研究費補助金(A)(1) 研究成果報告書、課題番号 08558020. 90-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 武: "「雨に降られる」再考"文藝言語研究言語篇. 35. 49-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 武: "日本語の所有者受動文と大主語構文について"文藝言語研究言語篇. 37. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuta, Chiharu: "Lexicalization of Information : Reflecxivity and the Resultative Information of Te-ir and Te-ar Constructions"同志社大学英語英文学研究. 71. 99-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 武: "「から」受動文と移動動詞構文"空間表現と文法 (くろしお出版). 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊田千春: "制約に基づく句構成文法での『構文的不安定性』の分析の可能性:主要部内在型関係節をめぐって"同志社大学英語英文学研究. 73. 79-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki Tonoike: "The Japanese Learners' composition corpus : problems related to collocations"The Japanese Learners' composition corpus : Sharing by Digitalizing Them. Project Number 08558020. 90-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Takeshi: "Ame-ni hurareru : saiko (Ame-ni hurareru: reconsidered)"Bunge-Gengo Kenkyu. 35. 46-62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuta Chiharu: "Lexicalization of information: reflexivity and the resultative information of Te-ir and Te-ar construction"DosMsha Studies in English. 71. 99-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Takeshi: "Nihongo no shoyu judo bun to dai-shugo kobun nituite(Possessive passives and major-subject construtions)"Bunge-Gengo Kenkyu. 37. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Takeshi: "Kara judo-bun to ido-doshi kobun ni tuite (On Kara-passives and movement-verb construction)"Kukan hyogen to bunpo (Space Expressions and Grammar Kuroshio Shuppan). 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuta Chiharu: "The possibility of analyzing of construction un-stability within a framework of constraint-based phrase structure grammar"Doshisha Studies in English. 73. 79-114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本武: "「から」受動文と移動動詞構文"『空間表現と文法』くろしお出版. 1-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本武: "無助詞格のタイプについて"『文藝言語研究言語篇』筑波大学. 38. 103-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菊田千春: "制約に基づく句構造文法での『構文的不安全性』の分析の可能性:主要部内在型関係節をめぐって"同志社大学英語英文学研究. 72(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Omuro Takeshi: "Theoretical problems on the one's way construction in English"Synchronic and Diachronic Studies on Language. 107-119 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kikuta Chiharu: "Qualia structure and the accessibility of arguments: Japanese internally-headed relative clauses with implicit target"Proceedings of PACLIC. 14. 153-164 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sagawa Yuji: "Abstract evaluation based on surface information of sentences"Systems and Computers in Japan. 31・3. 104-114 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本 武: "日本語の所有者受動文と大主語構文について"文芸言語研究 言語編. 37. 1-12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuko Mayumi: "Encoding lexical information and meaning extraction"JELS. 16. 111-120 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masuko Mayumi: "Conditions for argument suppression"ESSLLI-99. 111-125 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 外池俊幸他: "レキシコンとの関係を考える" 日本認知科学会第15回大会発表論文集. 332-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 外池俊幸: "日本語学習者の作文コーパス:コロケーションが関係する諸問題" 日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化. 90-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi