• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双方向通信に基づくリアルタイム地震防災システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 10558062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 自然災害科学
研究機関京都大学

研究代表者

土岐 憲三  京都大学, 工学研究科, 教授 (10027229)

研究分担者 澤田 純男  京都大学, 防災研究所, 助教授 (70187293)
清野 純史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (00161597)
佐藤 忠信  京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
盛川 仁  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (60273463)
能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 助教授 (20222200)
野田 茂  鳥取大学, 工学部, 助教授 (80135532)
石田 栄介  日本技術開発, 環境防災事業部, 主任研究員
小川 安雄  大阪ガス株式会社, 商品開発部, 主任研究員
岸本 英明  日本コンピュータコンサルタンツ(株), 主任研究員
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード双方向 / リアルタイム地震防災 / 被害関数 / 地理情報システム / 情報更新 / 地震防災システム / ライフライン / データベース / 地震防災 / リアルタイム / 被害推定 / GIS / ネットワーク / 冗長化 / 地震災害 / 被害情報 / 双方向通信 / インターネット / 情報共有
研究概要

本研究では,各機関本部が独自に集めた情報で被害推定を行って対策を立て,その結果を現場に反映させるだけではなく、現場の情報端末から各種被害情報を吸い上げて生の情報を収集し,その結果を緊急対応や応急復旧にフィードバックするようなシステムを目標として、以下のような成果を得た。
(1)要素技術の開発 リアルタイム地震防災における地震動評価法の整理,時々刻々入手される情報を有効活用した被害推定更新アルゴリズムの開発,被害の波及・拡大を防止・軽減するための理論の構築,都市防災GISのインターネット展開などの要素技術を開発した。
(2)開発した要素技術の集約 今までに開発した,時々刻々と変化する情報を更新するためのアルゴリズムや地理情報システム(GIS)を用いた視覚的な表示技術、ユーザーの利用形態を勘案したユーザーフレンドリーなインターフェース開発等,これまでに得られた要素技術を集約した。
(3)各種被害関数の提案・統合 リアルタイム地震防災には,被害推定のための各種被害関数が不可欠である。これまでに構築した被害関数を統合し,入力情報が得られたらすぐに必要な被害情報が得られるようにデータベースの統合を図った。
(4)地震防災システムの提案 防災システムの具体例として,ガスパイプラインの被害予測,自動遮断システム,緊急措置発動システムについて提示すると共に,インターネット上での情報提供の可能性は現状における問題点について検討した.

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 野田 茂: "震災時における西宮市水道機能の時空間変化"第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3199-3204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田栄介: "JAVAによる都市地震防災GISのインターネットへの展開"第1回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 117-122 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香川敬生: "断層震源と実観測震度を用いた即時地震動分布の推定"第1回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi MOROKAWA: "Phase Characteristics of Source Time Function Modeled by Stochastic Impulse Train"Proc. of 12th World Conference on Earthquake Engineering. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清野純史: "リアルタイム地震防災のための被害情報の逐次更新について"JCOSSAR2000論文集. Vol.4. 209-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 能島暢呂: "被害情報の逐次処理による地震時緊急対応の意思決定支援モデル"土木学会論文集. No.682/I-56. 129-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sigeru NODA,Tetsuya KUBO, Akihiro YAMAMOTO, Rumi KUYAMA: "Spatial and Temporal Variation of Water Performance in Nishinomiya City during Seismic Disaster"Proc. of the 10^<th> Earthq. Eng. Symp.. Vol. 3. 3199-3204 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao KAGAWA: "Immediate Estimation of earthquake Ground Motion by Use of Seismic Source Information and Observed Seismic Intensites"Proc. of the 1^<st> Real-time Earthquake Disaster Prevention Symposium. 71-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisuke ISHIDA: "Extension of GIS for Urban Seismic Disaster Prevention to Internet By using JAVA"Proc. of the 1^<st> Real-time Earthquake Disaster Prevention Symposium. 117-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji KIYONO, Shigeru NODA, Kenzo TOKI, Hokuto MURATA: "Updating of Damage Information for Real-time Earthquake Disaster Prevention"Proc of the 4^<th> JCOSSAR. Vol. 4. 209-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji KIYONO, Masato SUGITO and Nobuharu KANAZAWA: "Decision Support Model for Post-earthquake Emergency Management Based on Sequential Data Processing of Damage Information"Proc. of JSCE. No. 682/I-56. 129-142 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田 茂: "震災時における西宮水道機能の時空間変化"第10回日本地震工学シンポジウム論文集. 3199-3204 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 石田栄介: "JAVAによる都市地震防災GISのインターネットへの展開"第1回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 117-122 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 香川敬生: "断層震源と実観測震度を用いた即時地震動分布の推定"第1回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 71-76 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi MOROKAWA: "Phase Characteristics of Source Time Function Modeled by Stochastic Impulse Train"Proc. of 12th World Conference on Earthquake Engineering. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清野純史: "リアルタイム地震防災のための被害情報の逐次更新について"JCOSSAR2000論文集. Vol.4. 209-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 能島暢呂: "被害情報の逐次処理による地震時緊急対応の意思決定支援モデル"土木学会論文集. No.682/I-56. 129-142 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐憲三 他: "リアルタイム地震防災のための被害情報の逐次更新について"第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム論文集. Vol.4. 209-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 能島暢呂 他: "被害発生率指標の不確定性を考慮したシステム信頼性解析"第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム論文集. Vol.4. 217-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 盛川仁: "位相特性を考慮した非定常条件付確率場の推定法"第4回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム論文集. Vol.4. 157-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香川敬生: "リアルタイム地震防災に用いる強震動評価法"第2回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 11-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 能島暢呂 他: "地震時緊急対応における被害情報の逐次処理手法"第2回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 51-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石田栄介 他: "リアルタイム地震防災で活用される被害推定技術の現状"第2回リアルタイム地震防災シンポジウム論文集. 67-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土岐憲三 他2名: "地盤―構造物束の相互作用を考慮した抗基礎構造物の必要強度スペクトル"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 545-548 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤忠信 他2名: "観測波に基づく地震動の位相スペクトルのモデル化"土木学会論文集. No.640/ I-50. 119-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清野純史 他4名: "震源近傍の強震動特性について"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 65-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野田茂,他2名: "地震動振幅を用いた基盤地動分布の確率的補間"土木学会論文集. No.640/I-50. 131-148 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川安雄 他3名: "常時微動観測結果を用いた最大水平速度分布簡易予測手法の検証"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 225-228 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田栄介 他6名: "横浜市強震記録を用いた地盤増幅度の検討 ―ボーリングデータに基づく地盤ゾーニングの試み―"第25回地震工学研究発表会講演論文集. Vol.1. 149-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hoshiya: "Estimation of conditional non-Gaussian translation fields-Theory and simulation" Journal of Engineering Mechanics, Proc.of ASCE. 124. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 野田茂: "条件付対数正規確率場におけるブロック推定" 土木学会論文集. 612/I-46. 275-286 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清野純史: "組み合わせ震度の提案・定式化とその応用について" 土木学会論文集. 612/I-46. 143-151 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morikawa: "Stochastic simulation of microseisms using theory of conditional random fields" Pure and Applied Geophysics. 151. 81-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Morikawa: "Recurrent representation for stationary Gaussian processes" Applied Mathematics Letters. 11. 1-5 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi