研究課題/領域番号 |
10558104
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
阪口 雅郎 九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (30205736)
|
研究分担者 |
草野 一富 エーザイ株式会社, 薬物評価研究所, 研究員
徳田 元 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (40125943)
大村 恒雄 九州大学, 名誉教授 (80029933)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
|
キーワード | シグナル配列 / 小胞体 / トポロジー / シトクロムP450 / 薬物代謝 / 大腸菌 / タンパク質立体構造 / 膜タンパク質 / 膜蛋白質 |
研究概要 |
【1】チトクロームP450(P450と略)のアミノ末端の改変によって全てのP450の大腸菌内での発現が可能なことが明らかにされつつある。また、発現する際、大腸菌体に対して"コールドショック"または"ヒートショック"を誘導する薬剤を添加することによって、発現量の向上や、可溶性画分への回収量の向上が期されることが明らかになった。【2】小胞体型P450のアミノ末端数十残基以内に集中して存在する特徴的な配列について、大腸菌での発現系に対する要求性を精査した。アミノ末端から順に、膜結合領域のシグナルアンカー(SA-I)・正電荷配列領域(BS)・プロリンに富んだ領域(PR)が存在する。SA-IやBSは異なるP450分子間で交換可能であったが、PRは分子種によって特異的な配列を要することが判明した。このPRは立体構造形成後に除去しても、もはや構造自体には影響無いことも明らかになった。【3】PRについての上記成果は、他のP450(ミトコンドリア型や可溶性のバクテリア型P450)についても適応できることが明らかになった。アミノ末端配列の至適化によって多数のP450の大量発現系の構築が可能となった。【4】P450を含めた、広く一般のSA-I膜タンパク質の小胞体への組み込みを解析し、合成初期からアミノ末端の膜透過までの組み込みの素過程を明らかにすることができた。【5】ミトコンドリア外膜に存在するSA-I膜タンパク質の局在特異的な仕分け機構を解析し、両者を区別する配列特性を解明した。【6】NADPH-P450還元酵素がSA-Iを有し、P450と同じトポロジーを形成していることを明らかにした。【7】他、SA-I配列が膜タンパク質の小胞体への組み込みに果たす新規機能を解明した。
|