• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病発症機序仮説に基づく早期診断技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10558113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 神経化学・神経薬理学
研究機関広島大学

研究代表者

太田 茂  広島大学, 医学部, 教授 (60160503)

研究分担者 北村 繁幸  広島大学, 医学部, 助教授 (40136057)
吉原 新一  広島大学, 医学部, 助教授 (00037607)
中村 重信  広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
杉原 数美  広島大学, 医学部, 教務員 (20271067)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,600千円 (直接経費: 11,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードテトラヒドロイソキノリン / パーキンソン病 / 早期診断技術 / アルデヒドオキシターゼ / パーキンソン病発症物質 / アルデヒドオキシダーゼ
研究概要

1.パーキンソン病患者からTIQ類の定量
パーキンソン病防御物質の候補である1MeTIQあるいは発症物質の候補である1BnTIQ,3',4'DHBnTIQをヒト死後脳及び脳脊髄液から定量する方法に関しては既に著者等のこれまでの研究によって確立し、パーキンソン病患者に於いて防御物質は減少し発症物質は増加していることが明らかとなっている。しかし早期診断のためには脳をサンプルとして用いることは不可能であるし、脳脊髄液も患者からの採取などを考えると問題がある。そこで採取が容易な血液からの検出を試みるため、まずラット血液を用い上記化合物の検出を検討した。
2.1MeTIQ合成酵素活性を指標にした早期診断技術開発の基礎研究
マウス、ウシ、サル脳に上記の酵素が存在していることは著作等のこれまでの研究から明らかになっている。そこでまずヒト死後脳においても本活性が存在していることを確認した。
3.アルデヒドオキシダーゼ活性を指標にした早期診断技術開発
生体内物質であるニコチンアミドはN^1メチルニコチンアミドに変換され、薬物代謝酵素であるアルデヒドオキシダーゼの基質となって2-ピリドン体及び4-ピリドン体へと代謝されることが知られている。また尿中代謝物として2-ピリドン体及び4-ピリドン体の量はアルデヒドオキシダーゼ活性と良い相関があることを著者等は見出している。最近少数のパーキンソン病患者の尿を用いた予備実験に於いて2-ピリドン体及び4-ピリドン体の量の減少が認められた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] H.Kawai: "Novel endogenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives:uptake by dopamine transporter and activity to induce parkinsonism"J.Neurochem.. 70. 745-751 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kotake: "Deprenyl decreases an endogenous parkinsonisum-inducing compound,1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mice in vivo and in vitro studies"Brain Res.. 787. 341-343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okada: "Tetrahydropapaveroline and its derivatives inhibit dopamine uptake through dopamine trnsporter expressed in HEK293 cells"Neurosci.Res.. 30. 87-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Matsubara: "Sturactural significance of azaheterocyclic amines related to Parkinson's disease from dopamine transporter"Eur.J.Pharmacol.. 348. 77-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Morilawa: "Effects of various tetrahydroisoquinoline derevative on mitochondrial respiration and the electron transfer complexes"J.Neural Transm.. 105. 677-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YamaKawa: "Biosynthesis of a parkinsonism-preventing substance,1-methy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline,is inhibited by parkinsonism-inducing compunds"Neurosci.Lett.. 259. 157-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kotake: "Progress in Alzheimuer's and Parkinson'S deseases"Plenum Press. 745 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ohta.: "Neuroroxic factors Parkinson's disease and related disorders"Kluwer Academic/Plenum Publishers(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawai, Y. Makino, M. Hirobe. S. Ohta: "Novel endocyenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives : uptake by dopamine transporter and activity to induce parkinsonism."J Neurochem.. 70. 745-751 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kotake. Y. Tasaki, M. Hirobe. S. Ohta: "Deprenyl decreases an endogenous parkinsonism-inducing compound, 1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mice' in vivo and in vitro studies."Brain Res.. 787. 341-343 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Okada, K. Sato, S. Shimada, Y. Kotake, H. Kawai, S. Ohta, M. Tohyama, T. Nishimura: "Tetrahydropapaveroline and its derivatives inhibit dopamine uptake through dopamine transporter expressed in HEK293 cells."Neurosci. Res.. 30. 87-90 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Matsubara, T. Senda. T. Uezono, S_ Fukushima. S. Ohta, K. Igarashi, M. Naoi, Y. Yamashita. K. Ohtaki. N. Hayase. S. Akutsu. K. Kimura: "Sturactural significance of azaheterocyclic amines related to Parkinson's disease for dopamine transporter."Eur. J. Pharmacol.. 348. 77-84 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Morikawa, M. Naoi, W. Maruyama, S. Ohta. Y. Kotake, H. Kawai. T. Niwa, P. Dostert, Y. Mizuno: "Effects of various tetrahydroisoquinoline derivatives on mitochondrial respiration and the electron transfer complexes."J. Neural Transm.. 105. 677-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshihara, S. Ohta: "Involvement of hepatic aldehyde oxidase in conversion of 1-methyl-4-phenyl-2,3-dehydropyridinium(MPDP+) to 1-methyl-4-phenyl-5,6-dihydro-2-pyridone."Arch. Biochem. Biophys.. 360. 93-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamakawa, S. Ohta: "Biosynthesis of a parkinsonism-preventing substance, 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, is inhibited by parkinsonism-inducing compounds in rat brain mitochondrial fraction."Neurosci. Lett.. 259. 157-160 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawai, Y. Kotake, Y. Makino, M. Hirobe, S. Ohta: "Dopaminergic activity of endogenous 1BnTIQ derivatives."Neurochem. Res.. 24. 127 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamakawa, S. Ohta: "Biosynthesis of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, an endogenous parkinsonism-preventing substance in the brain,"Neurochem. Res.. 24. 129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamakawa, Y. Kotake, M. Fujitani, H. Shintani, Y. Makino, S. Ohta: "Regional distribution of parkinsonism-preventing endogenous tetrahydroisoquinoline derivatives and an endogenous parkinsonism-preventing substance-synthesizing enzyme in monkey brain."Neurosci. Lett. 276. 68-70 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Igarashi, Y. Sugiyama, F. Kasuya, K. Saiki, T. Yamakawa, S. Ohta: "Determination of 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mouse brain after treatment with haloperidol by gas chromatography-selected ion monitoring."J. Chromatogr. B. 731. 53-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Yoshihara, K. Harada, S. Ohta: "Metabolism of 1-Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine (MPTP) in Perfused Rat Liver : Involvement of Hepatic Aldehyde Oxidase as a Detoxification Enzyme."Drug Metab. Dispos.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawai: "Novel endogenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives: uptake by dopamine transporter and activity to induce parkinsonism."J. Neurochem.. 70. 745-751 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kotake: "Deprenyl decreases an endogenous parkinsonisum-inducing compound, l-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mice' in vivo and in vitro studies."Brain Res.. 787. 341-343 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Okada: "Tetrahydropapaveroline and its derivetives inhibit dopamine uptake through dopamine trnsporter expressed in HEK293 cells."Neurosci. Res.. 30. 87-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Matsubara: "Sturactural signficance of azaheterocyclic amines related to Parkinson's disease for dopamine transporter."Eur. J. Pharmacol.. 348. 77-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Morikawa: "Effects of various tetrahydroisoquinoline derivatives on mitochondrial respiration and the electron transfer complexes."J. Neural Transm.. 105. 677-688 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamakawa: "Biosynthesis of a parkinsonism-preventing substance, 1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline, is inhibited by parkinsonism-inducing compounds"Neurosci. Lett.. 259. 157-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Kotake: "Progress in Alzheimer'sand Parkinson's diseases"Plenum Press. 745 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Ohta.: "Neurotoxic factors in Parkinson's disease and related disorders."Kluwer Academic/Plenum Publishers.(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawai: "Novel endogenous 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives:uptake by dopamine transporter and activity to induce parkinsonism." J.Neurochem.70. 745-751 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kotake: "Deprenyl decreases an endogenous parkinsonism-inducing compound,1-benzyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline in mice'in vivo and in vitro studies." Brain Res.787. 341-343 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okada: "Tetrahydropapaveroline and its derivatives inhibit dopamine uptake through dopamine trnsporter expressed in HEK293 cells." Neurosci.Res.30. 87-90 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Matsubara: "Sturactural significance of azaheterocyclic amines related to Parkinson's disease for dopamine transporter." Eur.J.Pharmacol.348. 77-84 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morikawa: "Effects of various tetrahydroisoquinoline derivatives on mitochondrial respiration and the electron transfer complexes." J.Neural Transm.105. 677-688 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamakawa: "Biosynthesis of a parkinsonism-preventing substance,1-methyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline,is inhibited by parkinsonism-inducing compounds" Neurosci.Lett.259. 157-160 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi