• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体センサーのカリウムチャネルサブユニットに関する分子薬理学的・応用的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10559002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関東北大学

研究代表者

柳澤 輝行  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90133941)

研究分担者 村上 学  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (80302090)
助川 淳  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (30187687)
布木 和夫  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10172743)
末永 智一  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70173797)
小林 長夫 (小林 長一)  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60124575)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード一過性外向き電流 / Kv1.4チャネル / 不活性化ボール / アフリカツメガエルの卵母細胞 / 不活化時定数 / 不活性化からの回復時定数 / 不活性化機構 / K^+チャネル / Ca^<2+>チャネル / サブユニット / 遺伝子改変動物 / チャネル遮断機序 / 食塩感受性高血圧 / 電位依存性カリウムチャネル / 遺伝子改変 / 核膜孔蛋白質 / Znフィンガードメイン / 電位依存性カルシウムチャネル / 高血圧
研究概要

一過性外向き電流のKv1.4チャネルは4量体をなし、そのNタイプ不活性化は1、2または4つの不活性化ボールによってなされる。その定量的関係を、アフリカツメガエルの卵母細胞に発現した相同なキメラK^+チャネルによって検討した。全体としてK^+電流を不活化するのに要する時定数は、不活性化ボールの数が減少するにつれて延長した。しかし、不活性化状態から回復するまでの時定数は不変であった。不活性化ボールを2つまたは4つ持つK^+チャネルの不活性化に要する時間の比はそれらの不活性化ボールが独立してそれぞれのチャネルに存在すると考えられるK^+チャネルのものよりも小さい。これらの結果は、不活性化ボールがその受容部位に結合する際、陽性に荷電しているボール相互に何らかの(例えば、斥力のような)抑制作用があることを示唆する。
細胞内のイオンチャネルサブユニットである、電位依存性Ca^<2+>チャネルのβ3サブユニットのノックアウトマウスを完成させ、以下のようなサブユニット欠損による変化に関する知見を積み重ねた。1)β3ノックアウトマウスは末梢性痛覚の感受性が低下していること。ωコノトキシンやシルニジピンを脊髄腔に注入して比較検討して、この発現にはN型Ca^<2+>チャネルの機能低下が関与していることを示した。2)β3ノックアウトマウスは食塩を付加すると血圧が上昇すること。また週齢が増加すると肥満を示し血圧が上昇してくる。さらには大動脈肥厚も見られることも確認した。これらは、このマウスがいわゆる、生活習慣病の肥満と塩分感受性高血圧の併存するモデルの一つになりうることを示した。3)β3ノックアウトマウスは圧受容器反射がワイルドマウスに比べて著しく低下していること。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (38件)

  • [文献書誌] Hashimoto Y.,...,Yanagisawa T.: "Changes in the inactivation of rat Kv1.4 K^+ channels induced by varying the number of inactivation particles."J.Biol.Chem.. 275(13). 9358-9362 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M.,...,Yanagisawa T.: "Antinociceptive effect of cilnidipine, a novel N-type calcium channel antagonist."Brain Res.. 868(1). 123-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami,M.,...,Yanagisawa,T.: "Conserved smooth muscle contractility and blood pressure increase in response to high salt diet, in mice lacking β3 subuint of the voltage-dependent calcium channel."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 36(Suppl.). S69-S73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa,T. et al.: "Selectivity and potency of agonists at the three subtypes of cloned human beta-adrenoceptors expressed in Chinese hamster ovary cells."Tohoku J.Exp.Med.. 192(3). 181-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tsunoda.,...,T.Yanagisawa, et al.: "Determination of catecholamines and their 3-O-methyl metabolites in mouse plasma."Biomed.Chromatogr.. 15. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳澤輝行,布木和夫,村上学: "カルシウムチャネルの分子薬理学"Clinical Calcium. 10・8. 55-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上学,柳澤輝行 他: "カルシウムチャネルbeta3サブユニット欠損マウスにおける疼痛の検討、オピオイドの基礎と臨床"ミクス社. 176-182(238) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohuchi Y., Nanai K., Sakurai E., Fikui H., Yanagiswa T., and Watanabe T.: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine H1 receptors : A relationship between its sensitivity and the density of H1 receptors."Intern.J.Mol.Med.. 1. 355-360 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugai K., Yanagisawa T., Motohashi O., Suzuki M., and Yoshimoto T.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>, vascular tone and Ca^<2+> sensitivity in canine basilar artery."Fund.Clin.Pharmacol.. 12. 403-405 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugai K., Yanagisawa T., Motohashi O., Suzuki M., and Yoshimoto T.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>, and vascular tone in canine basilar artery of SAH model."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 33. 868-875 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto Y., Nunoki K., Kudo H., Ishii K., Taira N.and Yanagisawa T.: "Changes in the inactivation of rat Kv1.4 K^+ channels induced by varying the number of inactivation particles."J.Biol.Chem.. 275(13). 9358-9362 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M., Nakagawasai O., Fujii S., Hosono M., Hozumi S., Esashi A., Taniguchi R., Okamura T., Suzuki T., Sasano H., Yanagisawa T., Tan-No K., Tadano T.Kitamura K.and Kisara K.: "Antinociceptive effect of cilnidipine, a novel N-type calcium channel antagonist."Brain Res.. 868(1). 123-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami M., Yamamura S., Fujii S., Murakami A., Okamura T., Nunoki K., Mitui-Saito M., Muraki K., Hano T., Imaizumi Y., Flockerzi V.and Yanagisawa T.: "Conserved smooth muscle contractility and blood pressure increase in response to high salt diet, in mice lacking β3 subuint of the voltage-dependent calcium channel."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 36 (Suppl.). S69-S73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagisawa T., Satoh T., Yamada, H., Sukegawa J.and Nunoki K.: "Selectivity and potency of agonists for the three subtypes of cloned human β-adrenoceptors expressed in Chinese hamster ovary cells."Thohoku J.Exp.Med.. 192(3). 181-193 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsunoda M., Takezawa K., Yanagisawa T., Kato M.and Imai K.: "Determination of catecholamines and their 3-O-methyl metabolites in mouse plasma."Biomed.Chromatogr.. 15. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto Y.,...,Yanagisawa T.: "Changes in the inactivation of rat Kv1.4 K^+ channels induced by varying the number of inactivation particles."J.Biol.Chem.. 275(13). 9358-9362 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami M.,...,Yanagisawa T.: "Antinociceptive effect of cilnidipine, a novel N-type calcium channel antagonist."Brain Res.. 868(1). 123-127 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami,M.,...,Yanagisawa,T.: "Conserved smooth muscle contractility and blood pressure increase in response to high salt diet, in mice lacking β3 subuint of the voltage-dependent calcium channel."J.Cardiovasc.Pharmacol.. 36(Suppl.). S69-S73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa,T. et al.: "Selectivity and potency of agonists at the three subtypes of cloned human beta-adrenoceptors expressed in Chinese hamster ovary cells."Tohoku J.Exp.Med.. 192(3). 181-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tsunoda.,...,T.Yanagisawa, et al.: "Determination of catecholamines and their3-O-methyl metabolites in mouse plasma."Biomed.Chromatogr.. 15. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行,布木和夫,村上学: "カルシウムチャネルの分子薬理学"Clinical Calcium. 10・8. 55-59 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上学,柳澤輝行 他: "カルシウムチャネルbeta3サブユニット欠損マウスにおける疼痛の検討、オピオイドの基礎と臨床"ミクス社. 176-182(238) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K.,Yanagisawa Y. et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+> and vascular tone in canine basilar artery of SAH model"J. Candiorasc. Pharmacol. 33. 868-875 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa T.Uchida I.,Matue T.: "Microamperometric measurements of photosynthetic activity in a single algal protoplast"Biophysical J.. 76(2). 1129-1135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hashimoto Y.,Nunoki K. et al.: "Changes in the inactivation of rat Kv1.4 K^+ channels induced by varying the number of inactivation particles"J. Biol. Chem.. 275. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murakami M. et al.: "Conserved smooth muscle contractility and blood pressure increase in responsts high salt diet, in mice lacking β3 subsist of the Ca^<2+> channels"J. Candiovase. Pharmacol.. in press

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T.,Sukegawa J. et al.: "A 127-kDa Protein (UV-DDB) binds to the Cytoplasmic Domain of the Alzheimer's Amyloid Precursor Protein"J. Neurochem.. 72. 549-556 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haraguchi T. et al.: "Live fluorescence imaging reveals early recruitment of emerin, LBR, RanBP2, and Nup153 to reforming functional nuclear envelopes"J. Cell. Sci.. 113. 779-794 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤 輝行: "新率理学入門(改訂3刷)"南山蛍. 372 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤 輝行: "KEY WORD 1999-2000 高血圧"先端医学者. 2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohuchi Y.,Yanai,K.et al.: "Histamine-induced calcium mobilization in single cultured cells expressing histamine H1 receptors." Intern.J.Mol.Med.1. 355-360 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K.,Yanagisawa T.et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>,vascular tone and Ca^<2+> sensitivity in canine basilar artery." Fundam.Clin.Pharmacol.12. 403-410 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sugai K.,Yanagisawa T.et al.: "Levcromakalim decreases cytoplasmic Ca^<2+>and vascular tone in canine basilar artery of SAH model." J.Cardiovasc.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasukawa,T.,Uchida I.,Matsue T.: "Permeation of redox species through a cell membrane of a single,living Algal protoplast studied by microamperometry" Biochim.Biophys.Acta. 1369. 152-158 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫: "血管のKチャネル、その2 K_<Ca>とK_Vの分子薬理学." 血管と内皮. 8(2). 186-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi N,Nevin W.A.: "Optically active tetrapyrazinoporphyrazines and their circular dichroism in monomeric and dimeric forms." Chem.Lett.851-852 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫、村上学: "目で見る循環器病シリーズ14 薬物療法 斎藤宗靖(編)" メジカルビュー社、東京, 12 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 柳澤輝行、布木和夫、谷内一彦: "新薬理学入門 (第2刷) 柳澤輝行(編著)" 南山堂, 372 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi