• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリストテレスの「エネルゲイア」論の心の哲学としての現代的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 久一郎  千葉大学, 文学部, 教授 (60197134)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードアリストテレス / エネルゲイア / こころ / 身体 / 進化 / 目的論 / ヘクミス / 規範性 / Aristotle / De Anima / Teleology / energeia / Physica / Form / necessity / mind / De Arimg / Physicu / information
研究概要

心がその一部である世界についての「理解のあり方」における心の占める位置についてのアリストテレスの立場と意義を確定するという本研究の狙いを遂行するためには、狭い意味での心の哲学のみならず行為や倫理的評価、さらには世界のあり方に関して重要な位置を占める「規範」的な「目的」概念の意義を明らかにする必要があるとの考え方もとづき、現代の心の哲学において標準的な立場であると思われ、またしばしばアリストテレスがその先駆的形態を示しているとされる「機能主義」的なアリストテレス理解に対してバーニートをはじめとする何人かの古典研究者が提出した批判を検討する形での『霊魂論』のテキストについての分析と、目的論について検討すべく『形而上学』第12巻についての検討作業、そして現代の進化論的な生物学についてのサーベイ作業も行い、研究報告書をまとめた。
これらの作業から、アリストテレスの心の哲学における「目的」概念は、『形而上学』や『政治学』において示唆されながら必ずしも十分な注意と関心が払われることのなかった宇宙論的な「目的」概念と、現代の進化論的な生物学ならば「適応」という概念で語るであろう「機能」についての考え方との「狭間」の微妙な位置を占めているとの見通しをえ、その研究のために次年度の科学研究費補助金を申請した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 高橋久一郎: "「責任論の基礎」のためのノートII"生命・環境・科学技術倫理学研究. IV. 54-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "「責任論の基礎」のためのノートIII"生命・環境・科学技術倫理学研究. V. 41-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの目的論(上)"人文研究(千葉大学). 28. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "ヴァーチャル・リマリティに新たな哲学的倫理的問題はあるか"東北哲学年報. 17. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichirou Takahashi: "A Note on the Foundation of Responsibility Part II"Seimei Kannkyou Kagaku-gijutu Rinnri Kennkyuu. IV. 54-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichirou Takahashi: "A Note on the Foundation of Responsibility Part III"Seimei Kannkyou Kagaku-gijutu Rinnri Kennkyuu. V. 41-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichirou Takahashi: "Aristotle on Teleology Part I"Jinbun Kennkyuu. 28. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kyuichirou Takahashi: "Are There Any New Ethical Problems in VR?"Tohoku-Tetugaku Nennpou. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "「責任論の基礎」のためのノートIII"『生命・環境・科学技術倫理研究V』(千葉大学). 41-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 久一郎: "「応用倫理学とは何なのか」と問う必要があるだろうか"川本隆史・高橋久一郎(編)『応用倫理学の転換』ナカニシヤ出版. 190-221 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 久一郎: "責任と情報倫理"越智貢・土屋俊・水谷雅彦(編)『情報倫理学』ナカニシヤ出版. 76-107 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 久一郎: "アリストテレスの目的論(上)-目的論が論じられるべきではない場所" 『人文研究』千葉大学文学部. 28. 11-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi