• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐宋士大夫思想における三教交渉

研究課題

研究課題/領域番号 10610014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関東北大学

研究代表者

中嶋 隆藏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10004061)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード士大夫思想 / 唐宋交代期 / 人性観 / 陸希聲 / 道徳真経傅 / 神仙不死 / 元気論 / 三教 / 唐宋変革期 / 唐中期の天人論 / 唐中期の人性論 / 陸希声『道徳真経傳』 / 儒学による老子解釈 / 無名氏『元気論』 / 儒学に拠る不老長生論 / 思想変質の漸次性 / 唐末五代 / 陸希馨 / 杜光庭 / 道徳真経傳 / 道徳真経広聖義 / 内丹思想 / 三教交渉 / 李泉羽『復性書』 / 未詳作者『元気論』 / 陸希声『道徳真経伝』
研究概要

平成10年度は『雲笈七義』所収の「元気論」について検討し、それが唐末の士大夫の手に成るものであり、またその人物が儒仏道三教に対する巾広い知識を基礎に神仙養生理論を構想し。かつきわめて具体的な実践理論として文章化していることを明らかにした。平成11年度は、道蔵所収の陸希聲検『道徳真経傅』について検討し、それが唐末の陸希聲が儒道折衷の立場からあるべき為政者像、政治論を示そうとしたものであり、表面上老子思想が孔子思想と相応ずるものであり為政の根本を説き明かしたものであることを強調するものであるが、実質的には、儒家思想による道家思想の読み換えを図ったものであり、また、その論理展開において佛教教理学上きわめて重要な語彙を鍵言葉として頻用しており、当時の三教交渉の具体相を窺うに恰好の資料であること。また儒家思想を提示するに際して易伝や礼記の中庸、大学、楽記や論語、孟子を用いるなど、後の宋学の骨格が、ほぼこの書において完成の域に達していることを明らかにした。平成12年度は、唐代後半期の人性論の究明を試み、唐代後半において、人性の本来的同一を強調して絶対無為による本性の体悟を主張する禅宗思想や各個人性の絶対的平等と無作為自然の在り方を主張する老荘思想が上下に広く流布している状況の下で、人間の向上への努力を要請する主張がどのようにして再起し漸次の発展を遂げていくことになるのかを考察した。以上の考察をふまえて、本報告書では、序において問題の把握を簡単に示し、第一章唐後半期の人性観では人間の本来平等を説く禅思想や人性の絶対平等を説く老荘思想に強い共感を抱きながら尚且つ人間の向上への努力の必要性を強調する見解を抱く人々が唐代後半期に少なからず活躍し、そうした思潮を背景に、李翰の『復性書』や韓愈の「原性」などの文章があらわれて来るのであり、決して彼等のみがそうした見解を表明したのではないことを論じ、第二章陸希聲の『道徳真経伝』の思想では、老荘の無為思想と孔孟の有為思想とが相即の関係にあり。有為を通して無為を実現すべきだとする主張とそれを理論として展開する際に駆使される体用、理事、権実などの論理は本来仏教教理学から生み出されなものであり、復性の主張は儒仏道三教の相互交流の産物であることを論じ、第三章元気論の思想と背景では、老荘と儒教との性命論と仏教の心意識論とを採用しつつ道教の養生思想を理論化しようとしたものだと論じて、以上要するに唐代後半期の思想は、儒仏道三思想の複雑な絡り合いの中で形成されており、こうした思想状況を抜きにして、韓愈や李翰などの主張だけをとり上げ強調することは、唐代思想の展開の本筋を見失なわせることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "元気論初探"中華文化与二十一世紀 上下巻. 下巻. 775-787 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "唐宋次前の文人像小考"中国文人の思考と表現. 361-379 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "吉藏教学における「観心」について"三論教学と仏教諸思想. 193-210 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋隆藏: "北辰北斗信仰簡論"道教神仙信仰研究 上下. 下巻. 550-575 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "厳可均輯佚学的成績"第二屆國際清代学術研討會論文集. 311-324 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "真蔵経の三業三学思想" 駒沢大学禅研究所年報. 第九号. 3-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "唐代に於ける道教的人間観の一側面" 中国人と道教. 173-196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中嶋 隆藏: "随唐時代における運命観の転換" 日本中国学会五十周年記念論文集. 907-919 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi