• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清末・民国期の知識人におけるナショナル・アイデンティティ形成とジェンダーの関係

研究課題

研究課題/領域番号 10610015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関一橋大学

研究代表者

坂元 ひろ子  一橋大学, 社会学部, 教授 (30205778)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード中国近代ナショナル・アイデンティティ / 中国の優生学 / ジュンダー / 纒足 / 恋愛神聖 / 梁啓超 / 周建人 / 潘光旦 / 中国優生学 / 纏足 / ジェンダー / ナショナル・アイデンティティ / 譚嗣同 / 西洋のまなざし / 国民の母 / 国民の身体 / 進化論 / 「保種」 / 優生学 / 科学 / 纏足廃止
研究概要

本研究では、清末・民国期にナショナル・アイデンティティ形成がなされるにあたって、家という私的空間内から外の公共空間へ露出しだした女性が「内」なる他物として発見されてゆくことで、男性もあらためて自己規定していったという過程へのジェンダー論的分析を国民国家論にくみこもうとする。具体的には1.譚嗣同の場合、2.梁啓超の場合、3.日本経由で入り、五四期新文化期には周建人や播光旦らの紹介でひろまった優生思想、4.纏足反対運動の問題をとりあげ、以下のように分析した。
19世紀末から中国は列強から侵略されるようになり、それへの危機意識ゆえに一層、その民族アイデンティティの形成は優勝劣敗を説く社会進化論の影響が強くなった。植民地主義は「退化」したり「病を患って」未開野蛮な状態にある人種・民族の文明化・救済を常に口実とし、それで侵略を正当化した。すると植民される側の知識人にしても、他者あってこそアイデンティティが立つわけで、その他者の正反両面での影響をとうしても回避できない。女性は清末から民国にかけて国民に組み込まれていくことになるが、女性解放運動そのものも、「国民の母」つまりは「強種」の生殖者として認知されるようになる。社会進化論の延長から受容されるようになった優生思想の影響が濃厚となり、五四で追求された「恋愛神聖」も優生学的結婚と結びつけられた。また、そうした運動を立ち上げたのはまず男性変革者で、理解しがたい異教徒の野蛮な習俗として蔑む、西洋のまなざしが投影され、肉体的な変形加工を千年以上にわたる風俗、ファッションととして受け入れられていた女性の纏足を「国恥」として女性に精神的外傷をも与えることにもなった。放足・天足こそは、学校教育とともに、女性を「国民の母」として認知し、

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "恋愛神聖と民族改良の「科学」--五四新文化ディスコースとしての優生思想--"思想. 894. 4-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元ひろ子著、方淳訳: "譚嗣同思想与民族認同、性別意識"田伏隆・朱漢民主編『譚嗣同与戊戌維新』嶽麓書社. 255-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "足のディスコース--纏足・天足・国恥--"思想. 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Hiroko: "The Cult for Love and Eugenics in May Fourth New Cultural Discourse"Shiso. vol. 894. 4-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Hiroko: "The Concept of National Identify and Gender in TAN Si-tong's Thought"Tian Fu-long & Zhu Han-min ed., TAN Si-tong and 1898 Reform, Yuelu Publisher (China). 255-267 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAMOTO, Hiroko: "Discourse of Footbinding in Modern China"Shiso. vol. 907. 145-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂元ひろ子著、方淳訳: "「譚嗣同思想与民族認同、性別意識」(中国語)"田伏隆・朱漢民主編『譚嗣同与戊戌維新』嶽麓書社. 255-267 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元ひろ子: "「足のディスコース--纏足・天足・国恥--」"思想. 90・7. 145-161 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂元 ひろ子: "恋愛神聖と民族改良の「科学」-五四新文化ディスコースとしての優生思想-" 『思想』(岩波書店). 894号. 4-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi