• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古典インド思想における命題論理としての背理法とその応用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 清孝  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (20271835)

研究分担者 細田 典明  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (00181503)
藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70238525)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード背理法 / arthapatti / クマーリラ / シーマーンサー / arthapath / ミーマーンサー / arthaapatti
研究概要

本研究の中心をなすクマーリラにおける背理法による論証(arthapatti)の機能についての研究成果のみを要約する。クマーリラがarthapattiとanumanaとの相違を検討する際に実例とした「外出想定のarthapatti」において,「チャイトラは生きているのに家にいない」という外出想定の状況に「チャイトラは生きているときには家の中か家の外にいる」という前提を加えることによって,そこから「チャイトラは家の外にいる」という帰結を演繹的に導出することができる。その際には,チャイトラ以外の人物について家の中にいるか外にいるかを検討する必要はない。外遍充論の立場であれ内遍充論の立場であれ,いずれのanumanaも「基体xに或る属性Pがあれば,xには別の属性Qがある」という,基体となる個体一つと二つの属性との相関関係を個体領域において普遍化することにより,述語論理のような量化を伴う論理体系のなかで論証をおこなう。これに対し「外出想定のarthapatti」は全称量化子による全称肯定文を必要とせず,チャイトラ一人を主語とした命題だけを用いて命題論理の範囲内で論証しようとするものである。したがって,クマーリラがarthapattiをanumanaとは別種の独立の知識根拠としたのは,論理学的にみて正当だと言えよう。またクマーリラは,シャバラが引用するVrttikaraによる分類を継承してarthapattiを「観察からの必然的帰結」(drstarthapatti)と「伝聞からの必然的帰結」(srutarthapatti)の二種に大別した。更に彼は,srutarthapattiは「知識手段を把捉するもの」(pramanagrahini)であるとし,この点でそれは「事柄」(artha)を認識対象とするdrstarthapattiから区別されるとする。クマーリラはsrutarthapattiが新たな「事柄」ではなく,新たな事柄を言明する知識手段としての「言葉」を知らしめるものであることを詳論しており,この区別は彼の晩年の著作Brhattikaに至るまで一貫している。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "シーマーンサー・スートラにおける"arthapatti"と"anumana""印度学仏教学研究. 48-2. (38)-(44) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "シャバラによるスートラ 2.1.5註の理解に向けて"印度学仏教学研究. 47-2. (61)-(67) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "srutarthapattiによる認識の対象について"仏教学. 40. (1)-(22) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "arthapattiとanumanaとの論理学上の相違について"印度哲学仏教学. 14. (1)-(17) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台教学における-闡提の扱いについて"印度学仏教学研究. 48-2. 25-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細田典明: "『アーラニヤカ・ウハニシャッド』と『ダンマパダ』-樹の比喩について"印度哲学仏教学. 14. 102-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMIZU,Kiyotaka: ""arthapatti" and "anumana" in the Mimamsasutra"Journal of Indian and Buddhist Studies. vol.48, no.2. 38-44 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMIZU,Kiyotaka: "A New Approach to the Sabarabhasya on JS 2.1.5"Journal of Indian and Buddhist Studies. vol.47, no.2. 61-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMIZU,Kiyotaka: "On the Object of Cognition by srutarthapatti"Bukkyo-gaku (Journal of Buddhist Studies). vol.40. 1-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMIZU,Kiyotaka: "On the Logical Difference between arthapatti and anumana"Hokkaida Journal of Indological and Buddhist Studies. vol.14. 1-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Kyoko: "Icchantika in Tiantai Thought"Journal of Indian and Buddhist Studies. vol.48, no.2. 25-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSODA,Noriaki: "Tree Similes in the Brhadaranyakopanisad and the Dhammapada"Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies. vol.14. 102-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉水清孝: "ミーマーンサー・スートラにおける " arthapatti " と " anumana ""印度学仏教学研究. 48-2. 38-44 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "現実化の働き ( bhavana ) の具体化と「未確認対象想定の原則」"印度哲学仏教学. 15. 35-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台教学における-闡提の扱いについて"印度学仏教学研究. 48-2. 25-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台と三論-その異質性と類似性-"印度哲学仏教学. 15. 203-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "シャバラによるスートラ2.1.5の理解に向けて"印度学仏教学研究. 47,2. 61-67 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "srutarithappattiによる認識の対象について"仏教学. 40. 1-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水清孝: "arthapattiとanumanaとの論理学上の相違について"印度哲学仏教学. 14. 14-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓における四悉檀の意義"印度学仏教学研究. 47-2. 27-35 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって"東洋の思想と宗教. 17. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "『ブリハッド、アーラニヤカ、ウパニシャッド』と『ダンマパダ』ー樹の比喩について"印度哲学仏教学. 14. 102-111 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水 清孝: "クマーリラにおける祭式構造論の転換" 『南アジア研究』. 10. 56-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉水 清孝: "クマーリラが批判するapurva説について" 『印度哲学仏教学』. 13. (1)-(15) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 教公: "羅什訳の問題点-「仏種」の語の解釈をめぐって-" 『印度哲学仏教学』. 13. 208-235 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井 教公: "書評:下田正弘著『涅槃経の研究』" 『宗教研究』. 72-1. 183-189 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 細田典明: "ヴイジュニヤーナビクシュ著『ブリハッド・アーラニヤカ・アーDーカ』-『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』註の新資料-" 『印度哲学仏教学』. 13. 96-108 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi