• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会保障制度の倫理学的究明-ローカルな正義と世代間の公平とを軸として

研究課題

研究課題/領域番号 10610031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

川本 隆史  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40137758)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード社会保障 / 社会正義 / 世代間の公平 / 福祉国家 / 連帯 / 互助
研究概要

本研究は、英語圏の倫理学・社会哲学の領域で活発に論議されてきた「社会正義論」を、わが国の医療・福祉・年金制度などの「社会保障の構造改革」の指針として活用する方途を探るとともに、社会保障を支える《連帯・互助》の理念を社会倫理学の観点からより原理的に解明することをねらいとするものであった。
初年度は、国立社会保障・人口問題研究所の共同プロジェクト「社会保障の費用負担と世代間の公平性に関する研究」に参加した。さらに同研究所主催による第3回厚生政策セミナー「福祉国家の経済と倫理」が開かれ(1999年3月8日)、研究代表者はコメントを担当した。また雑誌『世界』第659号が特集した「破綻回避のための年金改革論-社会保障の総合構想を」の巻頭論文を執筆し、本研究の基本路線を定めようと試みた。
第2年度は、上述のセミナーにおけるコメントを機関紙『季刊・社会保障研究』に寄稿する作業から取りかかった。次いで、「自己決定権」と「内発的義務」の両者が社会保障制度の基底をなすものであることを裏づける論文を執筆した。
最終年度は、本研究のまとめをかねて日本哲学会の2001年度大会でのシンポジウム「正義と公共性」での報告原稿に取り組んだ。そこでは「ローカルな正義」を構想するJ・エルスターと「介護の町内化」(介護関係ではなく介護力だけの社会化を肯定する)を提唱する三次春樹とを対質させておいた。以上が研究成果の概要である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 川本隆史: "社会保障と世代間連帯-制度と倫理のつなぎ目"世界. 第659号. 47-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "第3回厚生政策セミナー「福祉国家の経済と倫理」コメント2"季刊社会保障研究. 第35巻. 39-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "自己決定権と内発的義務-〈生命圏の政治学〉の手前で"思想. 第908号. 15-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "倫理学の隘路と突破口-予備的な覚え書き"思索. 第33号. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "誰の効率?/何の平等?-社会倫理学の観点から"アカデミック・フォーラム報告書:日本における効率と公平. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "均衡・義務・介護-現代正義論の方法と課題"哲学. 第53号. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史 編: "新・哲学講義6 共に生きる"岩波書店. 244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史,高橋久一郎 編: "応用倫理学の転換-二正面作戦のためのガイドライン"ナカニシヤ出版. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Social Security and Intergenerational Solidarity"SEKAI. No.659. 47-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Comments on economics and ethics in the welfare state"The Quarterly of Social Security Research. Vol.35, No.1. 39-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Right to Self-determination and Self-motivated Obligation : A preparatory note on 'politics of biosphere'"SHISO. No.908. 15-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Bottlenecks and Breakthroughs in Ethics : A Preparatory Note"SHISAKU. No.33. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Whose Efficiency? Equality of What? : From the view-point of Social Ethics"I.R.B.A.Academic Forum. No.7. 37-42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Equilibrium, Obligations and Care : Mothodology and Problems in Contemporary Theories of Justice"TETSUGAKU. No.53. 1-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO (ed.): "LIVING TOGETHER : New Introductory Lectutes in Philosophy Vol.6"Iwanami-shoten. 244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO and KYUICHIRO TAKAHASHI (eds.): "TRANSFORMATION OF APPLIED ETHICS"Nakanishiya-shuppan. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "環境倫理の消滅?-モラルとルールの《つなぎ目》をめぐって"『21世紀フォーラム』(発行:政策科学研究所). 74号. 24-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "『倫理学ノート』私記-二五年後の感想"清水幾太郎『倫理学ノート』講談社学術文庫. 459-475 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "倫理学の隘路と突破口-予備的な覚え書き"『思索』(編集・発行:東北大学哲学研究会). 33号. 1-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "誰の効率?/何の平等?-社会倫理学の観点から"『第7回アカデミック・フォーラム報告書:日本における効率と公平』(発行:早稲田大学産業経営研究所). 37-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "権利・人口・情報-センと環境倫理学"鎮目志保子ほか編『現代環境学1997/1998/1999年度冬学期講義録』(一橋大学). II135-II145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "均衡・義務・介護-現代正義論の方法と課題"『哲学』(日本哲学会). 53号. 1-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "第3回厚生政策セミナー「福祉国家の経済と倫理」コメント2"季刊社会保障研究. 第35巻第1号. 39-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "経済学は人間生活の改良の道具たりうるか-アマルティア・センにおける厚生経済学の再生"GRAPHICATION. 第105号. 12-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "厚生経済学と社会倫理学との架橋-アマルティア・センの活躍を追って"『MORALIA』第6号(東北大学倫理学研究会). 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "自己決定権と内発的義務-〈生命圏の政治学〉の手前で"思想. 第908号. 15-33 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史,高橋久一郎編: "応用倫理学の転換-二正面作戦のためのガイドライン"ナカニシヤ出版. 290 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "リベラリズムの両義的遺産--偏愛的ウォラーステイン論" 大航海. 21号. 132-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "民族・歴史・愛国心--「歴史教科書論争」を歴史的に相対化するために" 小森陽一・高橋哲也『ナショナル・ヒストリーを越えて』東京大学出版会. 157-173 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "自由と平等の学び合い--人間の権利および義務の再定義に向けて" 『岩波講座 現代の教育9 教育の政治経済学』岩波書店. 131-157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "社会保障と世代間連帯--制度と倫理のつなぎ目" 世界. 659号. 47-51 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "良心の経済学あるいは経済学の良心--アマルティア・センの思想と行動" 『経済セミナー』. 530号. 10-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "人間の権利の再定義--三つの道具を使いこなして" 『新・哲学講義 別巻 哲学に何ができるか』岩波書店. 151-179 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史(編): "新・哲学講義6 共に生きる" 岩波書店, 244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi