• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

六世鶴澤寛治の芸の伝承に関わる分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都教育大学

研究代表者

垣内 幸夫  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50117420)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード彦六系 / 文楽系 / 二世豊澤団平 / 三世竹本大隅太夫 / 三世竹本越路太夫 / 六世豊澤廣助 / 初世豊澤松太郎 / 初世鶴澤道八 / 豊澤団平 / 竹本大隅太夫 / 竹本摂津大掾 / 名庭絃阿弥 / 豊澤松太郎 / 鶴澤道八
研究概要

本研究は、明治期に始まり今日まで文楽の舞台に継承されている「彦六系」の芸について、その伝承を支えた文楽三味線奏者・故六世鶴澤寛治(重要無形文化財=人間国宝)の残した芸談『鶴澤寛治の芸道生活と意見』(文部省委託・朝日放送製作/昭和43年1月)の全内容を分析し、「彦六系」の芸の伝承の実態を明らかにする事を目的に行ったものである。鶴澤寛治の実子であり文楽三味線の弟子である八世竹澤団六師(重要無形文化財=人間国宝)とともにこれらの記録テープを聞き、内容の正確な理解に努めた(竹澤団六師も鶴澤寛治と同じく「彦六系」の芸の伝承者である)。その結果、以下の点が明らかとなった。
1.六世鶴澤寛治の芸を形成するに至った師匠について
指導を受けた「彦六系」の三味線奏者 (1)初世豊澤松太郎(2)三世豊澤団平(3)初世鶴澤道八
指導を受けた「文楽系」の三味線奏者 (1)六世豊澤廣助(2)二世鶴澤寛治郎(3)六世鶴澤友次郎
指導を受けた大夫 (1)三世竹本大隅太夫(「彦六系」)(2)三世竹本越路太夫(「文楽系」)
2.六世鶴澤寛治が継承する「彦六系」の芸の伝承曲について
「堀川猿廻しの段」「寺子屋の段」「山科閑居の段」「沼津の段」「岡崎の段」「宿屋の段」「澤市内の段」「新口村の段」「熊谷陣屋の段」「阿古屋琴責の段」「志渡寺の段」等
3.六世鶴澤寛治が相三味線を勤めた大夫について
(1)三世竹本津太夫(2)七世竹本源太夫(3)五世竹本錣太夫(4)七世豊竹駒太夫(5)四世竹本津大夫

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi