• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治期日本の美学と芸術研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関関西学院大学

研究代表者

加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード明治 / 日本 / 美学 / 芸術研究 / 西周 / フェノロサ / 大塚保治 / 知識社会学 / 明治時代 / 学問社会学 / 日本:ドイツ:アメリカ / 日本の近代美学 / 美学の社会的機能 / 教養階級の形成と美学 / 日本の文化政策 / 矢代幸雄 / ドイツの近代美学 / 美術史学 / 国民国家 / 大学の学科 / 制度 / 文化政策 / 美妙学説 / 美術真説 / 美術文化政策 / 西欧近代美術の受容
研究概要

この研究の目的は、明治期日本において美学と芸術研究が置かれていた状況をふりかえることで、現在あるいは今後の美学のあるべき姿を探ろうとする点にある。
具体的には、日本で美学の研究が本格化するまで、つまり1870年頃からの西周らによるヨーロッパ美学の導入の始まりから、1900年の大塚保治の帰国(東京帝国大学美学講座の初代教授に就任)までに時期を限定して調査と調査結果の分析を行い、そうすることで、現在にまで規制力を保持している我が国の美学の制度的枠組みが成立したさいのその社会的背景に迫ることを本研究はめざした。
6本の論文を掲載した報告書が示すように、当初の目的は、ほぼ達成されたと言ってもいいだろう。与えられた研究期間中に、西周、フェノロサ、大塚保治らを中心にして、テキストやその背後の社会情勢が分析され、さらには、ドイツに代表されるヨーロッパ諸国の状況との比較考察などが加えられた。知識社会学的な観点を導入することで、この研究では、広く世界各地の知識人たちに共有されていたある種の新古典主義的な芸術観の色彩を強く帯びていた当時の「美学」を自明視せずできるだけ相対化し、そのような主張を生み出す社会的コンテクストのなかでとらえることができたと思う。
もちろん、反省点は多い。比較すべきジャンルや地域の点で、当初の予定より視野が狭いものになってしまったこと、また、記述が東京大学を中心とするいわゆるアカデミックな美学の流れへの考察に偏ってしまったことも残念だ。現代における美学や芸術研究との連関を強調することなどとともに、これらは今後のわたしの課題となるだろう。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 加藤哲弘: "E.F.Fenollosa and the Importation of Aesthetics into Japan"美学論究. 14. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "制度としての美術史学とその研究対象"美学論究. 15. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "大塚保治と近代日本における芸術研究"人文論究. 51-1. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『今、日本の美術史学をふりかえる』所収「近代日本における美学と美術史学」"東京国立文化財研究所. 11(319) (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『関西学院111周年文学部記念論文集』所収「近代日本における美学の社会的機能:西周の場合」"関西学院大学文学部. 14(374) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『講座日本思想第四巻「芸術」』所収「矢代幸雄と近代日本の文化政策」"晃洋書房. 25(296) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsushiro KATO: "E.F Fenollosa and the Importation of Aesthetics into Japan"Bigaku Ronkyu. 14. 13-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsushiro KATO: "Art History as Institution, and Its Objects of Research"Bigaku Ronkyu. 15. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsushiro KATO: "OTSUKA Yasuji and the Foundation of Art Studies in modern Japan"Jinbun Ronkyu. 51-1. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiro KATO: "The Study of Aesthetics and Art History in Modern Japan. In : The Present, and the Discipline of Art History in Japan"Tokyo National Research Institute of Cultural Properties. 32-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiro KATO: "Social Function of Aesthetics in Mdern Japan : The Case of NISHI Amane. In : Papers Commemorating the 111th Anniversary of Kwansei Gakuin"Kwansei Gakuin Univ. 37635. 1-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuhiro KATO: "YASHIRO Yukio and the Cultural Policy of Modern Japan. In : Lectures on Japanese Thought, Vol.4 : Art"Koyo-shobo. 69-84. 69-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "大塚保治と近代日本における芸術研究"人文論究. 51-1. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『講座日本思想第四巻「芸術」』所収「矢代幸雄と近代日本の文化政策」"晃洋書房. 25(296) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "制度としての美術史学とその研究対象"美学論究. 15. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『関西学院大学111周年文学記念論文集』所収「近代日本における美学の社会的機能:西周の場合」"関西学院大学文学部. 374 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "『講座日本思想第4巻「芸術」』所収「矢代幸雄と近代日本の文化政策」"晃洋書房(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲弘: "〈研究傾向と争點〉美術史學の危機 どう克服するか"美術史講壇. 8. 236-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 哲弘: "制度としての美術史学とその研究対象"美学論究. 15. 1-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤哲弘: "東京国立文化財研究所編『語る現在、語られる過去』所収、「近代日本における美学と美術史学」"平凡社. 319 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuhiro KATO: "E.F.Fenollose and the Importation of Aesthetics into Japan" 美学論究. 14. 13-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東京国立文化財研究所(分担執筆): "今、日本の美術史学をふりかえる(近代日本における美学と美術史学)" 平凡社(3月刊行予定), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi