• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極楽浄土を表象するモチーフとしての迦陵頻伽の諸相とその文化的特質-鳥と人からなる動物を通してみた東西文化の交流とその中国的受容-

研究課題

研究課題/領域番号 10610052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

勝木 言一郎  東京国立文化財研究所, 情報試料部, 主任研究官 (50249918)

研究分担者 服部 等作  広島市立大学, 芸術学部, 教授 (50218509)
樋口 昭  埼玉大学, 教育学部, 教授 (60015287)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード迦陵頻伽 / 共命鳥 / 有翼 / 極楽 / 金翅鳥 / ガルダ / 人面鳥 / 飛天 / ガンダーラ / クチャ / 敦煌莫高窟 / 鳳凰 / 舞楽迦陵頻 / 泉州開元寺 / 楽器
研究概要

1.迦陵頻伽の造形の研究
勝木が、中国の美術・工芸・建築などに取材し、迦陵頻伽、共命鳥そして金翅鳥(ガルダ)の図像について研究をすすめた。まず迦陵頻伽に関し、福建省泉州開元寺の建築意匠に取材し、図像学的な考察をすすめた。つぎに共命鳥の図像的研究については、まず唐代以前の中国における共命鳥の概念形成を明らかにした。さらに金翅鳥の図像についてはクチャ地方の石窟壁画に取材し、「猛禽類」型と「カラス天狗」型に分類し、それらに対する図像解釈および窟内構成中の位置づけを試みた。最後に「人面烏」・「有翼人」というキーワードから考察を行い、その研究の展望を総括した。
2.迦陵頻伽の持物としての楽器および迦陵頻伽をめぐる音楽・芸能の研究
樋口が、中国の石窟壁画に描かれた楽器の図像に取材し、当時、演奏に用いられた楽器の形態について考察した。さらに舞楽「迦陵頻」の曲目に着眼し、その音楽様式について研究を行った結果、今日知るところの舞楽「迦陵頻」の「舞」と「音楽」に『明治撰定譜』以前の楽書との関連が認められた。
3.迦陵頻伽をめぐる工芸意匠の研究
服部が、西北インド・ガンダーラの化粧皿をもとに楽園と饗宴のイメージを、センをもとに飛天のイメージを、そしてアッシローウラルトゥの玉座をもとに有翼鳥獣のイメージをそれぞれ考察した。これらの考察を通じ、西アジアからインドにかけて広がる有翼像のイメージとその特質を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 勝木言一郎: "泉州開元寺における飛天と迦陵頻伽"自然と文化. 第59号. 70-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "東アジアの芸術・芸能と仏教における地獄と極楽の接点"アジア遊学. 第10号. 2-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口昭: "飛天が奏でる天宮の楽-石窟壁画にみる楽器の形状"アジア遊学. 第10号. 94-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部等作: "化粧皿にみる楽園と饗宴のイメージ-西北インド・ガンダーラにおける楽園へのまなざし"アジア遊学. 第10号. 105-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "古代クチャ地方につくられたガルダの図像について-キジル石窟・クムトラ石窟を中心に-"アジア遊学. 第14号. 86-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部等作: "センによる飛天像、その荘厳する姿"アジア遊学. 第14号. 111-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "唐代以前の中国における共命鳥の概念形成"古代文化. 第52巻第12号. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口昭: "舞楽[迦陵頻]に託す浄土への憧憬"古代文化. 第52巻11号. 10-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 服部等作: "玉座を支える有翼鳥獣像-アッシローウラルトゥ式玉座の世界-"古代文化. 第52巻第11号. 38-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "The apsaras and Kalavinka in the Kaiyuansi temple, Quanzhou"NATURE AND CULTURE. No.59. 70-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "the East Asian Art Linked with the Idea of Sukhavati and Naraka in Buddhism"INTRIGUING ASIA. No.10. 2-22 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI Akira: "The Apsaras Playing the Music-the Musical Instruments on the Mural Paintings of Cave Temples"INTRIGUING ASIA. No.10. 94-104 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATTORI Tosaku: "the Palette with the Paradise and the Banquet in Ghandhara"INTRIGUING ASIA. No.10. 105-124 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "the Iconography of the Garuda in Ancient Kutcha-Kizil and Kumtra-"INTRIGUING ASIA. No.14. 86-110 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATTORI Tosaku: "The Tiles with the apsaras"INTRIGUING ASIA. No.14. 111-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUKI Gen'ichiro: "The Formation of the Idea of "Jivajiva" in China Before Tang Dynasty"CULTURA ANTIQUA. vol.52 No.12. 3-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIGUCHI Akira: "The Yearning for Pure Land described in the Court Dance and Music "Karyobin""CULTURA ANTIQUA. vol.52 No.11. 10-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATTORI Tosaku: "The Image of Winged Beast in the Emperor's Chair -On the World Depicted in the Emperor's Chair in the Assyro-Urartian Style"CULTURA ANTIQUA. vol.52 No.11. 38-51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "唐代以前の中国における共命鳥の概念形成"古代文化. 第52巻第12号. 3-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口昭: "舞楽[迦陵頻]に託す浄土への憧憬"古代文化. 第52巻第11号. 10-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 服部等作: "玉座を支える有翼鳥獣像-アッシローウラルトゥ式玉座の世界-"古代文化. 第52巻第11号. 38-51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "東アジアの芸術・芸能と仏教における地獄と極楽の接点"アジア遊学. 10. 2-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "古代クチャ地方につくられたガルダの国像について-キジル石窟・クムトウ石窟を中心に-"アジア遊学. 14. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口昭: "飛天が奏でる天宮の楽"アジア遊学. 10. 94-104 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 服部等作: "化粧皿にみせる楽園と饗宴のイメージ-西北インド・ガンダーラにおける楽園へのまなざし-"アジア遊学. 10. 105-124 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 服部等作: "〓による飛天像・その荘厳する姿"アジア遊学. 14. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 勝木言一郎: "泉州開元寺における飛天と迦陵頻伽" 自然と文化. 59. 70-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi