• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930-40年代の日本に於けるセザンヌ受容

研究課題

研究課題/領域番号 10610053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

永井 隆則  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (60207967)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードセザンヌ / セザニスム / 受容 / モダニスム / 美術批評 / 造形 / 写実 / 造型 / モダニズム / 人格 / セザンヌ受容
研究概要

1989-90年度の奨励研究(A)では、1910年代から1921年12月までの美術雑誌を網羅的に調査し、セザンヌ論文献表を作成した。平成10-13年度文部科学省基盤研究(C)(2)では、1922年1月から1947年1月までの美術雑誌を網羅的に調査し、セザンヌ論を蒐集しテキストを熟読、整理した。全体を3つのブロックに分類した。
I 1922年1月-1929年12月
II 1930年1月-1939年12月
III 1940年1月-1947年1月。
それぞれ、論点に従って分類し、ブロック毎に解題を作成した。セザンヌ受容をより大きな文脈で捕らえるために、フランス近代美術受容史関連年表を作成した。
調査の結果、1930年代-40年代には、「造型」と「写実」が、日本に於けるセザンヌ解釈のキーワードとして支配的になることが明らかとなった。この事は、これまで全く明らかにされていなかった点であり、本研究の新知見であり、本研究を独創的にしている。両解釈の発生については、論文として纏めた。
研究期間中、本研究テーマと関連して3つの講演会を企画した。独立行政法人文化財研究所(東京)美術部第二室長田中淳氏に「日本近代美術における「受容」史研究の課題」(2000年7月21日)と題して、国際日本文化研究センター助教授稲賀繁美氏には「モーリス・ドニと日本」(2001年7月28日)と題して、テキサス大学教授・モダニスム研究センター所長リチャード・シフ氏には「モダン・アートにおけるデジタル体験」(2001年9月22日)と題して、それぞれ講演会をお願いし、私個人にとどまらず、類似の研究テーマに関心を持つ研究者に公開し、ディスカッションの場を設け公益性を期した。
3名の講演会は、文献表、年表、私の論文とともに、研究成果報告書小冊子(A4版、100頁)に収録・出版し、多くの研究者に向けて、本研究の成果を公開した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 永井隆則: "1920年代初頃の日本の人格主義セザンヌ像の美的根拠とその形成に関する思想及び美術制作の文脈について"美術研究. 375. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori NAGAI: "Cezanne and Time"XVth International Congress for Aesthetics 2001. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井隆則: "1930-40年代日本におけるセザンヌ受容(文部科学省科学研究費報告書、基盤研究(C)(2)"1-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井隆則(共著): "芸術/葛藤の現場-近代日本芸術思想のコンテラスト"晃洋書房 岩城見一編. 295 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Nagai: "Cezannism in Japan - The Aesthetic Toots of 1920s Japan's Personalist Interpretation and the context of Thought and Antistic Creation Related to the Formation of this Interpretation (in Japanese)"The Bijutsu Kenkyu. Nr. 375. 1-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Nagai: "Cezanne and Time (in English)"- XVth International Congress for Aesthetics 2001. (CD-ROM). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Nagai: "Cezanne's Reception in Japan during 1930's - '40's (in Japanese)"- Report on Research conducted under the Auspices of the Scientific Research, Grant-in Aid for Scientific Research (in English) (C)(2) by Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. 1-100 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takanori Nagai: "Art Critic and Art Theory in Kyoto during 1910s - 1920s (In Japanese)"Edited by ken'ichi Iwaki Contexts of Modern Japanese Art Thoughts ; Actual Spots of Conflicts of Arts Nor.4 Koyo Shobo Publisher. 103-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井 隆則: "1920年代初期の日本の人格主義セザンヌ像の変的根拠とその形式に関する思想及び美術制作の文脈について"『美術研究』. 375. 1-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takamori NAGAI: "Cezanne and Time"XVIh International Congress for Aesthetics 2001. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 隆則: "1930-40年代日本におけるセザンヌ受容(文部科学省科学研究費報告書、基盤研究(C)(2)"1-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 隆則(共著): "『芸術/葛藤の現場-近代日本芸術思想のコンテクスト』"晃洋書房 岩城見一編. 295 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 永井隆則: "1910-20年代〓の美術批評と芸術論"『芸術/葛藤の現場-近代日本芸術思想のコンテクスト』( 共著)晃洋書房. 4. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永井隆則: "1920年代初頭の日本のセザニスムー日本の人権主義セザンヌ家の美的根拠とその形成に関する思想及び美術制作の文脈について"『美術研究』. 375. (2002)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永井隆則: "美術批評と芸術理論-1910-20年代の京都"シリーズ近代の知 芸術 (岩城見一編)晃洋書房. 第4(未定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 隆則: "1930年代日本のセザンヌ受容-「人格」から「造型」ヘ(美学会第49回全国大会報告発表要旨)" 美学. 195号 第49巻第3号. 54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 永井 隆則: "『日本の美学…』(共著)" 美学会編, (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi