• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17世紀フランドルの「花環の聖母子」-図像の成立と展開および受容-

研究課題

研究課題/領域番号 10610058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

中村 俊春  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60198223)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフランドル絵画 / ヤン・ブリューゲル(父) / ルーベンス / 静物画 / 聖母子
研究概要

「花環の聖母子」は、画面中央に聖母子を描き、その周囲に花環を配した特殊な図像である。記録から、その図像を考案したのが、ミラノの枢機卿フェデリーコ・ボロメーオであることが確認できる。その1608年に制作された最初の作品では、花環をヤン・ブリューゲル(父)が、聖母子をヘンドリック・ファン・バーレンが描いた。聖母子像は、カトリック教徒にとってきわめて重要な礼拝のためのイメージであるが、ボロメーオの残した文書からは、彼の関心は、もっぱらヤンによる花の精緻な描写に向けられており、聖母子には副次的な地位しか与えられていなかったことが知られる。「花環の聖母子」は、17世紀フランドルにおける花の静物画の流行と密接に結びついて生まれた図像であったのである。しかしながら、聖母子を描く画家たちは、決して、従属的な位置に甘んじていたわけではなく、彼らの技量を示すためにさまざまな工夫を凝らした。つまり、「花環の聖母子」は、花の画家と人物画家の格好の腕比べの場を提供する芸術的にきわめて重要な図像となったわけである。本研究においては、主として、こうした画家たちの技比べという観点から、ヤンとルーベンスによる「花環の聖母子」を考察した。加えて、絵画のイリュージョン効果に対するルーベンスの深い関心を、古代およびルネサンス美術の伝統との関連から検討した。また、江戸時代に我が国に輸入されたファン・ロイエンによる花の静物画に対する日本人たちの反応を、西洋の詩人による花の静物画を讃える詩句と比較して、静物画の迫真的な描写に対する賛辞のパターンを探った。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 中村俊春: "ルーベンス作≪戦争の惨禍≫マルスとヴィーナスに関する説話・寓意・図像表現の伝統からの考察"西洋美術研究. 1. 49-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "風景画の成立-ヨアヒム・フォン・ザントラルトの『ドイツのアカデミー』より"西洋美術研究. 2. 162-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "書評:Victor I.Stoichita, The Self-Aware Image : An Insight into Early Modern Meta-Painting"西洋美術研究. 3. 171-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "展覧会評:大ザビエル展"美術フォーラム21. 2. 159-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "ラファエロの≪スキビオの夢≫と三人のスキビオ"キケロ選集13:月報8. 8-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "美術史と鑑定-絵画作品の作者推定の問題を中心に-"太田喬夫編『芸術学を学ぶ人のために』世界思想社. 31-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春,青柳正規 ほか: "西洋美術館"小学館. 1151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオ・ラウレンティウス,中村俊春: "日蘭交流400周年、レンブラント版画展"東京新聞. 163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "Art History and Connoisseurship : Mainly concerning the Attribution of Paintings"For those who study the Theories of Art, ed. Takao Ota, Sekaishisosha. 31-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "A Study of Horrors of War by Rubens : The Story of Mars and Venus, its Allegorical Meanings and the Iconographic Tradition"Studies in Western Art. no.1. 49-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "Painting a Landscape : Excerps from Sandrart's Teutsche Akademie"Studies in Western Art. no.2. 162-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "Book Review : Victor I.Stoichita, The Self-Aware Image : An Insight into Early Modern Meta-Painting"Studies in Western Art. no.3. 171-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Theo Laurentius and Toshiharu Nakamura, Exh.cat: "400 Years Relations between Japan and the Netherlands : Rembrandt's Etchings"The Tokyo Shimbun. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "Exhibion Review : St. Francis Xavier - His Life and Times"Bijutsu Forum 21. no.2. 159-162 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiharu Nakamura: "The Dream of Scipio by Raphael and Three Scipios"Selected Works of Cicero, vol.13 ; Supplementary Bulletin no.8 Iwanami-Shoten. 8-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Aoyagi, Toshiharu Nakamura et al.: "The History of Western Art"Shogakkan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村俊春: "ラファエロの≪スキピオの夢≫と三人のスキピオ"キケロ選集・月報(岩波書店). 8. 8-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春: "「これはオランダの最も優れた画家によって描かれたのか?」≪ファン・ロイエン花鳥画≫考"美術フォーラム21. 4(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] テオ・ラウレンティウス,中村俊春: "レンブラント版画展"東京新聞. 164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春: "風景画の成立-ヨアヒム・フォン・ザントラルトの『ドイツのアカデミー』より-"西洋美術研究. 2. 162-170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春: "展覧会評「大ザビエル展」"美術フォーラム21. 2(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春ほか: "西洋美術館"小学館. 1151 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春: "ルーベンス作《戦争の惨禍》-マルスとヴィーナスに関する説話・富意・図像表現の伝統からの考察-" 西洋美術研究. 1. 49-82 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中村俊春: "美術史と鑑定-絵画作品の作者推定の問題を中心に-" 芸術学を学ぶ人のために(世界思想社). 31-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi