• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

風俗表現から見た近世絵画の特質についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (50211446)

研究分担者 佐藤 美貴  三重県立美術館, 学芸員(研究職)
森 理恵 (森 理惠)  京都府立大学, 人間環境学部, 助教授 (00269820)
山岡 泰造  関西大学, 文学部, 教授 (50067576)
実方 葉子  泉屋博古館, 学芸員(研究職)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード風俗画 / 小袖 / 誰ヶ袖図 / 洛中洛外図 / 食風俗 / 室町時代 / 豊臣秀吉 / 酒飯論絵巻 / 狩野派 / 海北友雪 / 浴中洛外図
研究概要

本研究課題の最終的な目的は、衣・食などの風俗表現がどのように絵画化されているのかの検討を通して、近世絵画の特質を考えることであったが、三年間の調査・研究により、その目的はほぼ達成できたと考えている。
並木は、かねてより研究している酒飯論絵巻が近世初期風俗画の源流として位置づけうることを示し、また、織田信長・豊臣秀吉らが絵画を利用する際に風俗表現が積極的に導入され、それが近世絵画の特質を形成するひとつの要因になったことを指摘した。森は、服飾史研究の観点から描かれた衣裳を検討し、服飾に対する強い関心が近世絵画の根底にあることを実証的に示した。佐藤は、誰ヶ袖図に描かれた小袖の形状・文様を克明に追ってゆくことにより、近世絵画における衣表現の意味を考察した。また、実方による海北派の風俗画研究は、従来研究されなかった風俗画の多様な担い手について、あらたな展望を示した。
以上のような一連の研究は、代表者および分担者による研究発表、論文発表および報告書により公にすることができた。また、作品調査も、東京国立博物館、泉屋博古館、石川県立美術館などで積極的におこなっており、その成果は上記の研究に反映されている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 並木誠士: "近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻"藝術研究(広島芸術学会). 12号. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並木誠士: "霊地から天下へ:洛中洛外図の成立とその機能"美術史学(韓国美術史教育学会). 13号. 89-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡泰造: "退蔵院方丈の渡辺了慶の障壁画"関西大学博物館紀要. 5号. 124-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山岡泰造: "絵画史における中国と日本(四)-絵画のコレクションについて"関西大学東西学術研究所紀要. 33号. 61-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 理恵: "雁金屋『慶長七年御染地立帳』にみる衣服の性別"風俗史学(風俗史学会). 139号. 19-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 理恵: "上杉神社所蔵「雪持柳模様胴服」の制作時期と所用者をめぐる一考察"美術史(美術史学会). 148号. 183-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 理恵: "室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服"服飾美学(服飾美学会). 30号. 17-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 美貴: "「誰ヶ袖図」の成立過程に関する考察"美學(美學会). 194号. 24-34 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 美貴: "The Development of Tagasode-zu as a Genre of Screen Painting"Acthetics(美學会). 9号. 75-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実方 葉子: "日吉山王祭礼図を読む-海北友雪の創意と戦略-"泉屋博古館紀要. 16巻. 103-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実方 葉子: "神話なき神話-絵所領土佐光起の遍歴-"美術フォーラム21. 1号. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 並木誠士: "近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻"藝術研究(広島芸術学会). 12号. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 並木誠士: "霊地から天下へ:洛中洛外図の成立とその機能"美術史学(韓国美術史教育学会). 13号. 89-112 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡泰造: "退蔵院方丈の渡辺了慶の障壁画"関西大学博物館紀要. 5号. 124-130 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森理恵: "雁金屋『慶長七年御染地之帳』にみる衣服の性別"風俗史学(風俗史学会). 139号. 19-35 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森理恵: "上杉神社所蔵「雪持柳模様胴服」の制作時期と所用者をめじる-考察"美術史(美術史学会). 148号. 183-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森理恵: "室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服"服飾美学(服飾美学会). 30号. 17-32 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤美貴: "「誰ヶ袖図」の成立過程に関する考察"美學(美學会). 194号. 24-34 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤美貴: "The Development of Tagasode-zu as a Genre of Screen Painting"Aethetics (美學会). 9号. 75-85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 実方葉子: "日吉山王祭礼図を読む-海北友雪の創意と戦略"泉屋博古館紀要. 16巻. 103-130 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 実方葉子: "神話なさ神話-絵所預土佐光起の遍歴"美術フォーラム21. 1号. 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡泰造: "絵画史における中国と日本(四)-絵画のマレクションについて"関西大学東西学術研究所紀要. 33号. 61-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 並木 誠士: "近世初期風俗画の源流としての酒飯論絵巻"藝術研究(広島芸術学会). 12. 1-13 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 並木 誠士: "泉屋博古館蔵《扇面散・農村風俗図屏風》"美術フォーラム21. 創刊号. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡 泰造: "大法院書院の間の渡辺了慶の障壁画"関西大学博物館紀要. 6. 36-52 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 理恵: "雁金屋「慶長七年御染地沖長」にみる衣服の性別"風俗史学(日本風俗史学会). 1999年秋号. 19-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 理恵: "室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服"服飾美学(服飾美学会). 30(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 実方 葉子: "《日吉山王祭礼礼図》を読む-海北友雪の創造と戦略-"泉屋博古館紀要. 16. 103 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡泰造: "妙心寺退蔵院の建築および障壁画の調査報告書" 関西大学博物館紀要. 4. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山岡泰造: "絵画史における中国と日本(3)" 東西学術研究所紀要. 32. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤美貴: "「誰ヶ袖図」の成立過程に関する考察" 美学. 194. 24-34 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi