研究課題/領域番号 |
10610067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
実森 正子 千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)
|
研究分担者 |
須藤 昇 千葉大学, 文学部, 助教授 (40154611)
宮埜 寿夫 (宮埜 壽夫) 千葉大学, 文学部, 教授 (90200196)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 行動研究法 / 装置開発 / 比較(動物)認知 / 学習の数理モデル / 概念形成 / カテゴリー化 / ハト / 動物心理学 / 実験装置開発 / 比較認知科学 / 異同判断 / 選択行動 / 比較認知 / 装置研究 / 動物実験 / 学習モデル / 刺激等価性 / カテゴリー弁別 / スキナー箱 / 条件づけ装置 / 数理解析 / カテゴリー / 刺激同定モデル / 弁別行動 |
研究概要 |
新型ハト用MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルを開発し、完成したパネルを用いて行動的および数理的な比較認知研究を行った。 1.新型ハト用MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルの開発 MPPパネルには、1)被験体が常時いるホームケージで複数個体同時に実験を行える、2)実験によるストレスがほとんどない、3)自然場面におけるハトの摂食行動と類似した形で行動実験ができる、4)一日で約1,000回程度の強化試行を行える、5)きわめて学習が早い、などの特徴がある。新型パネルの開発にあたっては、動作の信頼性を上げる、液晶モニター上に刺激画像をコンピュータ制御で呈示できるようにする、2キーの同時弁別と1キーの継時弁別の両方で使用可能にして、汎用性を高める、などの改良が加えられた。 2.行動的比較認知研究 完成したパネルを用いて、視覚的カテゴリー学習をめぐる行動的研究を行った。Morphingによる人の顔の画像合成を行って、家族的類似性をもった視覚的カテゴリーを構成した。その結果、ヒトと同様の中心化傾向によるプロトタイプ効果がハトでも見い出された。また、同様の画像合成によって作成された異なった刺激間に機能的等価関係が推移的に発現することが実証された。 3.数理的学習モデルの検討 「推理的推論」と呼ばれる行動的現象を数理的学習モデルでシミュレーションした。行動的実験結果は、高度な認知的処理が要求される「推論」というよりは、むしろ単純な学習モデルで記述できることが明らかになった。
|