• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移動式並列型動物実験システムの開発とそれを用いた行動的及び数理的比較認知研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

実森 正子  千葉大学, 文学部, 教授 (80127662)

研究分担者 須藤 昇  千葉大学, 文学部, 助教授 (40154611)
宮埜 寿夫 (宮埜 壽夫)  千葉大学, 文学部, 教授 (90200196)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード行動研究法 / 装置開発 / 比較(動物)認知 / 学習の数理モデル / 概念形成 / カテゴリー化 / ハト / 動物心理学 / 実験装置開発 / 比較認知科学 / 異同判断 / 選択行動 / 比較認知 / 装置研究 / 動物実験 / 学習モデル / 刺激等価性 / カテゴリー弁別 / スキナー箱 / 条件づけ装置 / 数理解析 / カテゴリー / 刺激同定モデル / 弁別行動
研究概要

新型ハト用MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルを開発し、完成したパネルを用いて行動的および数理的な比較認知研究を行った。
1.新型ハト用MPP(multistimulus,portable,and programmable)パネルの開発
MPPパネルには、1)被験体が常時いるホームケージで複数個体同時に実験を行える、2)実験によるストレスがほとんどない、3)自然場面におけるハトの摂食行動と類似した形で行動実験ができる、4)一日で約1,000回程度の強化試行を行える、5)きわめて学習が早い、などの特徴がある。新型パネルの開発にあたっては、動作の信頼性を上げる、液晶モニター上に刺激画像をコンピュータ制御で呈示できるようにする、2キーの同時弁別と1キーの継時弁別の両方で使用可能にして、汎用性を高める、などの改良が加えられた。
2.行動的比較認知研究
完成したパネルを用いて、視覚的カテゴリー学習をめぐる行動的研究を行った。Morphingによる人の顔の画像合成を行って、家族的類似性をもった視覚的カテゴリーを構成した。その結果、ヒトと同様の中心化傾向によるプロトタイプ効果がハトでも見い出された。また、同様の画像合成によって作成された異なった刺激間に機能的等価関係が推移的に発現することが実証された。
3.数理的学習モデルの検討
「推理的推論」と呼ばれる行動的現象を数理的学習モデルでシミュレーションした。行動的実験結果は、高度な認知的処理が要求される「推論」というよりは、むしろ単純な学習モデルで記述できることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 実森正子 他: "新型ハト用MPP(multiple,portadle,and Programmuatle)条件づけパネル"動物心理学研究. 49. 171-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実森正子: "再考:刺激等価性における反射性"動物心理学研究. 50. 199-201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野浩 他: "ハトにおけるカテゴリー学習とプロトタイプ効果"心理学研究. 71. 477-485 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Jitsumori 他: "T.Matsuzawa (Ed.), Primate Origins of Human Loquiticu and Behavior"Springer-Verlag. 269-293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Deliuo 他: "In C, Hiyis G L.Haber (Eds.), The Evolution of Cognition"The HIT Press, Limbridge. 103-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Jitsumori et al.: "A new model of MPP (multistimulus, portable, and programmable) conditioning panel for pigeons."The Japanese Journal of Animal Psychology. 42. 171-180 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Makino et al.: "Category learning and prototype effect in pigeons : A study with morphed images of human faces."The Japanese Journal of Psychology. 71. 477-485 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Jitsumori: "Reconsideration on Reflexivity."The Japanese Journal of Animal Psychology. 50. 199-201

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masako Jitsumori et al.: "Object recognition and object categorization in animals. In T.Matsuzawa (Ed.)"Primates Origins of Human Cognition and Behavior. Springer-Verlag. 268-293 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Delius, J.D.et al.: "Stimulus equivalencies through discrimination reversals. In C.Hayes and L.Huber (Eds.)"The Evolution of Cognition. The MIT Press, Cambridge. 103-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 実森正子: "再考刺激等価性における反射性"動物心理学研究. 50・1. 199-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野浩,実森正子: "ハトにおける人の顔画像のカテゴリー学習とプロトタイプ効果"心理学研究. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 実森正子,牧野浩: "新型ハト用MDP条件づけパネル"動物心理学研究. 49・2. 171-180 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jitsumori,M.,Natori,M.Okuyama,K.: "Recognition of moring video images of conspecific by rigcons, Effects of individuals, static, and dynamicmociou cues,"Animae Learing & Behavior. 27、3. 303-315 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金森恭子,須藤昇: "音刺激の異同判断における交差次元間干渉効果"信学技報TECHNICAL REPORT OF IEICE. 42. 55-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Jitsumori & J.Delias (分担): "Primate origin of human cognition and bebavior"Springer-Verlag. 320 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.D.Delius,M.Jitsumori,& M.Sieman (分担): "The Evolution of Cognition"The MIT Press. 386 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 実森正子,牧野浩: "新型ノート用MPP条件づけパネル"動物心理学研究. 49. 171-180 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] JITSUMORI, M. NATORI, M, & OKUYAMA, K: "Recognition of moving video images of conspecifics by pigeons: Effects of individuals, static and dynamic motion cues, and movement"Animal Learning & Behavior. 27. 303-315 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 実森 正子: "再考:刺激等価性における反射性"動物心理学研究. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] DELIUS,J.D.,JITSUMORI,M,SIEMANN,M: "C.Heyes L.Huber(Eds.) Enolution of Cognition"MIT Press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 実森 正子,牧野 浩: "新型ノート用MPP(multistimuluo,portable,and programmable)条件づけパネル" 動物心理学研究. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Miyano Hisao: "Idertification on model based on maximum iformation entropy prirciple." Journal of Mathematcal Psychology. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi