• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚コミュニケーションの基礎としてのリズム知覚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610076
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関九州芸術工科大学

研究代表者

中島 祥好  九州芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (90127267)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード聴覚的体制化 / 聴覚コミュニケーション / 時間知覚 / 空隙転移錯覚 / 周波数変調 / 音声知覚 / 音楽知覚 / リズム知覚 / 時間縮小錯覚 / 音エネルギーの時間的分布 / グライド音 / 時間的空隙 / 短音 / 比率判断
研究概要

聴覚の研究において、まず末梢系に関する知識を固めてから、次第に高次のレベルに進むことが望ましいとの考えかたが、特に音響学の分野では支配的である。本研究計画においては、我々の日常の聴覚体験に直接結びつけることのできる、高次のレベルの仕組みについて、体系的に研究を進める方法を確立することを目指した。聴覚がコミュニケーションの重要な手段を与えることから、必然的に、話し言葉や音楽に関連する研究素材を用いることが多くなった。まず、時間長ないし時間長の比率が、区切刺激の物理的な性質にどのように影響されるかを調べ、区切音の相対的なレベルや、区切音における音エネルギーの時間的な分布が、時間知覚に及ぼす景響を確認した。次に、一般的に時間知覚の手掛かりがどのように与えられるのかについて、空隙転移錯覚のような現象を通じて考察し、音の始まりと、音の終わりとが近接の原理に従って知覚的に結びつけられるとの、モデルを提出した。更に、周波数変調のかかった成分を組みあわせた刺激パターンを用いて、聴覚体制化の原理に関する考察を進め、成分どうしが知覚のうえでどのように影響しあうのかを調べた。最近、調波的なグライド音を用いて、空隙転移錯覚の生ずることを確認した。このような実験材料は、音声知覚、音楽知覚の基本的な仕組みを解明するうえで有益であると思われる。現在、本研究計画において得られた結果を、より直接的に聴覚コミュニケーションに結びつけるために、これまでに取りあげてきたよりも複雑な剌激パターンを用いて研究を進めつつある。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Y.Nakajima: "Illusory recouplings of onsets and terminations of glide tone components"Perception & Psychophysics. 62(7). 1413-1425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kobayashi, Y.Nakajima: "The effect of frequency modulations on auditory organization"Proceedings WEST PRAC VII (The Seventh Western Pacific Regional Acoustic Conference). Vol.1. 243-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakajima, R.Miyauchi: "The influence of level difference of masker tone bursts on the perception of the ratios between neighboring empty durations"Proceedings WEST PRAC VII (The Seventh Western Pacific Regional Acoustic Conference). Vol.1. 619-624 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sasaki, D.Suetomi, Y.Nakajima, G.ten Hoopen: "Time-shrinking, its propagation, and Gestalt principles"Perception & Psychophysics. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Torii, S.Kobayashi, Y.Nakajima: "The effects of frequency modulation on the auditory organization of inharmonic complex tones"The Seventh International Conference on Music Perception & Cognition. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tsunashima, Y.Nakajima: "Demonstrations of the gap transfer illusion"The Seventh International Conference on Music Perception & Cognition. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakajima, T. Sasaki, K. Kanafuka, A. Miyamoto, G. Remijn, & G.ten Hoopen: "Illusory recouplings of onsets and terminations of glide tone components"Perception & Psychophysics. 62(7). 1413-1425 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kobayashi & Y. Nakajima: "The effect of frequency modulations on auditory organization"Proceedings WEST PRAC VII(The Seventh Western Pacific Regional Acoustic Conference). Vol. 1. 243-246 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Nakajima & R. Miyauchi: "The influence of level difference of masker tone bursts on the perception of the ratios between neighboring empty durations"Proceedings WEST PRAC VII(The Seventh Western Pacific Regional Acoustic Conference). Vol. 1. 619-624 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sasaki, D. Suetomi, Y. Nakajima, and G.ten Hoopen: "Time-shrinking, its propagation, and Gestalt principles"Perception & Psychophysics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Torii, S. Kobayashi, & Y. Nakajima: "The effects of frequency modulation on the auditory organization of inharmonic complex tones"The Seventh International Conference on Music perception & Cognition. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tsunashima, & Y. Nakajima: "Demonstrations of the gap transfer illusion"The Seventh International Conference on Music perception & Cognition. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 祥好: "時間縮小錯覚の諸相"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 463-466 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内良太, 中島祥好: "区切り音のレベル差が時間長の分割比の知覚に与える影響"日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集. I. 467-468 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sasaki, D.Suetomi, Y.Nakajima, G.fen Hoopen: "Time-Shrinking, its propagation, and Gestalt principles"Perception & Psychophysics. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林園子, 中島祥好: "周波数変化が聴覚体制化に及ぼす影響"日本音響学会聴覚研究会資料. 31・10. 677-682 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 綱島慎平, 中島祥好: "複合音における空隙転移錯覚"日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] G.B.Remijn & Y,Nakajima: "On the perception of two crossing frequency glides sharing a very short temporal gap"日本音楽知覚認知学会平成12年度春季研究発表会資料. 27-34 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakajima,T.Sasaki,K.Kanafuka,A.Miyamot,G.Remijn,& G.Ter Hoopen: "Illusory recouplings of onsets and terminations of glide tone components"Perception & Psychophysics. 62(7). 1413-1425 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S,Kobayashi & Y.Nakajima: "The effect of frequency modulations on auditory organization"Proceedings WESTPRAC VII (The Seventh Western Pacific Regional Acoustics Conference). Vol.1. 243-246 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakajima & R.Miyauchi: "The influence of level difference of marker tone bursts on the perception of the ratios between neighboring empty durations"Proceedings WESTPRAC VII ( The Seventh Western Pacific Regional Acoustics Conference). Vol.1. 619-624 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 綱島慎平,中島祥好: "日本語音声の補完現象で生じる特殊拍について"日本音響学会音楽音響研究会資料. Vol.19 No.6. 1-5 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] G.Remijn & Y.Nakajima: "The perception of two crossing frequency glides sharing a very short temporal gap."日本音響学会音楽音響研究会資料. Vol.19 No.6. 55-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 峯永由貴子: "時間的重なりをもつ2つのグライド音からなる刺激パターンの知覚について"日本音楽知覚認知学会平成11年度春季研究発表会資料. 52-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮内良太: "時間間隔の知覚に対する区切り音の音圧差の影響"日本音響学会聴覚研究会資料. H-99-104. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤 聡: "時間間隔の知覚における区切り音の長さの影響"日本音響学会聴覚研究会資料. H-99-105. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中島祥好 ほか: "擬似ノイズを用いた無限音階複合音の知覚" 日本音響学会講演論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中島祥好 ほか: "時間の分割比の知覚に対する強勢の影響" 日本音響学会講演論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi