• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期の開眼手術後における視覚系の定位・移動行動の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 10610080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関弘前学院大学

研究代表者

佐々木 正晴  弘前学院大学, 文学部, 教授 (60178663)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード先天性白内障 / 開眼手術 / 形成過程 / 移動行動 / 操作行動 / 視野遮蔽 / 視野変換 / 視野制限 / 早期開眼手術 / 重複障害 / 視覚形成 / 移動空間 / 操作空間 / 定位機能 / 追視機能 / 陰の認知 / 視覚の形成 / 定位活動 / 視覚と触覚 / 早期手術 / 視覚遮蔽
研究概要

1.早期開眼手術後における定位・移動行動の形成過程
開眼少女YKは,生後73日目に両眼の先天性白内障の手術を受け,2001年で9歳になる。聴覚障害(推定聴力損失80-90dB)、心臓疾患(心房中隔欠損等)を伴う。われわれはその6年前にYKと出会い,YKが小学校入学以降組織的な関わりを続けてきた。その視・運動系活動,移動行動の状況を5年前と現在とで対比させると,【5年前】触覚(手)の支えなしに立ち上がることができない。仰向けに寝る姿勢でいることが多く,その姿勢で自分の手や手に持つ物を眼前で動かす。移動の際,仰向けに寝る姿勢のまま手や足で床面を四方に進む。夜の屋外での花火に視線を向けることはないが,テレヒ画面上に映る花火の光をテレビの両端に両手を添えてその所在を捉えて追視する。【現在】触覚の支えなしに立ち上がり,歩行により移動する。場所により他者と手をつながずに一人で歩くことができる。ただし,繰り返し歩いている場所と初めて行く場所とでは路面の段差,陰に対してその対処の仕方を変える。繰り返し歩くことを積み重ねて着実に移動空間が拡大している。
2.視野遮蔽,視野変換,視野制限事態における移動空間と操作空間の形成過程
本報告者(佐々木)が数日間アイマスク,逆さめがね,視野制限ゴーグルをかけて移動行動と操作行動の形成過程を探索し,それらの結果を開眼受術者の視覚形成過程と比較した。その結果,1)視野遮蔽・アイマスク事態における移動行動と開眼者における形の弁別行動との形成過程において,対象の外郭を基準点によりつなげる,2)逆さめがね・視野変換における移動行動と開眼者における立体の弁別行動の形成過程において,各視点から得られた情報を統合する,という共通点が見出された。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 佐々木正晴: "開眼手術後における視・運動系と触運動系の活動"感覚代行シンポジウム論文集. 24. 29-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木正晴: "歩行ガイドロボットの実用化を目指して-歩行ガイドロボット代行機による心理学的シミュレーション実験-"感覚代行シンポジウム論文集. 26. 17-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野達郎: "知覚の可塑性と行動適応"ブレーン出版. 234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu SASAKI: "The characteristics of visual and tactual activities after congenital cataract operation - Exploration activities of the shape and transformation between vision and touch -"Sensory substitution symposium. 24. 29-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaharu SASAKI: "Development of a robotic travel aid - A psychological simulation experiment of the robotic travel aid -"Sensory substitution symposium. 26. 17-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuro MAKINO: "The plasticity of perception and behavior"Buren Shuppan. 234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 正晴: "歩行ガイドロボットの実用化を目指して-歩行ガイドロボット代行機によるシュミレーション実験-"感覚代行シンポジウム論文集. 26. 17-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木正晴: "歩行ガイドロボットの実用化を目指して-歩行ガイドロボット代行機によるシュミレーション実験-"感覚代行シンポジウム論文集. 26. 17-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木正晴・鳥居修晃・望月登志子: "開眼手術後における視・運動系と触・運動系の活動" 感覚代行シンポジウム論文集. 24号. 29-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木正晴 他8名: "知覚の可塑性と行動適応" ブレーン出版, 233 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi