• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

まんがをよむということ:その認知的・文化的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10610098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関千葉大学

研究代表者

中澤 潤  千葉大学, 教育学部, 教授 (40127676)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードまんが / 読解力 / リテラシー / マンガリテラシー / 眼球運動 / 教材 / 児童文化 / まんがリテラシー / 画像理解 / 児童
研究概要

本研究では、まんが読解力(まんがリテラシー)の規定因を明らかにすること、ならびにまんが読解力の個人差や発達差が生じるまんが読解の過程を眼球運動分析から明らかにすることを目的としている。さらに、まんが教材の効果やその効果に及ぼすまんが読解力の影響、まんが読み体験の文化的影響についても検討を行うことも目的とした。
本研究で得られた成果は、以下の通りである。
1 我が国におけるマンガの心理学的研究の動向を明らかにした。教材効果を取り上げた研究や符号や背景表現の理解を取り上げた研究などが見られた。また、まんがの心理学的な研究の展望的な論文も見られた。
2 児童・成人のマンガ読解力を査定・分析するためのテストの開発を行った。
3 文脈理解力とまんが表現技法の理解力がまんが読解力の規定因であることを明らかにした。
4 まんが読解の基礎過程としての眼球運動の解析を行い、まんが読解力の高い者は、相対的に絵に重点を置いたコマの配置に応じた効果的でシステマチックな視線の動きをする読み方を、読解力の低い者は、吹き出しの文字に注視し、ややランダムな視線の動きがみられまた字に重点を置いた読み方をしていることなど幾つかの差異を明らかにした。
5まんが教材の学習効果は、まんが読解力の高い者の方が大きいことを見い出し、まんが読解力の有効性・認知的意義を明らかにした。
6日本のまんがが進出している韓国の子供のまんが文化の状況をフィールドワーク的に検討すると共に、まんが読解力テスト(CCCT-3)の韓国版を作成した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 中澤 潤: "幼児にとっての"遊び"と"造形""美育文化. 50・6. 18-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "How do children understand comics?"International Journal of Psychology. 35・3/4. 153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 潤: "学習マンガ教材の効果に及ぼすマンガ読解力の影響"千葉大学教育実践研究. 9. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 潤: "まんが読解過程の分析・まんが読解力と眼球運動"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 潤: "「コミック」青年心理学事典"福村出版. 1 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "Play and Art for Young Children"Biku Bunka Magazine for Art Education. 50,6. 18-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "Analysis of Manga(comic) reading process : Comic comprehensin and eye movement"The 11^<th> Proceedings of Japan Society of Developmental Psychology. 459 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "How do children understand comics?"International Journal of Psychology. 35. 153 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "Effects of comic reading comprehension on chindren's learning by Manga(comic) materials"Research in Teaching Strategies and learning Activities. 9. 13-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "Dictionary of Adolescent Psychology"Comic. 316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中澤 潤: "学習マンガ教材の効果に及ぼすマンガ読解力の影響"千葉大学教育実践研究. 9. 13-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Nakazawa: "How do children understand comics? Analysis of comic reading comprehension and its development."International Journal of Psychology. 35,3/4.. 153 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中沢 潤: "まんが読解過程の分析-まんが読解力と眼球運動-"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. 459 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河合優年・中沢 潤: "子どもまんがの心理学(仮)"金子書房. 200 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河合 優年.中澤 潤: "子どもとまんがの心理学(仮)" 金子書房(予定), 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi