研究課題/領域番号 |
10610107
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
多鹿 秀継 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30109368)
|
研究分担者 |
坂本 美紀 愛知教育大学, 教育学部, 助手 (90293729)
伊藤 俊一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50262936)
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90133131)
野崎 浩成 愛知教育大学, 教育学部, 助手 (80275148)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 問題理解 / 訓連の転移 / 学習方略 / 縦断的研究 / コンピュータ利用の線分図 / 算数文章題 / 問題解決 / 転移 / メンタルモデル |
研究概要 |
本研究課題の成果は以下の5項目であり、研究報告書としてまとめた。 1 小学6年生が算数の割合文章題を解くときにどのような学習方略を使用するかを吟味したところ、比の第3用法の難問題(問題解決のステップが2つ以上の問題)では、問題文中の言葉や数字に着目して解くという回答から線分図を描いて解くという回答に変更する児童の数が増加し、そのような児童は他の解決方略を使用する児童に比べて正解率が高いことがわかった。 2 小学5年生に比の第2用法と第3用法の問題を解かせたところ、自分で問題文に最適の線分図を作成して割合文章題を解く自己生成線分図方略群の児童の成績がよいことがわかった。また、質問に回答する質問回答方略と自己生成線分図方略の交互作用が認められ、2つの方略を使って問題を解くと、当該の群の児童の作業記憶の負荷が高くなり、問題解決の水準が低下することもわかった。 3 学習者である小学5年生自らが、割合文章題の理解・解決時に活用できるコンピュータ利用による線分図方略を開発した。 4 算数割合文章題の解決に関する転移研究がほとんど認められないことを明確にした。 5 3において開発したコンピュータ利用による線分図方略が小学5年生の割合文章題解決に効果的であるかどうかを一年の長期にわたって縦断的に追跡したところ、割合文章題の解決成績はコンピュータ利用による線分図作成群が最もよく、3回目のテストでもその成績を維持していることがわかった。他方、割合文章題とは異なる文章題の解決を求めた転移テストに関しては、条件群間に成績の差がないことがわかった。
|