• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 10610114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

小椋 たみ子  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60031720)

研究分担者 綿巻 徹  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (70142172)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードCDIs日本語2000年版 / 標準化 / 日米比較 / 下位領域間関係 / 語彙構成 / 文法発達 / CDIs日本語版 / ことばと身振り / ことばと文 / CDI日本語版
研究概要

8-30ヶ月児の子どものコミュニケーション能力の発達水準を言語と身振りの2側面から評価する乳幼児言語発達検査(米国で開発されたMacArthur Communicative Development Inventories)の日本語最終版の標準化とこれを使用した研究を行った。項目の選定は1998年版に基づき行い、「ことばと身ぶり」版は8-18ヶ月児1047名、「ことばと文」版18-30ヶ月児1838名の保育所児データについて分析した。なお、12ヶ月児61名、25ヶ月児48名の家庭児データも収集した。家庭児と保育所児の間には、人形遊び以外、すべての尺度で平均得点には有意な差がなかったので、保育所児で標準化作業を行っても差し支えないといえる。標準化作業では、「ことばと身ぶり」版、「ことばと文」版とも、下位尺度の内的整合性信頼係数はきわめて高かった。尺度、各項目は年齢推移を示し、また、各月齢での5-99%タイル値をみると、言語、身ぶりとも非常に個入差が大であった。また、年齢推移は1998年版とは非常に類似した結果が得られたが、ことばの理解では質問項目の成人語使用により50%出現月齢が最高6ヶ月遅れていた。性差は「物のみたて」以外すべての尺度で女児が有意に高い平均得点であった。また、出生順位の効果は「ことばと身ぶり」版はなかったが、「ことばと文」版では文法の発達で、出現期は第三子の発達がはやく、急増期は第一子の得点が高かった。CDIsを使用した研究として、語彙の意味分野の年齢、語彙サイズに伴う変化、言語下位領域間(理解と表出、語彙と文法)、言語と身ぶりの関係、文法の発達における助詞、助動詞、複雑な表現の発達のタイプわけを行った。乳児期から幼児期のコミュニケーション・言語発達を評価し、言語発達過程を解明する有効な手段として利用できることが示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 小椋たみ子: "日本語獲得児の語彙発達:名詞優位・動詞優位に及ぼす要因の検討"文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「115」「心の発達:認知的成長の機構」平成11年度研究成果報告書. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "健常児、障害児の言語下位領域の関係:語彙発達と文法発達との関係"JCHAT言語科学研究会第1回大会予稿集. 37-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, T.: "Acquisition of nouns and verbs in Japanese children"VIIIth INTENATIONAL CONGRESS FOR THE STDUY OF CHILD LANGUAGE. 162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "早期表出・理解語彙の日米比較"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "語彙理解、語彙表出と身ぶりの関係 ーCDIs日本語版の開発と研究(1)ー"日本心理学会第63回大会論文集. 941 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綿巻 徹: "文法発達と語彙発達の関係 ーCDIs日本語版の開発と研究(1)ー"日本心理学会第63回大会論文集. 942 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,T.: "Lexical development in Japanese children : Factors on noun dominance and verb dominance"Report of grant-in-aid for scientific research : Development of mind : mechanism of growth of cognition. 205-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,T.: "The relationship between subdomian of language Lexical development and grammatical development :"Proceedings of the 1st JCHAT Meeting. 37-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,T.: "Acquisition of nouns and verbs in Japanese children"VIIIth INTERNATIONAL CONGRESS FOR THE STUDY OF CHILD LANGUAGE. 162 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,T.: "Comparative study of the first 50 words in Japan and U.S."Proceedings of the 41st Conference of the Japanese Educational Psychological Association. 141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,T.: "The relationship between vocabulary comprehension and vocabulary production, and gesture: Development and research of the Japanese version of CDIs (1)"Proceedings of the 63rd Conference of the Japanese Psychological Association. 941 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watamaki,T.: "The relationship between lexical development and grammatical development : Development and research of the Japanese version of CDIs (2)"Proceedings of the 63rd Conference of the Japanese Psychological Association. 942 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "日本語獲得児の語彙発達:名詞優位・動詞優位に及ぼす要因の検討"文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「115」「心の発達:認知的成長の機構」平成11年度研究成果報告書. 205-212 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "健常児、障害児の言語下位領域の関係:語彙発達と文法発達との関係"JCHAT言語科学研究会第1回大会予稿集. 37-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura,T.: "Acquisition of nouns and verbsin Japanese children"VIIIth INTERNATIONAL CONGRESS FOR THE STUDY OF CHILD LANGUAGE. 162 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "早期表出・理解語彙の日米比較"日本教育心理学会第41回総会発表論文集. 141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "語彙理解、語彙表出と身ぶりの関係 -CDIs日本語版の開発と研究(1)-"日本心理学会第63回大会論文集. 941 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "文法発達と語彙発達の関係 -CDIs日本語版の開発と研究(1)-"日本心理学会第63回大会論文集. 942 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "縦断観察による日本語獲得児の語彙、発達" 神戸大学発達科学部紀要. 6・2. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "健常児、障害児の言語下位領域間の関係" 文部省科学研究費補助金特定領域研究成果報告書. 212-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "MacArthur Communicative Development Inventorie,日本語版の開発と研究" 文部省科学研究費補助金特定研究(A)「心の発達」ニューズレター. 5. 10-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "初期言語発達と認知発達の関係" 風間書房, 379 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "ことばの獲得" ミネルヴァ書房, 263 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "ダウン症児の言語発達における共通性と個人差" 風間書房, 312 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "スクリプトによるコミニュケーション指導" 川島書店, 248 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "子どもが「心」に気づくとき" ミネルヴァ書房, 244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "発達心理学上巻第2版-周産,新生児,乳児,幼児期,児童期-" ナカニシヤ出版, 184 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "遊びという謎" ミネルヴァ書房, 244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi