• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「想像世界の形成と維持にかかわる"会話能力"と"想像力"の発達的研究」

研究課題

研究課題/領域番号 10610118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

麻生 武  奈良女子大学, 文学部, 教授 (70184132)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード想像力 / 待ち能力 / 会話能力 / ファンタジー / 幼稚園児
研究概要

本研究の目的は、想像(虚構)世界を子どもたちがどのように立ち上げ維持していくのか、子どもたちの"会話能力"や"想像力"との関連で明らかにすることにある。そのために幼稚園に模擬月ロケットを設置し、平成10年度にペア条件で年長児61名、単独条件で年長児45名の子どもたちをロケットに搭乗させ子どもたちの会話を記録した。平成11年度は、ペア条件で年長児26名、年中児40名、年少児26名の計92名の会話を記録した。また、新たに考案した「カスタネット課題」も施行した。この課題は、2つのタイプを新たに作り、誤信念課題と合わせて、年少児34名、年中児40名、年長児37名に実験を行った。これらのデータを分析し、(1)「想像力と待ち能力とは必ずしも比例する関係にはない」、(2)「年少児はその場にいない他者も自分と同じ"みたて"を共有しているように自己中心的にとらえるのに対し、年長児は他者がみたてを共有していないことを理解できる」、(3)「誤信念課題と"ふり"の共同性の課題は似たパターンを示す」、(4)「年長・年中児とも共同意思決定を行うさいに、ダブルボイス発話や、独特のゆれや、自己矛盾的反応などを示す」、(5)「年少児は、まだ協同で架空の世界を立ち上げる力がないのに対して、年中になると、現実と拮抗する仮定的世界を立ち上げる力が見られるようになる」などのことを明らかにした。それらは、いずれも成果報告書の中で論文の形でまとめられている。まとめると、子どもたちの想像世界を構成する力が、5歳頃から確かなものになり始めること、想像についてメタ意識も同じ頃明確になること、子どもたちの会話は大人の会話とは異なるユニークなやりとり構造が見られることなどが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 麻生, 武: "ファンタジーを生み出す力(1) -君は一人で月ロケットに乗れるか?-"日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好, 史: "ファンタジーを生み出す力(2) -ファンタジーと待てる力と家庭環境-"日本発達心理学会第10回大会発表論文集. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生, 武: "子どもたちの想像力と待つ力(1) -ファンタジー発話の分類-"日本教育心理学会第41総会発表論文集. 490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "子どもたちの想像力と待つ力(2) -一人実験と二人実験の分析-"日本教育心理学会第41総会発表論文集. 491 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好, 史: "子どもたちの想像力と待つ力(3) -月ロケット内での子どもの行動-"日本教育心理学会第41総会発表論文集. 492 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生, 武: "幼児の終結を巡るやりとりI -共同意思決定プロセスにおける対話の分析-"日本グループ・ダイナミックス学会第47大会発表論文集. 112-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼児の終結を巡るやりとりII -方略あるいは自己変容としてのダブルボイス-"日本グループ・ダイナミックス学会第47大会発表論文集. 114-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三好, 史: "想像力と"待つ力"-どのようにして子どもの内的なファンタジーをとらえるのか-"京都国際社会福祉センター紀要. 16. 61-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼児の終結を巡るやりとりの分析 -月ロケット実験の会話データより-"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. 91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松, みどり: "就学前児のふり理解の発達-友達はこのカスタネットがミカンって分かってくれるかな?-"日本発達心理学会第11回大会発表論文集. 182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生, 武: "月ロケットの中のファンタジー -年長幼稚園児たちの想像力-"日本教育心理学会第42総会発表論文集. 439 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高松, みどり: "就学前児のふりの共同性の認識について -ふりの共有課題と誤信念課題-"日本教育心理学会第42総会発表論文集. 241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼稚園児の共同意思決定場面における交渉過程の検討"日本教育心理学会第42総会発表論文集. 445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼稚園年少児の共同意思決定場面での対話の分析 -月ロケット実験データより -"日本発達心理学会第12回大会発表論文集. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼児同士の共同意思決定場面における対話の構造"発達心理学研究. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asao, Takeshi et al: "The ability to make fantasy (1) : Can you get on the Moon-Rocket by yourself? (in Japanese)"10th Congress Proceedings of Japan Society of Developmental Psycology. 196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, Fumi et al: "The ability to make fantasy (2) : Its ability and family environment (in Japanese)"10th Congress Proceedings of Japan Society of Developmental Psycology. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asao, Takeshi et al: "Children's Imagination and waiting-ability (1) : Categorization of fantasy utterances (in Japanese)"41th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "Children's Imagination and waiting-ability (2) : Analysis of two experiment's conditions (alone or pair) (in Japanese)"41th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 491 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, Fumi et al: "Children's Imagination and waiting-ability (3) : Their behaviors in the Moon-Rocket (in Japanese)"41th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 492 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asao, Takeshi et al: "Children's dialogue about getting off teh Moon-Rocket (1) : The analysis of conversation in joint-decision process (in Japanese)"47th Congress Proceedings of The Japanese Group Dynamics Association. 112-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "Children's dialogue about getting off the Moon-Rocket (2) : Doule voice as strategy or self-conversion (in Japanese)"47th Congress Proceedings of The Japanese Group Dynamics Association. 114-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyoshi, Fumi et al: "Imagination and waiting-ability : How can we detect children's fantasy in their minds? (in Japanese)"Bulletin of Kyoto International Social Welfare Exchange Center "Hattatsu・Ryoiku Kenkyu". No.16. 61-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "Analysis of children's conversation about getting off the Moon-Rocket (in Japanese)"11th Congress Proceedings of The Japan Society of Developmental Psychology. 91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatu Midori et al: "Preschoolers' cognition of sharing pretending : Can your friend understand your pretending this castanet as an orange? (in Japanese)"11th Congress Proceedings of The Japanese Society of Developmental Psychology. 182 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asao, Takeshi et al: "Fantasy in the Moon-Rocket : Imagination of elder preschoolers (in Japanese)"42th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 439 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamatu, Midori et al: "Preschoolers' coginition of sharing pretence : Sharing pretending task and false belief task (in Japanese)"42th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "Preschoolers' cognition of sharing pretence : Sharing pretending task and false belief task (in Japanese)"42th Congress Proceedings of the Japanese Association of Educational Psycology. 445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "Analysis of preschoolers' negotiation in the joint-decision situation (in Japanese)"12th Congress Proceedings of The Japan Society of Developmental Psychology. 258 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tonami, Tomoko et al: "The sturucture of dialogue between children in the joint-decision situation (in Japanese)"The Japanese Journal of Developmental Psychology. (in print).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼稚園年少児の共同意思決定場面での対話の分析-月ロケット実験のデータより-"日本発達心理学会第12回「大会発表論文集」. 258 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波, 朋子: "幼児同士の共同意思決定過程における理由説明 発話の分析-月ロケット実験データより-"日本発達心理学会第13回「大会発表論文集」. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三好史: "想像力と"待つ力"-どのようにして子どもの内的なファンタジーをとらえるのか-"京都国際社会福祉センター紀要. 16. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波朋子: "幼児の終結を巡るやりとりの分析 -月ロケット実験の会話データより-"日本発達心理学会第11回「大会発表論文集」. 91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高松みどり: "就学前児のふり理解の発達 -友達はこのカスタネットがミカンって分かってくれるかな?-"日本発達心理学会第11回「大会発表論文集」. 182 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生武: "月ロケットの中のファンタジー -年長幼稚園児たちの想像力-"日本教育心理学会第42総会「発表論文集」. 439 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 高松みどり: "就学前児のふりの共同性の認識について -ふりの共有課題と誤信念課題-"日本教育心理学会第42総会「発表論文集」. 241 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波朋子: "幼稚園児の共同意思決定場面における交渉過程の検討"日本教育心理学会第42総会「発表論文集」. 445 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生武: "子どもたちの想像力と待つ力(1)-ファンタジー発話の分類-"日本教育心理学会第40総会「発表論文集」. 490-490 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波朋子: "子どもたちの想像力と待つ力(2)-一人実験と二人実験の分析-」"日本教育心理学会第40総会「発表論文集」. 491-491 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三好史: "「子どもたちの想像力と待つ力(3)-月ロケット内での子どもの行動」"日本教育心理学会第40総会「発表論文集」. 492-492 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生武: "幼児の終結を巡るやりとりI-共同意思決定プロセスにおける対話の分析-"日本グループ・ダイナミックス学会第47大会「発表論文集」. 112-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 礪波朋子: "幼児の終結を巡るやりとりII-方略あるいは自己変容としてのダブルボイス-」"日本グループ・ダイナミックス学会第47大会「発表論文集」. 114-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生武: "日常性の心理学へ-なぜ大人は子どもと遊ぶのか?-(公開シンポジウム4)"日本心理学会第63回大会「発表論文集」. S5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生 武: "ファンタジーを生み出す力(1):君は一人で月ロケットに乗れるか?" 日本発達心理学会第10回発表論文集. 196-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 三好 史: "ファンタジーを生み出す力(2):ファンタジーと持てる力と家庭環境" 日本発達心理学会第10回発表論文集. 197-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi