研究課題/領域番号 |
10610121
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
山崎 晃 広島大学, 教育学部, 教授 (40106761)
|
研究分担者 |
石王 敦子 追手門学院大学, 人間学部, 助教授 (80242999)
湯沢 正通 (湯澤 正通) 広島大学, 教育学部, 助教授 (10253238)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 自己実現獲得 / 幼児期 / 児童期 / 自己調整能力 / 自己主張 / 社会的情報処理 / 生涯発達 / 精神的健康 / 自己実現 / 幼児 / 児童 / 青年期 / 自己抑制 / 親子関係 / 社会性 / 思春期 |
研究概要 |
本研究は、幼児期から青年期までの自己実現獲得メカニズム、及びそれにかかわる要因との関連について発達的に検討することを目的としたものである。 まず、前年度までに作成した自己実現測定尺度を該当年齢を対象に調査を実施し、尺度の妥当性を検討した。 研究1では、幼児の自己実現とDodgeモデルを基にした社会的情報処理能力との関連を明らかにした。その結果、自己実現の程度が高い幼児は、反応探索ステップにおいて生成する反応数が多い、相手に対する攻撃的反応は良い方法ではないと考えていることが明らかになった。研究2では、自己実現傾向が高低に関わらず安定している幼児の日常の幼稚園での活動にどのような特徴がみられるかについて検討した。その結果、年長児は学年末になるに従って自己実現は高くなる傾向がみられ、さらに、自己実現傾向が高い水準で安定している幼児は、社会的環境へ適応した行動が多く、他方、低い水準で安定した幼児は、物語に集中して取り組む、遊びが長続きするなどの行動が多く見られることが明らかになった。研究3では、大学生の自己実現と精神的健康との関連を検討した。その結果、Maslowの自己実現項目は「人間性因子」と「自発性・柔軟性因子」から成り立っていることを見いだした。さらに基に、2因子の高低によって、4タイプの自己実現があり、それぞれのタイプの特徴を精神的健康尺度得点との関連づけて考察した。研究4では、高齢者の自己実現の在り方を明らかにするために、高齢者の自己実現がどのような側面から構成されているのかを検討した。その結果,高齢者の自己実現には8つの側面があることが示された。研究5では、欧米で開発された自己実現測定尺度ROSYの日本語化を行った。 これらの研究成果を基に、自己実現獲得のための訓練プログラムを構想し、実施中である。
|