• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自尊感情の源泉の相対的重要性に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10610144
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東洋大学 (2000)
東京女子大学 (1998-1999)

研究代表者

安藤 清志  東洋大学, 社会学部, 教授 (50125978)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自尊感情 / 自己高揚 / self-esteem / self-concept / guilt feeling / 自己 / 自己概念 / アイテンティティ
研究概要

報告書の第1章では、男女大学生約250名に対して自尊感情と自集団および他集団に対する評価の関係を調べるための調査を実施した結果を報告した。用いられた主要な尺度は、自尊心尺度(Rosenberg,1965)、自大学・他大学の評価(教員の質、研究設備、就職先、カリキュラム、学生の質、世間からの評価など12の側面)、サークル・大学・家族の状況、友人関係(最も親しく付き合っている同性の友人との関係の質についての評定)などである。その結果、女性回答者の場合、自大学の評価については高自尊心群のほうが低自尊心群よりも高いが、他大学の評価に関しては両群の間に差が認められなかった。また、友人関係の評価に関しては、自尊心の高い回答者のほうが自己の友人関係を肯定的に評価するという「関係高揚バイアス」が認められた。一方、男性に関しては、友人関係の評価に関しては、女性回答者と同様の傾向が認められた。しかし、自尊心と自大学、他大学の評価に関して明確な差異が認められなかった。
第2章では、自尊心に関する最近の研究を、ソシオメータ理論、恐怖管理理論などを含めて概観した。第3章では、第1章で報告した研究結果の妥当性を確認するために、調査の主要項目のみを選んだ調査用紙を作成、男女大学生に対して実施した。その結果、自尊感情得点は自他集団の評価と相関がなかったが、集団自尊心に関しては自集団、他集団いずれの対しても有意な正の相関が認められた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安藤清志: "自他集団および友人関係の評価と自尊感情"東京女子大学比較文化研究所紀要. 61巻. 1-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi